森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

熊谷うちわ祭 2017 初叩き合い

2017年07月20日 | 1/7,726 

さあ、あついぞ!熊谷うちわ祭。今年は20日「初叩き合い」に出かけてみました。


今年の年番町は「筑波区」さん。もうスタンバってます。


まずは、行宮さんにお参りしましょう。


おなじみ(?)の「おばけ屋敷」は準備中........、ちょっと覗いちゃいました。


18:00を回ると、そろそろ星川通りに集まってきました。「彌生町」さん。


「第弐本町」今年は摺鉦を新造されたと聞きます。ガンガンいってください!


各区が集合しました。


駅前の「初叩き合い」へと向かいます。


年番町「筑波区」の山車が各町を迎えて「東口ロータリー(ティアラ21前)」へ。


熊谷駅東口での叩き合いが始まりました。


摺鉦の音が響きます。


年番町筑波区さんの「山車幕」が今年新調されたというので、お祝いにロータリーを使っての見送幕。
筑波区「青龍の図」


銀座区「桐に鳳凰」


荒川区「双龍」



仲町区「天女奏楽図」。山車人形が新しくなったようです。


第壱本町区「相剋龍虎」


第弐本町区「火焔太鼓と長鳴鳥」


彌生町区「松に鶴、波に亀」


櫻町区「大樹の桜」


鎌倉区「松と火炎太鼓」


伊勢町区さんは山車を新しく造られましたが、山車人形や飾り等はこれからのようです。来年を楽しみにしましょう。


石原区「鶴・亀」


本石区「唐獅子牡丹子落とし図」


そして、駅前北口広場に集合しての叩き合い。


大総代の挨拶~年番町のお囃子を経て、熊谷うちわ祭の「初叩き合い」終了となります。


明日(21日)は「巡行祭」、22日の「行宮祭~曳っ合せ叩合い~年番送り」、23日「還御祭」と、あついぞ!熊谷「うちわ祭」は続きます。


今年は行宮さんに御朱印がありましたのでいただいてきました。

>森の中の恍惚:熊谷うちわ祭 2016 最終日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペコちゃんTシャツ | トップ | JAグループさいたま 夏の農機... »

コメントを投稿

1/7,726 」カテゴリの最新記事