goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


アポイキキョウ フェアリースノー

2017年06月30日 | はなや 

Platicodon grandiflorus apoyama "Fairy Snow"


北海道アポイ岳産の矮性キキョウ「アポイキキョウ」の園芸種。白地の花に青い筋が入って、とても清楚な雰囲気ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリーヌ・ルージュ

2017年06月01日 | はなや 

今年の「国際バラとガーデニングショウ」で購入した『コリーヌ・ルージュ』がたくさんの花を咲かせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレガノ ノートンズゴールド

2017年04月14日 | はなや 
Origanum‘Noton's Gold'

名前のとおり黄金葉のオレガノ。黄金のグランドカバーが出来上がります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ ゴールドネオン セミダブル

2017年04月08日 | はなや 

おおっ、クリローだ! ゴールドだ!!! ネオンだ!!!! セミダブルだ!!!!! と、園芸店の片隅に超お安く出ていたので思わず買ってしまいました。我が家でたっぷり日に浴びて‥‥さてさて、どんな花を見せてくれるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス カートマニージョー

2017年04月08日 | はなや 
Clematis cartmanii 'Joe'

常緑の小輪クレマチス。
花数が多く、真っ白な花をびっしり咲かせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースポール

2017年04月08日 | はなや 
Leucoglossum paludosum 'Northpole'

キク科の半耐寒性一年草。
蒸れに注意すればよく増えるコスパの高い花。シンプルさがいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の青いチューリップ

2017年04月04日 | はなや 

原種系のチューリップ『アルバカエルレアオキュラータ』。数年前「幻の青いチューリップ」として一世を風靡した(?)品種。しばらく咲かなくってもうダメかと思ってたんだけど、今年思わず芽を出して見事に復活しました。呪文のような名前なんだけど、原種名は「Albocoerulea Oculata」なので「アルバカエルレア(一息いれて)オキュラータ」。意味は「青い目をもつ白い花」となるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHARAKU 写楽

2017年02月05日 | はなや 

昨年「大森プランツ」さんからデビューしたウィンターシンフォニー小輪多花系「SHARAKU 写楽」。当時はちょっと手が出なかったんですが、JH千代田店さんでお安く出ていました。さらに、Tポインも使えて、ほぼ出費無しで購入!‥‥こりゃたまらんw。

:JH千代田店さん恒例となった大森プランツさんの「クリスマスローズ講習会」は、02/11(土)開催の予定となっています。

>森の中の恍惚:仰ぐ今日こそたのしけれ....



2017.01.19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トネリコ

2016年12月14日 | はなや 
Fraxinus japonica

モクセイ科 トネリコ属
--------------------------------------------------------
お友達に「トネリコ」を勧められた。世界樹、生命の樹ともされている「トネリコ」。この一本で世界の秩序が守られるのならお安いものだ。暖かくなったら移してあげよう‥‥。
トネリコ(戸練子)
モクセイ科の落葉高木で、別名サトトネリコ、タモ、タモノキ。名はこの木に付くカイガラムシが分泌する蝋をトネリと言い、それが訛化したものと言う。本州中部以北の湿気のある土地に自生する。田の畦に列植して稲架にする地方もある。昔、お経を筆写する時、この木の皮を煮てニカワのように煉ったものを使ったので"共練濃"になったとも言う。材は硬く強靭で、割裂容易で、建築、家具に利用される。幹や枝の皮を秦皮と言い、神経痛、リユウマチ、赤痢に使ったという。
(Resource:「樹木にまつわる物語」浅井治海・著)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のフロリバンダ

2016年11月01日 | はなや 

気がつけば霜月。僅かな秋は「フリージア」の香りとともに更けていく‥‥。

>森の中の恍惚:第18回 国際バラとガーデニングショウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする