goo blog サービス終了のお知らせ 

イモコのぼうけん

バイク・日々の出来事を書く、ただの日記ですが……。

173

2010-10-21 03:11:51 | 日記
何やら、もうすぐ『たこフェリー』が運休になるらしいですね。
別に思い入れは無いけれど、明日『たこフェリー』で淡路島へ行き、淡路島一周をしようと考えていたんですが、天気が悪いぽいので、今日の夜から気晴らしにツーリングへと出掛けました。


ルートはいつものR173等で、目的地はいつもの道の駅瑞穂の里です。


R173は鹿がいっぱいいるので怖いです。
道路脇の原っぱで草を食べてるヤツはいいんですが、路肩でじっとコチラを見てるヤツが怖い。
今日は通りませんでしたが、県道12号の猪村辺りなんかは、夜になると奈良並に鹿が歩いてます。


ソレはさておき、R173が何と言うか、最高。
服装もちょうどよかった。
わたくし的に、人家の無い所では、9000回転で巡航するのが、心地YOI。まさにS〓Xのような高揚感を得られる。
1万超えると、ちょっと五月蝿い感じがします。



そんなことを思いムラムラしつつR173を瑞穂まで走ります。



道の駅瑞穂の里さらびき
最近、お決まりになりつつあるショットです。



道の駅瑞穂の里さらびき
ツーリングの休憩中、最近よく飲む飲物です。
レインボーより好き。


帰りは、R173→r68→r12→68→r33→R176→r16→r82→R43等など。


結局、今回のツーリングでわかった事は、早くステップのゴムを換えた方がいい

日曜日

2010-10-18 02:50:12 | 日記
10月17日のお昼から全く予定が無かったので、いつもの『気晴らしコース』+αへバイクで行ってました。


出発しようと、バイクに跨がってすぐに、やけに近所が賑わってるなぁと思ったら、日曜日&近所の神社で祭&野球のデイゲームでした。


日曜日て事をすっかり忘れてました。。
コレは苦労しそうな気がします。


もちろん、日曜日なので、写真は1枚もありません。


ルートは、いつも通りのR173とR176周辺で今回は、道の駅瑞穂 まで行きました。
r82→r16→R176→r33→r68→r37→r49→R372→R173→道の駅瑞穂→R173→r602→r603→r68→r12→r68→r33→R176→r16→r114等。


以前、到達出来なかった、某県道603号もちゃっかり完走しました。


それ以外はほぼ、いつも通りなのですが、
久々に県道37号と49号を走りました。
この二つはr49の一部を除いて、広くて交通量が少なく、走りやすい道やと思ってたんですが、やけに今回は交通量が多い。
しかも、なぜかバイクばかり。明らかに、クルマよりもバイクの方が多くすれ違いました。
やはり日曜日やからか……?


その後、通ったデカンショもR173もやはりバイクが多いこと!


日曜日に走って、こんなにもバイクが流行っていたという事実を知りました。


で、道の駅瑞穂 にて休憩しました。
名産品の黒枝豆が1袋500円でいっぱい売られてました。


どこもかしこも、お祭の季節みたいですね。


道の駅を後にし、某県道603号へと向かいます。


因みに、近くにあるr601とr602は東西に伸びる道で、r603は南北の道であります。


国道かはr602へ入って直ぐに、r603への分岐があります。


ツーリングマップルによると「見晴らしのいい2車線路」とあります。
確かに書いてある通り!


感想としては、r601、r602と比べても明らかにレベル高い。
途中からサーキットに迷い込んだかと思いましたよ。
クルマはかなり少なめの様子。
バイクは1台見掛けました。多分、彼は『通』です。
しかし、途中にもちろん、民家もあるので、法定速度を守り、騒音に注意して走った方がいいです。
まぁ、楽しめたという事です。


結局、今回のツーリングでわかった事は、チェーンを掃除するとバイクの調子が良くなった気がする

ヤメラレナイ、トマラナイ、

2010-10-15 02:13:57 | 日記
Curry煎餅。




前回の続きですが、
やっぱり前向きな人とCurry煎餅は最強です。


免許の更新のために、伊丹まで行かないとダメみたいですね。
頼むから、もっとみじかな場所でしてくれないかな。。
市役所とか警察署とか。


まぁ伊丹まで行くの、ドキドキするけど。


前向き。

黒毛和牛

2010-10-15 01:55:31 | 日記
今日は、日付変更線を超えてるので昨日ですが、
ヨットハーバーにあるレストランへ食事をしに行ったよ。


店は自分ら以外には誰もおらず、貸し切りみたいな感じでした。
多分、平日やからです。


そして、お洒落なテラス席に座り、注文したのは、
なんと!
黒毛和牛ステーキ丼です。


まぁ、雰囲気とか気にしないので、


味はもちろん、おいしかったです。
やっぱり黒毛和牛は違いますね。
やわらかさね。
贅沢さもね。
食後のコーヒーもね。



それはそうと、『病み期』なので、
免許の更新。
自賠責の更新。
ブレーキパッドの交換。
どうしても欲しい物の購入。
等など、お金がどんどん出ていきます。


なので、貯金はそれらが済んでからです。


でも、誕生日に収入があって助かりました。
ナイス誕生日!
さすがだね。


このブログの記事を書きはじめた時はバッテリの残りが、60%あったのに、今はもう30%にまでキテます。
携帯電話のバッテリです。早過ぎますよね。そんな時間かけてるわけでもないのに。


そういえば、この記事を書いてる途中に、「す」て打とうして3のボタンではなく、電源を3回押してしまい、メールが消えたりしました。


そっからおかしくなりはじめたのかな、人生は。


ヤバい。


まだそうとう病んでる。
『病み期』


『やっぱり、楽しんでる人が最高で最強。
いつも笑顔を絶やさずに、ちょっとの不安も「楽しい」に変えてしまおう。』
by 宇賀な〇み


いいこと言うよね~~
確かにその通り!
前向きな人イイ。



宇賀なつみ最強伝説。


『病み期』なんで、やたら話題豊富、というかお腹空いた。

悟りを開く

2010-10-13 21:14:31 | 日記
今日はバイクで高野山とかに行ってきたよ。


午前3:30に出発したんだよ。


寝てないからすごく眠かったんだよ。


今回はR370で高野山を登りました。
登り始める直前にうっすらと明るくなってきました。



大門前に着いた時はこんな感じ。
かなり寒いです。


街に入ってしばらく、お坊さん達が列んで歩いていて、何かにお辞儀した前をちょうど横切ってしまって、思わず回転数が下がります。


もう少し太陽が昇って暖かくなるまで、駐車場にバイクを停めて、高野町内で時間をつぶします。


因みに今回の目的は、高野山というより、高野龍神スカイラインです。



お寺。
時間が早いからなのか、観光客は自分意外に1組しか見掛けませんでした。



お寺。
この建物、キレイが際立ってます。



朝日がマブシイ。


そこそこ暖かくなったので、スカイラインへ向かいました。


しかし、バイクに乗ると思てた以上に寒かったので、奥の院前でやっぱり休憩しました。



初めて自販機でコーンポタージュを買いました。
味は絶妙です!!!!!


暫し休憩した後、もちろん高野龍神スカイラインを走りました。


でも、寒かったので安全運転で景色を楽しみながら、ごまタワーまでいきます。
まさか平日の高野龍神スカイラインを青切符以内で走り抜ける日が来るとは思いませんでした。



山並み。
天気が良いので爽やか爽快最高です。


と思ってたら、いきなり目の前に濃いめの霧が現れました。



流れが速く、直ぐに晴れますが、霧が出たり消えたりをしばらく繰り返してます。山の天気は変わりやすいよね。


スカイラインはやたら崖が崩れていて、至る所で工事してました。



しかし、何とかごまタワーまで辿り着く事に成功しました。


誰も居ない……。
最初は1台クルマが停まってたんですが、僕が来た途端に帰ってしまいました。



山並み。
写真に奥千丈林道が見えます。懐かしい。
スゴイ所に道を築いたものだぜ。



大事な大事なかわいい我が愛車のHORNETちゃんの写真。
自分の影が邪魔にならない様に頑張って撮ったんですが、やっぱり少し邪魔。


ごまタワーからは、スカイラインを高野山まで引き返し、R480等で有田川沿いを走って、久々に生石(おいし)高原に行くことにしました。


高野山は最初来た時より賑わってました。
やっぱり外国の方が多いんですね。


R480はキレイな有田川と長閑な集落を見ながらマッタリと走れる美しい道です。
因みに、大門から生石高原まで一度も信号で止まりませんでした。



そして9:30頃に生石高原に着きました。
すっかり秋ですね。
そういえば、いつの間にかもう晩秋ですね。



ススキが太陽に照らされて輝いてますよ。
平日なので全然ひとがいません。


と思っていたら、ススキの中から写真家ぽい人が出てきたりします。
それが、ココのいいところですね。


ススキの見頃はもう少し先な気がします。



あのデッカイ岩の上に立って記念撮影するのがお決まりです。
ただし、落ちたら何らかのケガはします。



基本的にポカポカしていて快適です。
風が爽やかだぜ。



割と最近新しくなった看板。
前はボロくて傾いてました。新しくなって本当によかったと心から思ったので、カメラにおさめときました。



流石に、限界が近いので、ちょっと眠れる場所を探しました。
この屋根つきベンチは一見よさそうに見えるかもしれませんが、日陰で風が強くて寒いので、快眠出来ないと思って、やめました。


結局、基本的にポカポカしていて、風が爽やかな南側の原っぱみたいな所で仮眠することにしました。
日焼け注意です。



20分位寝て、また散策を開始します。
多分、あと3時間くらいは寝れそうでしたが、あんな所で一人で爆睡してるのを誰かに見られたら、いろいろ心配されそうですもの。


北側の眺め。
コチラは夜景なんかいいんでしょうな。



その北側にあるキャンプ場。
次に生石高原に来るときは、女子と一緒にキャンプしに来ます。とこのキャンプ場に誓いを立てたところで、生石高原を後にします。


帰りは、道の駅 紀の川万葉の里と王将に寄って帰りました。


R24沿いはガソリンが安いですね。
泉州も安いと思ってましたが、
帰りに給油したスタンドは、レギュラー118円、ハイオク128円でした。
家の近所はレギュラー130円台やのに。
118円まで来ると、2桁の時代が戻って来るかも~ なんて思ってしまいます。


結局、今回のツーリングでわかった事は、腰が痛くなっちゃった