Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler

情報化社会の現代 ITオンチで古典的社会しか知らない一人の老人を 「代表」と崇めて 全ての情報や 権限が収斂する仕組みなんて 時代錯誤以外の何物でも無い

現在のような「情報化社会」では、指導者を自認する人間と、その指導者を選ぶ国民の情報量に、ほとんど差が無くなった。

極端に言えば、誰でも指導者に匹敵する情報を持つ時代になった。

そのせいか、日本の国会議員を見ていると、議員を選ぶ側の国民の方が、優秀ではないかと思えてしまう

情報化社会の現代、インターネットを使いこなせば、一瞬にして世界と繋がることができる。

私たちは、国家や組織を超越して生きることができるようになった。

そんな時代に、IT音痴を自認する、ネットも使いこなせないような指導者なんて、ハッキリ言って、要らない。

そうは言っても、現実世界の様々な制度や仕組みは、情報化社会以前の、遙か昔の、古典的社会を前提に作られている。

そのため、様々な不具合が生じている。

そもそも、古典的社会は、「動物」としての「人間」をベースに制度や仕組みが作られている。

確かに、人間は動物だが、その容姿や行動に重きを置いた制度や仕組みは、情報化社会では、役に立たない。

まさに、今のコロナ禍、密や接触回避のために、リモート化しようとすれば、するほど、古典的社会と情報化社会との間の乖離の大きさに気づかされる。

政治や経済にしても、主人公である国民や従業員の上に、「内閣総理大臣」だとか「CEO」などという「運良く、宝くじに当たったような、時代遅れの老人」が、国家や企業の代表だなんて、あまりに生産性が低すぎる。

情報化社会の現代、古典的社会しか知らない一人の老人を「代表」と崇めて、全ての情報や権限が収斂する仕組みなど、時代錯誤にも程がある。

中には、優秀な「代表」もいるかもしれないが、仮に百歩譲っても、一人の人間に、全ての権限を収斂させるなら、その人間に全ての責任も収斂させるべきだろう。

しかし、残念ながら、そんな例に、未だかつて、お目にかかったことは無い。

いずれにしても、遅かれ早かれ、国政や地方政治のための「代表」や「議会」、企業の「CEO」や組織を動かすための「会議体」などというものは、無くなるだろう。

一人一人が、自らの意思や考えを、瞬時に、世界中の不特定多数のもとへ届けることができる情報化社会。

そして、ロボットや人工知能(AI)が発達して「シンギュラリティ」を迎える頃には、私たちは、自分の生活や人生を、他人に任せる必要はなくなるだろう。

「委任」などという言葉は、死語となる。残ったとしても、「委任」の相手先は、「人間」ではなく「AI」ということになるのではないか。

明確で誤解の無い意思の交換と、それに基づく適切なフィードバックが得られれば、最早、自分の生活や人生を「他の人間」に託す必要はなくなる。

そうなれば、「民主主義など無用の長物」ということだ。

 

 

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治・経済・ビジネス」カテゴリーもっと見る

大学を卒業して 有名企業に就職した新入社員の皆さんが これで人生万々歳なんて考えていたら 後悔することになるかもしれない 企業は普通の精神では耐えられないような かなり異常な世界だからだ
世界から学ばないばかりか 優秀な人材を育てることも 使いこなすこともできなくなった 黄昏 老人大国 日本 「何とかしないと日本に明日は無い」
おそらくアメリカは 西側諸国には戦争は無理だと認識しているのだろう だから経済制裁と後方支援しか選択肢が無いと分かっている そんなアメリカだから 西側諸国のために軍事介入することは決してない
アメリカは日本を中国と戦わせるべく着々と準備をしているのではないか 「台湾有事」と日本を煽るだけ煽っておいて 有事が起きた途端に「アメリカは軍事介入しない」と宣言するのではないか
最近の若者に比べ 金融リテラシーが 低いどころか 無いにも等しい ご老人達が 若かりしときに稼いだ 不労所得は 金融リテラシー自慢の若者の比ではない ボロ儲けだ それもこれも 当時の高金利のおかげだ
ロシアのウクライナ侵攻に対する 一部の日本人の 戦争を美化するような反応に驚かされる 戦争なんて 今の日本人には 絶対に耐えられない 屠殺場のような世界だと認識すべきだ 戦争は地獄だ
最近の記事
バックナンバー
人気記事