goo blog サービス終了のお知らせ 

聞き耳ずきん

小人閑居してブログを為す?

お立ち寄り感謝します。
難聴、保護犬のこと、それに戯言なぞ綴っていきます。

【雑記】ああ、センター試験か!

2017-01-15 11:45:54 | 日記

昨日、ツレアイとお出かけいたしまして、その時に通りかかったある学校の前に異様な数の警備員が居まして、二人で

「なんだろう?なんかすっごくたくさんいるよね。」と話していました。

今朝の新聞を読んで、そこでセンター試験が行われていたと知りました。

あと15分ほどで大量の学生たちがそこから出てきたのね。危なかったーー。

 

今日は二日目ですね。

昨日は北海道で電車の運休もあったそうですが、それ以外はさほど影響はなかったようですね。

受験生の皆さんは今、一所懸命に問題に取り組んでいるのかな。

桜咲け! と願います。

 

 

数年前に新聞で読んだ記事を昨日また検索してみました。

雪で交通機関が止まり、ヒッチハイクで会場に行った女子中学生の話なんですが、ブログに書かれてる方多いですね。

その中でその学校の副校長のブログにリンクしておきましょう。

「最後まであきらめるな」ってことですね。

 

日本航空高等学校石川 副校長 浅川 正人さんの ブログ

 


【子どもの話】受かる気がしないヨ・・・

2017-01-14 10:43:26 | 子ども

昨年末に行った多肉のパラダイスの話はドコに行ったんでしょう・・・

 

今日、大学のセンター試験?雪で大変みたいですね。

高校受験も大学受験も自分の頃と色々変わっていてよくわかりません。

高校受験も自薦なんてなかったもん。

自分を推薦?なんじゃそりゃ・・・と思う。

私の頃は「推薦もらったーー?わー優秀なんだねぇ」でしたね。

まぁ私立のスポーツや音楽とかに突出している学校はわかるけど。

 

そういえばと、願書受付が終わったので倍率がどうなったかとネットで見てみました。

 

は?受かる気がしないんですけどーーーー

 

もともと合格する確率は50%くらいかなって言ってましたが、人数だけでいって29%しか受からない。

でもそんな単純なものでなく、優秀な人はほぼ100%、まぁまぁな人は・・・・・・・・・

ただ優秀だからと言って、必ず受かるわけではないのがその学校の面白いところで、そこに付けこめ!←w

 

海には

「まぁ学生相撲でちょっと強いヤツが横綱に向かって行くようなもんだよ。ドーンと行きな」と。

「来週の試験は、それほど難しい問題じゃないんだよね? まぁ100%解けて当然なんだと思うけど。ケアレスミスだけは気を付けて」

「面接は『コント:面接』で

 

 

プレッシャーかけてるんだか、和らげてるんだかw

 

 

 

しばらく受検ネタ続きます。


【雑記】『チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 第1楽章 』

2017-01-13 15:02:45 | 日記

五嶋みどり チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 第1楽章

 

何度聴いても素晴らしい。おこがましい言い方ですが「わかりやすい曲」かな。

いや・・・ぜんっぜん詳しくないので私がこんな言い方するのはほんっとに僭越だとわかっています。

 
 
 
 
youtubeの貼り方見つけたので貼ってみようかなというのがこの記事の目的だったりw

【雑記】「なごやん:雅」・・・だと?

2017-01-13 13:47:11 | 日記

Wolfen実家ではお正月には必ず「なごやん」が準備されました。

お客様用っていうより、おこたでテレビを観ながら、蜜柑なんかと一緒に食べる用っぽかったです。

長野に住むようになって「なごやん」が無いのが寂しくて・・・。

愛知県民が三重の「赤福」を愛するように、三重県民は密かに「なごやん」を愛していると思う。(確証は無しw)

 

この年末年始も実家で過ごし、母とスーパーに出かけた折、見つけた「なごやん雅」

なんか箱がゴージャスで「これーー、すごいよー」と母に言うと「買ったげるよ」と。ラッキーー!

 

ゴージャスな包装紙。

 

 

 

で、昨日ツレアイと食べてみましたーー。

 

まず箱を開けます。中もきらびやかですw

 

一つ取り出します。

 

比べてみるために普通のなごやんも買ってきました。左が普通のもの。右が雅。

 

出しました。雅の方が艶があるような・・・。

 

 

二つを測ります。

 

普通のなごやんは、重さ45g、幅67mm、高さ25mmでした。

雅は、重さ42g、幅76mm(←間違い!67mmです)、高さ23mmでした。

一つずつしか測っていないので、全てがこのように差があるものかはわかりません。

 

切ってみました。

 

実際に食べてみて・・・。黄身餡の中になにやら粒が・・・。これは栗?

 

 

成分表です。

 

見づらいとは思いますが、確かに雅には「栗入り黄味あん」とm記載されています。

そのために、脂質、炭水化物の割合が変わっているようでした。

(雅の方が炭水化物が少なく、脂質が多い)

 

食べてみた感想は・・・・「・さほど変わりない」です。

正直言うと栗の粒は要らん!←w

 

 

くだらないことに一時間費やしたWolfen夫婦でした。(よく付き合ってくれるヨ、ツレイアもw

 

 

ここまで書いて・・・、もしかしたら、「なごやん」って中京エリアだけ???

じゃあ、これ読んでーー。「なごやんwiki」


三重県は「赤福」も美味しいけど四日市の「永餅」も美味しいヨーー!

「永餅」も知らないーーー?

これも読んでーー。「永餅wiki」←短すぎ

 

 


【こどもの話】面接試験の練習

2017-01-12 13:35:19 | 子ども

ずーーっと暖かかったけれど、「あ!やっぱり冬だったんだ!?」って感じになってきました。今週末はまた雪とか。

 

ちょっと前に見た、変わった形の雲

 

 

海の高校受験は、まずは推薦なのでそのための面接の練習を始めています。

昨年末に一回。昨日また一回。で終わり・・・。

他の前期試験の子たちはまだ時間があるので合計10回ほど練習をするらしいのですが、 海は来週、本番なので時間がありません。

なんとか来週もう一回やってもらう!と言っていましたが。

ま、練習何回もする必要ないかもね。

これまで二回の練習で先生に指摘されたのは「部屋に入った時などの動きをもっと丁寧にしなさい」「声が小さい」で、初回は10点中3点だったそうです。

先生によると練習をやった子の中で「一番マシ」だとか・・・。

まだ中学生ですからねぇ。自分を演出するとか、まだできないでしょうね。

ハキハキ話せて動きがキレイな人が合格するなら、演劇部員は全員合格しちゃう?

 

高校によって判断基準は違うでしょうが、一番大切なのは「その学校に入りたい理由」だと思います。

そして「その学校でしたいこと」かな。

海がそこに入れる確率は成績から行ってヒフティヒフティだと思います。

だから逆に、受かればラッキーー!てな気持ちでドーンとぶつかって行ってほしいと思います。

 

面接の時の魔法の言葉は・・・・・『コント:面接』

ドアを開ける前にこれを唱えて、(これはコント。コントで『面接』を演じるんだ)って思えば力も抜けるって以前なにかで読みました。

これは別のことでも使えるテクニックだと思います。

 

 

どの子も自分の力を出し切れますように


ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村