goo blog サービス終了のお知らせ 

山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

今日は太鼓がたたき放題だ!

2013-05-19 18:07:27 | 練習風景
↑ それは何故か。
  今日は練習の参加人数が少なかったのです。

=ようやく春っぽく=



北海道もようやく春っぽくなってきました。
体育館の前の桜が満開です。
しかし。寒い!
今年の北海道は毎日のようにどんよりとした曇り空で太陽をなかなか見ることがありません。
早く暖かくなりませんかねー

=今日も小さい子達を交えて=



教えるのも能力の内と言います。
名選手、名監督にあらずとも言います。
それぐらい人に物事を教えるのは難しいと言う事なんでしょうね。
一週間に一度の練習の中で小さい子達の教育をしなければいけない。
自分達の練習もしなければいけない、そう考えると
大変難しい事ではありますが、打ち手全員がこの短い時間を
有効に使うように考え、この日のために、多少の自己練習は
あってもいいのかなと管理人は思うのでした。

=お父さん、母さんも参加してみた=



小さい子達のお父さん、お母さん達も自分の子供の打っている和太鼓ってどんなの?
それを感じてもらおうと、お父さん、お母さんも和太鼓にふれてみました。
毎週、日曜日の練習に子供を連れてくるのは大変な作業だとは思いますが
お父さん、お母さんの協力がなければ若衆太鼓の未来のスターは生まれません。

大きい子達は、最近増えてきた小さい子達の練習をどうしたら良いのか頭を悩めています。
毎週、休まないで練習に参加して大きい子達を悩ませてやりましょう!ねっ!

=そして きまった!=



今日は少人数での練習だったので、たくさん色んなことに取り組めました
りさちゃん は嬢業中でも若衆太鼓のことを考えていて、練習に励んでいる
らしいです。でも、学校の授業はしっかりと受けましょうね。

りさちゃんの意気込みは凄いぞー!

=みんな頑張ってます=



大きい子達が練習している時、小さい子達は古本を太鼓に見立てて練習しています。
こういった基礎練習って、辛かったり、面白くなかったりするんだよね。
打ち手として、本番に出て達成感みたいなものを味わうことが出来ると
個人のモチーベーションアップに繋げることが出来るんだろうけど、
小さい子達って集中力の持続時間が短いので、どうやったら楽しみながら
練習を続けてくれるのか、大きい子達は毎週、毎週、悩んでいるのです。

いっぱい悩んで、いいチーム作りが出来るように みんな頑張れ!