
こちゃみは中学受験を決める前までの小学生低学年~中学年の間、四ッ谷大塚の全国統一小学生テストを受けていました。
家庭学習は進研ゼミのみだったので、進研ゼミの実力テスト以外にも全国的な成績が分かるテストはないのかなーと探していた時にCMで見つけました。
小学校は個人の成績順位が出ませんので、日々のテスト等で授業内容が理解できているか否かは判断できても、
こちゃの学力が全体からみてどの辺にいるかどうかまでは分かりませんでした。
進研ゼミの実力テストは毎回95点前後を出していました。
でも統一テストでは平均点以下でした😿
進研ゼミは毎月配信される教材をきちんと隅々まで解いていましたし、
また季節休暇のある月号は学期のおさらい号になるので
今までの総復習をしてからの実力テストという流れで取り組むため高得点が取れやすいのだと思います。
しかし統一テストはそれだけでは足りないものがありました。
テスト範囲に関して言えば、まず学校やゼミではまだ学習していない箇所もありました。
習っていなくても自習しとけばいいことですが、まだ3、4年生のこちゃにはそこまでのモチベーションもなく、
(宿題と進研ゼミで満腹w)
また習い事も週4日していたので時間的余裕もありませんでした。
土日はパパと公園デート、ヤマハの練習、イオンでお買い物…ハードスケジュールでした(笑)
(習い事やり過ぎ💦しなくても生きていける)
また問題量もゼミより少し多いのかなと思います。
塾になんて通っていませんでしたから当然、時間配分をする、難問は飛ばす、なんていうテクニックも持ち併せてないので後半は空白の部分もありました。
結果は平均以下となってしまいましたが解答用紙を見ると、
今まで学習済みの問題についてはほぼ全問正解していましたし、
ケアレスミスが少なかったことを踏まえると正当率は良かったんだと思いました。
結局、全国的に見てこちゃはどうなんだという点については正確な判断はしづらいものとなりましたが、
ただその時点での全国の子供達の中には、こちゃがまだ習っていない範囲をすでに理解できていて、難問も解けちゃうようなスゴイ子がいるんだ、ということは分かりました。
そうなると、学校や進研ゼミのテストで高得点が取れたからといってそれで満足して終わるのではなく、その先の道もあるよと指し示してやることも大事な気がします。
それによってもしこちゃにやる気が出てそしてもっと上の階段を上ってみたいという気持ちが現れたら、
『勉強はここまでで十分よ』と親が勝手に線を引いてしまうのはとても勿体ないことですね。
あれから色々あって中学受験をすることになり、塾にも通い、縁があって合格をもらえ今に至るわけですが、
現在も塾へは通っておらずまた進研ゼミでお世話になっていますw
中学へ入学してからも全国模試は受けました。
新入生テストと2学期の実力テスト、進研ゼミの実力テストのこの3つです。
新入生テストと実力テストは校内で作成しているものでなく、
学校がどこぞの企業へ依頼しているタイプの全国模試です。
(昔私がいた公立中学は先生達のオリジナル😁)
進学塾に通う大学進学を意識した中学生が母体となる模試もこの辺で受けておきたいなと思い、東進の統一テストを受けてみることにしました。
(ご近所の学習塾は高校入試対象の模試しかやっていなかった😫)
受けてみることにしたといっても、こちゃが自ら申し出たわけじゃないんですがねw
夏休みは部活も行事もなく、現在もオンラインで時間を持て余しているにも関わらす勉強しとこうという気概が見えないので、
『ちょっと模試でも受けとく?』と勧めてみました。
ちょっとソコまで…みたいなノリで申し込んだ全国統一テスト(笑)
10/31までまだ時間があるから~
こちゃ fight❗q(^-^q)