[図表]ベイスターズの捕手達(←別窓で開きます) に登場する選手の略歴をまとめてみました。
NPBのHPとWikipedia、書籍が主な情報源です。
=====================================================================
◆ちなみに、セリーグ各球団捕手を年齢順に一覧化したこんな表もあります。
2010年のセリーグ捕手達(←別窓で開きます)
◆その他、各球団の捕手に関する記事への目次(リンク集)はこちらです。
【目次】12球団の捕手達(←リンク先の記事に移動します)
=====================================================================
※【 】内数字は現在の背番号。他球団に移籍した選手は【移】、引退した選手は【引】と
表記しています。
【移】相川 亮二(1976年7月11日生)1995横浜,2009ヤクルト~
・1994年ドラフト5位
※「スワローズの捕手達」に掲載する予定です。
【移】鶴岡 一成(1977年5月30日生)1996横浜,2008読売~
・1995年ドラフト5位
※「ジャイアンツの捕手達」に掲載しています。
【29】新沼 慎二(1979年6月22日生)1998横浜~
・1997年ドラフト2位
・一軍初出場は2003年。
・2007年まで、一軍出場機会は毎年数試合ずつ、と限られていたが、
2008年に2番手捕手の鶴岡選手がトレードにより移籍したことで出場機会を得る。
・2009年は細山田選手と併用で起用され、交流戦終了後は正捕手格となったが、
同年7月、中日戦でのクロスプレーで負傷し、戦線離脱した。
【61】武山 真吾(1984年6月22日生)2003横浜~
・2002年ドラフト10巡目
・1軍初出場は2008年。
この年は正捕手であった相川選手の故障をカバーする活躍を見せる。
(この活躍によりチームは若手起用に方針を転換し、その結果第2捕手だった鶴岡選手
がトレードでジャイアンツに移籍することになる)
・2009年は新沼選手、細山田選手とともにスタメンに抜擢されるようになり、49試合に出場した。
【移】斉藤 俊雄(1983年12月23日生)2005横浜,2010ロッテ~
・2004年ドラフト10巡目
・1軍初出場は2008年。
・2007年は、北京プレオリンピック野球日本代表の正捕手として、金メダル獲得に貢献している。
・2008年は相川選手の故障もあって、若手起用の機会が増加。シーズン終盤からはスタメン出場の
機会が与えられるようになった。
・2009年は相川選手の移籍によりチャンスが訪れたかに思われたが、試合出場数は20試合にとどまる。
同年11月にトレードによりマリーンズへの移籍が決定した。
【36】細山田 武史(1986年4月29日生)2009横浜~
・2008年ドラフト4位
・1軍初出場は2009年。
・2009年、不調の野口選手に代わり、4月後半からスタメン起用される。
主にリード面で力を見せ、完封勝利にも貢献。
・しかし大矢監督から田代監督代行に指揮が変わると、新沼選手、武山選手との
併用起用となる。それでもこの年捕手として最も多い87試合に出場している。
【5】 野口 寿浩(1971年6月24日生)1990ヤクルト,1998日ハム,2003阪神,2009横浜~
・1989年ドラフト外
・一軍初出場は1991年。
・スワローズでは古田敦也選手と同期入団で、主に2番手捕手として起用されていた。
・1998年開幕直前にトレードでファイターズに移籍。
このチームでは正捕手として多数の試合出場を果たした。
・2002年オフにトレードでタイガースに移籍。
正捕手である矢野選手に続く2番手捕手となり、試合出場数は激減する。
・2004年オフにFA宣言するが、タイガースに残留。
・2007年は矢野選手の故障の穴を埋める活躍をし、2008年は若い投手とのバッテリー
でスタメン出場の機会を増やす。
・2008年オフに再取得したFA権を行使し、正捕手であった相川選手の移籍により
捕手の補強を必要としていたベイスターズに入団する。
・2009年、故障の影響もあって調子が上がらず、ルーキーの細山田選手が抜擢され、
自身は控えの役割となった。加えて武山選手、新沼選手も起用されたため、この年の
試合出場数は17試合にとどまった。
【59】黒羽根 利規(1987年6月2日生)2006横浜~
・2005年高校生ドラフト3巡目
・1軍初出場は2008年。
・強肩、キャッチングからスローイングの速さなど、守備では高評価を得ているが、
打力が課題視されている。
しかし2軍で打撃成績を上げ、2009年は1軍への試合出場数も増やしている。
-----------------------------------------------------------------------------------
全球団一斉キャンプイン。ドキドキしてきました。
今だけ沖縄に住みたいです。そうやね~のワンクリック→
お願いします。
NPBのHPとWikipedia、書籍が主な情報源です。
=====================================================================
◆ちなみに、セリーグ各球団捕手を年齢順に一覧化したこんな表もあります。
2010年のセリーグ捕手達(←別窓で開きます)
◆その他、各球団の捕手に関する記事への目次(リンク集)はこちらです。
【目次】12球団の捕手達(←リンク先の記事に移動します)
=====================================================================
※【 】内数字は現在の背番号。他球団に移籍した選手は【移】、引退した選手は【引】と
表記しています。
【移】相川 亮二(1976年7月11日生)1995横浜,2009ヤクルト~
・1994年ドラフト5位
※「スワローズの捕手達」に掲載する予定です。
【移】鶴岡 一成(1977年5月30日生)1996横浜,2008読売~
・1995年ドラフト5位
※「ジャイアンツの捕手達」に掲載しています。
【29】新沼 慎二(1979年6月22日生)1998横浜~
・1997年ドラフト2位
・一軍初出場は2003年。
・2007年まで、一軍出場機会は毎年数試合ずつ、と限られていたが、
2008年に2番手捕手の鶴岡選手がトレードにより移籍したことで出場機会を得る。
・2009年は細山田選手と併用で起用され、交流戦終了後は正捕手格となったが、
同年7月、中日戦でのクロスプレーで負傷し、戦線離脱した。
【61】武山 真吾(1984年6月22日生)2003横浜~
・2002年ドラフト10巡目
・1軍初出場は2008年。
この年は正捕手であった相川選手の故障をカバーする活躍を見せる。
(この活躍によりチームは若手起用に方針を転換し、その結果第2捕手だった鶴岡選手
がトレードでジャイアンツに移籍することになる)
・2009年は新沼選手、細山田選手とともにスタメンに抜擢されるようになり、49試合に出場した。
【移】斉藤 俊雄(1983年12月23日生)2005横浜,2010ロッテ~
・2004年ドラフト10巡目
・1軍初出場は2008年。
・2007年は、北京プレオリンピック野球日本代表の正捕手として、金メダル獲得に貢献している。
・2008年は相川選手の故障もあって、若手起用の機会が増加。シーズン終盤からはスタメン出場の
機会が与えられるようになった。
・2009年は相川選手の移籍によりチャンスが訪れたかに思われたが、試合出場数は20試合にとどまる。
同年11月にトレードによりマリーンズへの移籍が決定した。
【36】細山田 武史(1986年4月29日生)2009横浜~
・2008年ドラフト4位
・1軍初出場は2009年。
・2009年、不調の野口選手に代わり、4月後半からスタメン起用される。
主にリード面で力を見せ、完封勝利にも貢献。
・しかし大矢監督から田代監督代行に指揮が変わると、新沼選手、武山選手との
併用起用となる。それでもこの年捕手として最も多い87試合に出場している。
【5】 野口 寿浩(1971年6月24日生)1990ヤクルト,1998日ハム,2003阪神,2009横浜~
・1989年ドラフト外
・一軍初出場は1991年。
・スワローズでは古田敦也選手と同期入団で、主に2番手捕手として起用されていた。
・1998年開幕直前にトレードでファイターズに移籍。
このチームでは正捕手として多数の試合出場を果たした。
・2002年オフにトレードでタイガースに移籍。
正捕手である矢野選手に続く2番手捕手となり、試合出場数は激減する。
・2004年オフにFA宣言するが、タイガースに残留。
・2007年は矢野選手の故障の穴を埋める活躍をし、2008年は若い投手とのバッテリー
でスタメン出場の機会を増やす。
・2008年オフに再取得したFA権を行使し、正捕手であった相川選手の移籍により
捕手の補強を必要としていたベイスターズに入団する。
・2009年、故障の影響もあって調子が上がらず、ルーキーの細山田選手が抜擢され、
自身は控えの役割となった。加えて武山選手、新沼選手も起用されたため、この年の
試合出場数は17試合にとどまった。
【59】黒羽根 利規(1987年6月2日生)2006横浜~
・2005年高校生ドラフト3巡目
・1軍初出場は2008年。
・強肩、キャッチングからスローイングの速さなど、守備では高評価を得ているが、
打力が課題視されている。
しかし2軍で打撃成績を上げ、2009年は1軍への試合出場数も増やしている。
-----------------------------------------------------------------------------------
全球団一斉キャンプイン。ドキドキしてきました。
今だけ沖縄に住みたいです。そうやね~のワンクリック→
