あっという間に週末を迎えた
こめ家です
前回記事を書いた
火曜日の夜、どうしたことか
ちゅっちがオシッコをたれました
(;´∀`)
発情中にマーキングをしていた
ベッドの角の壁(ケージ内)です
マーキングのときとは明らかに違う
ジョボジョボのオシッコでした
おそらくケージ下段の扉を開けていたので
他猫たちが気になって
トイレに入れなかったか
下段に降りれなかったか
そんなことかな…と思っています

(ベッドの後ろのシーンがジョボジョボ💧)
その後今日まで
そんな事は一度もありません
翌水曜日
来なくていいよと言われていたけど
傷口のテープを剥がしてもらいに
病院へ行って来ました
やっぱり傷口の経過も診てもらいたかったし
説明の時に貰った紙に
7日後のインターフェロンの記載があって
気になったので
傷の治りは良好で腫れもなく
テープでちょっとかぶれていましたが
このまま体調に変化がなければ
終了とのことでした
打っておくに越したことはない
とのことで
インターフェロンを注射して
ちゅっちの通院は一応おしまいです
体重も3.6kgとちょっと増えてました

ひと安心です(*^^*)
そして
おからの腎チェックの結果も聞いてきました
やっぱりCREだけが高く2.33
(BUN27.4・リン3.5)
早めに腎臓を保護しようと
本格的に投薬開始することにしました
フォルテコール、ベナゼハート
飲ませやすい方を続けましょう
ということになり
両方を15日分ずつ
計1ヶ月分いただいてきました
先にベナゼハートを飲ませていますが
問題なく飲んでくれてます

そしてそして
明日はいよいよとらQをお迎えします
ちゅっちがケージ卒業に
まだ時間がかかりそうなので
とらQ用のケージを購入しました

準備はバッチリです
大家さん(元飼い主)が
病院へ連れていってくれたそうで
ウイルス検査だけは陰性と判明しています
爪切りや耳掃除、口内チェックをし
目立った所見はないようですが
血液検査はしていないとのこと
(;´∀`)
ワクチンも打たなきゃだし
落ち着いたら病院に行ってきます
そしてそしてそして
猫さまのお話からは反れますが
今季初の札幌ドームへも行って来ました

コロナのことがあって
今年は絶対に行かないつもりで
我慢していましたが
イベント規制が緩和され
入場者数が5000人から2万人になったら
5000人のうちに行けば良かった!
となる気がして…
5000人も人が集まる所に行けない
と思っていましたが
思っていたより密な感じはなく
楽しんで来れました
試合は負けたけど(^_^;)
これでまた頑張れそうです♪
毎度長くてすみません
ちゅっちの話に戻りますが

(ソファーの縁にて)
多頭崩壊宅出身のちゅっちは長い間
キャリーでの生活を強いられていたそうで
管理センターでの4ヶ月は
2段ケージに3匹での生活
ウチに来てひとり
ケージでの生活は私たちの思いの外
快適なようで
ケージから出たがらない傾向でした
ケージの外は気になるけど
扉を開け放したり目隠しを外すと
トイレに隠れたり隅に縮こまっていたりと
なかなか外に出てくれず
たまにひょっこり出ていても
何かの拍子で猛ダッシュでケージイン💦
最初のころはもう少し
好奇心もあったはずなんだけどな…
なので
目隠しをしつつ出入り自由に、と
ケージの扉をカーテン風にしてみました

ケージ卒業のトレーニングです

いつかはケージ不要になる日も来るだろう
と気長に待つつもりです
明日、とらQが来たら
また書きます
(*^^*)