この神社は昭和49年に起きた土砂崩れで犠牲者五名を出したときも稲荷ご本尊様が落ちなかった、これは城を守った稲荷様の御利益であると、それ以来「落ちない稲荷神社」として知れ渡り商売繁盛、子供の受験合格祈願、選挙の当選祈願など多くの人達が参拝に訪れている毎年初午の日には地域の小学生たちによる相撲大会、マラソン、餅投げ、今年は津軽三味線も演奏され、年により火渡りも行われています、昨夜からの積雪五センチのなかを多くの人達が初午祭に訪れています。
新しい年を迎えた我が家の庭では
そしん蝋梅が満開になり鳥たちが蜜をついばんでいます、次の出番を待っているのは
八重寒紅梅です、花を観賞しながら迎えた今日はかせちゃんの68歳の誕生日です、これからも皆さんのご訪問をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
そしん蝋梅が満開になり鳥たちが蜜をついばんでいます、次の出番を待っているのは
八重寒紅梅です、花を観賞しながら迎えた今日はかせちゃんの68歳の誕生日です、これからも皆さんのご訪問をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。



志賀高原へ久しぶりのドライブに出かけましたが、前日に吹雪で日陰には雪がまだ残っていたり、弓池には強い風雪の後や山には樹氷があり、秋から冬への兆しが見えました