goo blog サービス終了のお知らせ 

山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

第19回 日本太鼓ジュニアコンクール

2017-03-24 14:49:56 | 活動報告
山口太鼓流北海若衆太鼓は北海道道央地区代表として
第19回 日本太鼓ジュニアコンクールに参加してきました。
目指す所は 優勝 の二文字!

2017年3月18日(土)
 1.新千歳空港を旅立ち神戸空港へその後宿舎入り
 2.夕方のリハーサルに向けメンバー、同行者は会場入り
 3.会場にてリハーサル
 4.21時宿舎に帰ってきてからミーティング
 5.指導者、同行者達はその後、衣装のアイロンかけや準備で徹夜か?

=コンクール会場=
とても大きくてきれいな会場です。
全国大会で演奏できる喜び、楽しみを味わってきて欲しいものです。




=夜のミーティング=
21時に宿舎に帰ってきてからのミーティング。
小学生が多いのでみなさんちょっと眠そう。
これからお風呂に入って明日の準備して・・・早く寝ないと!



2017年3月19日(日)
 1.いよいよコンクール当日です。メンバーはー早々に旅館を出発しホール入りしてます。
  応援の我々は会場の1時間前にホールに到着!してびっくり!!入場を待つ人の列が~!ものすごい数の中
  最後尾に並ぶも、その後もどんどんとお客さんが押し寄せてました。
 2.演奏が始まり、27番目に山口太鼓流北海若衆太鼓の出演です。
  もー、ドキドキしながら見てました。私の隣で応援していた○○ママは演奏が終わるか終わらないかの
  時から涙ボロボロ、こうやって応援してくれる人、見守ってくれる人の中で演奏ができる事って最高ですね。

=ジュニアコンクール 当日=













館内は撮影禁止なのでインターネットで配信されていた動画を家で留守番をしていた娘にお願いし、
ipadの動画をスマホで映してもらいました。その画像を切り取ったのが↑これです。
みんなきまっててかっこいいです。

和太鼓コンクールの審査項目
 ① 礼節・衣装
   しっかりとした挨拶、身のこなし、太鼓に向かう毅然とした態度か、また、
   太鼓演奏にふさわしく衣装が青年らしいかをポイントにする。
 ② 構え・打法
   腰を落とした安定ある姿勢、体全体で打ち込んでいるか、また、バチさば
   きと振り、正確な打法、太鼓本来の音が出ているかをポイントにする。
 ③ 演奏技術
   演奏技術が身についているか、その技術レベルが高いかをポイントにする。
 ④ 音楽表現
   曲想に合った演奏(強弱・速度等)とのバランス及び、笛、鉦等との調和
   が取れているかをポイントにする。
 ⑤ チームワーク
   チーム全体が息のあった演奏をしているかをポイントにする。

と記述されていますので、これら評価項目を満足し総合的にレベルの高いチームが
上位に入ってくるんでしょうね。

私的には山口太鼓流北海若衆太鼓が優勝でした!

=結果発表=



山口太鼓流北海若衆太鼓は惜しくも入賞できませんでしたが
みんな頑張りました!
今回のことで参加したメンバーたちは得るものが大きかったと思います。

ここでちょっと一息、
休憩時間にトイレに立った こうた君 お○っこをしながら聞こえてきた 審査員
らしき人たちの会話・・・どのチームも僅差でどこが勝ってもおかしくない・・・
そんな秘密の会話が聞こえてきたらしいです。

=チームリーダーの誕生日=



大会当日はチームリーダーの誕生日でもありました。
土地勘の全く無い神戸の街を駆けずり回り、誕生日ケーキを用意してくれたママ達には
特別賞を授与したいところです。
こうへい君お誕生日おめでとう!

2017年3月20日(月)
 1.メンバーの宿泊している旅館に9時集合、しかし一部の保護者たちが神戸の地下鉄で
  迷子になり40分もうろうろとしてしまい集合時間に間に合わず!
  それはブログ管理人の私でしたー!ゴメンナサイ。
 2.空港へ向かう前に神戸の中華街でしばしの休憩。
  朝早かったので、準備中のお店が多かったのがちょっと残念でした。

=神戸の中華街でちょっといっぷく=





期間中は天気に恵まれとても良いコンクールでした。
今回、上位に名を連ねているチームはほぼ毎年のように、コンクールに参加してきています。
そして、自由曲が毎年同じであること。
これでもか、これでもか!と言うぐらいに挑戦し続けてようやく勝ち取れる栄冠。
そう考えると、北海若衆太鼓ジュニアチームは来期も挑戦していくべきなのか。
最後は打ち手たちの意思によるところが大きいのは事実ではありますが。

今度の日曜日は小樽での和太鼓演奏です。
今までジュニアメインで練習してきたので、ベテランメンバーは弾けそうです。
これからも色んなことにチャレンジしていきましょう!







江別市 表敬訪問

2017-03-17 10:11:23 | 活動報告
=表敬訪問を行いました=



山口太鼓流北海若衆太鼓ジュニアメンバーは 日本太鼓ジュニアコンクール道央支部大会優勝と
3月19日(日)に開催される 第19回日本太鼓ジュニアコンクール 神戸大会 出場の報告として
3月15日(水)江別市副市長を表敬訪問致しました。

力強く大会への意気込みを述べたチームリーダーの受川昴平を含む当日参加10名の和太鼓奏者達は
副市長からの激励の言葉に笑顔で健闘を誓いました。

明日は早くもリハーサル そして明後日は大会!!
やれるだけのことはやってきたはず。
演奏は後戻りしない、前へ進むだけ。
だから、たとえ間違えたって、周りのメンバーがフォローしてくれるから
気にすることなんか無い!演奏時間の5分間、前へ突き進むだけ!



副市長が来る前はこんな感じで結構リラックスできてます。
これなら本番でも緊張なんかしないのかも。

いままでやってきた事を、5分間の演奏時間に全部出し切れ!
山口太鼓流北海若衆太鼓の応援団は君たちの後ろにそして目の前にいるんだから。



そして、本日の 北海道新聞 江別版 にメンバーの凛々しい姿が載ってました!
大会まであと少し!
メンバーともども、ブログ管理人も頑張るぞー! って何を??

限界はもっと先にある

2016-10-23 21:35:33 | 活動報告
 2016年10月23日(日)その日、何かが変わった。



日本太鼓ジュニアコンクール北海道道央支部大会



山口太鼓流 北海若衆太鼓 優勝


最高の笑顔で記念撮影!

この結果にリーダーたちはもうボロボロ。でも、気持ち分かるよー。



しかし、この結果は単なる通過点に過ぎません。
君たちの限界はもっと先にある。
2017年3月 神戸大会に向けて、そして更なる高みに向けてますます厳しい稽古になると思うけど
最高の笑顔を得るために君たちならきっとできる!

おまえら最高だぜ!

大会の後は笑ってみんなで記念撮影!(^^)!





いやー、最高の一日でした(*'▽')

ただ一つ残念な事が・・・ブログ管理人の私、今日は仕事で見に行くことができませんでした。
見たかったなー。


レスポンス悪くてすみません。

2016-04-03 22:12:29 | 活動報告
響け大地の鼓動 第三回 北海道和太鼓10選 に向けて頑張ってきた時間はあっという間でした。
その本番が終わってから、ちょっとの間 ぼーっと していたら既に一ヶ月が過ぎようとしています。
時間が過ぎるのって早いですね(すみません言い訳です)

ほんと、レスポンスが悪くて申し訳ないです。

当日、ご来場下さった方々には心よりお礼を申し上げます。

出演10団体の写真です。当日の迫力ある演奏を思い出してくれると幸いです。

1.夕張太鼓保存会「竜花」 (夕張市)


2.厚真郷芸保存会 (厚真町)


3.小樽太鼓衆 鼓響 (小樽市)


4.栗山みのり太鼓 (栗山町)


5.しんたwith音鼓衆 (釧路市阿寒)


6.木村善幸と北海道和太鼓塾 (札幌市)


7.くっちゃん羊蹄太鼓保存会 鼓流 (倶知安町)


8.静内染退太鼓 (新ひだか町静内)


9.北海道くしろ蝦夷太鼓保存会 (釧路市)


10.山口太鼓流 北海若衆太鼓 (江別市)


また皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

夏のハイシーズンが近づいて来ています。頑張って行きましょう!


2016年もよろしくお願い致します。

2016-01-11 19:43:40 | 活動報告
年も明けてだいぶたっちゃいましたが
北海若衆太鼓 お正月の活動報告です。



2016年1月1日(元旦)
札幌エスタ地下1階 特設会場にて午前1回、午後1回の演奏でした。



お正月の舞台へと続く通路、後ろ姿がメッチャ格好いい!
今回もきっと良い演奏をしてくれるに違いありません。



本番前には円陣を組んで気合いを入れます。
自分も学生時代、部活の試合があるときには円陣を組んでました!
これやると気合い入るんですよね。



小さい子達だってやる気満々、しっかりと演奏をしてました。
こうやって経験を積み重ねながらどんどん成長していって欲しいですね。



曲目 山口太鼓揃い打ち 
ケント君が今回の演奏を最後に青年海外協力隊員としてアフリカの地に旅立ちます。
今度会えるのは2年後です。きっと立派な姿になって戻ってきてくれるでしょう。
メンバーやスタッフも応援してます。健康に注意して頑張って来てください!!
揃い打ちの大太鼓がベテランメンバーの男性陣4人!近くで写真を撮ってましたが
いやーっ!迫力というか気迫というか、空気の振動が体を包みそして振るわせていく、
迫力ある演奏に感動しっぱなしでした!







演奏が進んで行くと迫力ある演奏に吸い寄せられるようにお客さんが増えていきます。
そして、打ち手達のパフォーマンスに見ているお客さんは大喜び!
お客さんが喜んでくれると打ち手達のモチベーションが上がってきます。
それが良い演奏につながって行くんだと思います。



演奏も終盤近くになると もの凄い数のお客さんに囲まれての演奏です。
こんなにもたくさんのお客さんに囲まれての演奏は幸せの一言です。
本当にありがとうございました。

北海若衆太鼓は2016年も最高の演奏を目指して頑張って行きます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。