goo blog サービス終了のお知らせ 

そろぺ

ネトゲ日記。

疲れた…

2006年06月27日 | プログラム

バオル潜入クリアした。
3Fは8回くらい一発開け発動したり、神がかってた。
それ以外は開けて犬が出たら全力で逃げる。
弓で犬を一匹ずつ釣って、殴殺。
ダメが全然通らないからかなりかかったなぁ。

クリアタイム
1F:19分
2F:29分
3F:14分



次は最終か…。
PT羽と遠隔羽をいっぱい持って行かないとな。
俺には起こすことくらいしか出来ない@@

ポインタ

2005年10月03日 | プログラム
ついにポインタを教わる時が来た。
このポインタが分かればC++は60%理解した物らしい。
「これをマスターしたらプロですから。プロになれますから。」
と、現在進行形で教師が言ってる。
ノート代わりにメモ。

char m1,m2,*pt1,*pt2;
 pt1=&m1;①
 pt2=&m2;②
 m1='a';③
 m2='b';④

メモリ上には下のような動き

1000番地:a  m1
1001番地:b  m2
1002番地:1000 *pt1
1003番地:1001 *pt2

①で1002番地(*pt1の番地)に1000番地(m1の番地)の番地を保存する。
②で1003番地(*pt2の番地)に1001番地(m2の番地)の番地を保存する。
③、④は普通に文字を保存する。

printf("変数m1のアドレスは%dです。",pt1");
とやると、1000と表示されるわけですね。
…普通に教科書にかきこもっと。

NULLPO

2005年06月16日 | プログラム
00のことをNULLっていうらしい。
ぬる ね。ぬる。
んじゃ、ぬるぽってなんなんだー。
ぬるぬるぬるぬる。

授業は配列やっております。今日は文字配列とかいうの習った。
なんか、教科書の問題写しても習ったって実感がない。
応用問題とか出してくれないかな…。



来週の日曜日に情報リテラシー三級の資格試験がある。
いわゆる、J検ってヤツね。楽勝かも。
国家試験である基本情報技術者試験は二級をちょっと難しくした感じ+C言語二級を難しくした感じ、らしい。
二級を難しくした感じってことは、二級<国家試験<一級 ってな感じってことだ。
三級で躓いてなんていられないよね。

めーるの送信サーバーはSMTP!受信はPOP3!CPUは中央処理装置のこと!冷蔵庫とかについてるコンピューターはマイクロコンピューター、通称マイコン!エクセルでD4セルにはSUM関数が入る!
とかやってます。

scanfで入力、printfで数字を出力

2005年05月18日 | プログラム
#include<stdio.h>
void main(void)
{
     int in_data;



     printf("数字を入力してください:");
     scanf("%d",&in_data);
     printf("入力した数字は%dですn",in_data);
}

実行したら、
「数字を入力してください」というコンソール画面が出る。
数字なら何でもいいから入力したら
「入力した数字は★です」とでる。

intは整数すべてを入力させる関数。最初に定義する。

%dというのは数字を入力出力させる時の暗号で、その後に何と定義するか決める。

scanf("%d",&in_data);

ここじゃ「in_data」と定義しているので、
出力させるprintfで最後に「,in_data」と打ってあげれば良い。

最初のincludeなどは難しいから後回し、って言われた…。

16進数

2005年05月12日 | プログラム
習った。
なんか、2進数を10進数に直すより簡単だったよ。
って当たり前か、その為に16進数が作られたんだもんな。

16進数ってのは10進数でいう、0~15までの数しかなくて16は繰り上がりする方式。
2進数しかわからないコンピューターの間違いなどを探すために作られたらしい。
判ると思うけど、2進数は「0と1」しか存在しない方式で人間は理解できない領域だと思う。
01010100010110とか並べられて、ぱって判る人は神だらー。

0~15までしかないっていっても、9の次の数字はどうなるかというと(10使えないじゃんね)
何と「A」とか「B」とかのアルファベットになる。
したがって、
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F
で、繰り上がって、
10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,1A(略
みたいな。

ややこしいけど、2進数を直すときに計算するのが楽になるので重宝します、よ。
16進数を10進数にするやり方は教わってないんだけどね。