goo blog サービス終了のお知らせ 

安部好巳

山学校を始めよう

感謝の旅 最終章 (2)

2012-12-14 | 日記
 2012-12-14  

 やはり失敗、宮崎県西都市寒川三財川砂防堰堤画像(砂防と共に)より転写。
                     (承諾済み上司松浦義貴さん)

 

 

 

 

        画像追加  安 部 好 巳

西都原考古博物館と古墳群

2012-12-14 | 日記


西都原考古博物館と古墳群をたずねて

はやく投稿しないと毎日アクセスして頂く方々に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、
画像掲載に自信がありません。この投稿もどうなることやら気持ちだけでも汲んで下さい
国政選挙のなか延岡市議会も三日間18名全員の質疑討論を聞きました。感想は後日に。

さて、先般の投稿で西都市出身の上司のことに触れましたが、10年かけて過去の職場で
指導して頂いた方々へのお礼も宮崎県庁で最終章になります。10月20日の県庁向洋会

で多くの先輩、後輩にも会えましたし、11月6日県議会議員OB会で西都市を訪問する
機会に恵まれました。みなさんご存じの限界集落の映画化された寒川は県内砂防河川で

堰堤が発電所の下流に設置されているのはこの堰堤1か所のみです。前号で書きました
1953(昭和28)年御用納めも返上して測量をやり遂げた県職最後の現場なのです。

この「砂防と共に」を頂くまで上司の手により見守って頂いていたとは知りませんでした
感謝の仕様もありません。3年間の短い期間でしたが仕事が楽しくて、7時に出勤し7個

の火鉢に火おこしして、残業でスルメをかじりかじり設計したものです。加えて課長さん
が本県はもとより全国砂防事業を確立された方で、わが人生のTP(転換点)時にご指導

を得てこんにちがあります。ここに師の遺稿を掲載させて頂き、人の道として、自然を愛
し自然に生かされていることを感じていただければ幸いです。

  砂防のこころ 
砂防は絶対現場を見なければならない。自分の足で川を歩き、山を登らなければならない。
自然に大きな変化を与えてはならない。砂防の仕事は自然の中で、自然に挑み、自然を回

復する仕事をするのであるから、その自然をよく見て、自然と調和が取れた姿は何である
かを考えなければならない。そのためにも自分の足で歩かなければならない。
    社団法人全国治水砂防協会(2000):「砂防のこころ 矢野義男追悼著作選」より

     2012-12-14   安 部 好 巳     
           

感謝の旅 最終章 (1)

2012-11-27 | 日記
  2012-11-27
 
   宮崎県土木部砂防課時代に感謝 

 今月6日 県議会OB会に出席しました。故文書さがしもありましたし。五ヶ瀬川畳堤の
 ルーツ探しに前日から宮崎入りしました。2年前に見つけていた資料のなかに昭和18

 年9月20日の大洪水 その復旧にあたられた大先輩技術者を知りました。内務省所管
 で任命されていたのでしょう、私が恒富小学校6年生の時の1コマです。

 このときは、畳堤防に畳を入れて街を守ろうとしたことでしょう。 平成10年発行の
 延岡郷土史年表によると流量7000m3/秒とあります。ちなみに、平成20年発行の

 九州地方整備局の整備計画書によると三輪地点で6500m3/s, 大瀬川河口4400m3/s,五ヶ瀬
 川河口5800m3/sと計画されていますから計測技術に感心させられます。

 OB会は副知事から当面する課題、宮崎牛の復活、地震津波対策、林産物の低迷は心配ない
 と確信しているとかの報告がありました。午後から西都市のJA野菜冷凍乾燥工場、西都原

 古墳、かわのファームを訪れました。西都市は、三納川 三財川 寒川と水量多い川に囲
 まれています。反面災害の多いところです。寒川は限界集落の映画化された地域です。

 12月は年末にほぼ確定する次年度予算獲得に設計作業に追われますが予算枠取のため
 寒川を箇所に組み込むことになり、測量に行きました。年末返上で設計した思い出の川で

 私の県職最後の測量になりました。昭和28年末のことで翌年春に運輸省港湾局小名浜港
 工事事務所に夜間大学目指して転職したのです。

 人の一生は、出会いで決まると云われますが、西都市出身の上司の紹介で道が広がり小倉
 の研究所所長、所長から横浜の局長と紹介して頂き小名浜港第1号埠頭1万トン150mの

 深浅測量、地質調査、波浪観測、など海に関する勉強をしました。翌年大学合格して本省
 港湾局計画課勤務でお茶の水のN大学に通学できました。あとの自分史は後日にして。

 70さいになり、一切の業をやめ感謝の旅を始めました。最後になった砂防課時代の上司
 からとOB会の前日上司の会社を訪問しました。「砂防と共に」の自作誌を頂き砂防で技術

 士(技術屋最高の資格)を取得しておられました。話は自然川のことになりました。ホテル
 に帰り「砂防と共に」を読み上げました。多くの指針を頂くとともにやはりこの人の弟子

 でよかったと感謝しました。寄稿をたのまれましたが私が手掛けた県内砂防ダムを一巡して
 霧島連山調査で宿泊させて頂いた区長さん宅なども訪ねたいものです。

      2012-11-27  安 部 好 巳