goo blog サービス終了のお知らせ 

お山にお宮がたちました

お山の神様と神社仏閣めぐり

食の安全

2023-01-13 05:51:00 | つぶやき
以前、お米を玄米にしようと試みたことがあります。子供が玄米を嫌がったので、なかなか続かなかったですが私は玄米が好きです。子供が巣立ったので、また、復活しようと思います。



玄米は、気をつけないと、農薬を使ってたら、それがそのまま口に入るから危ないよと教えてもらったことがあります。
なるほど。。と思って合鴨農法という方法で無農薬、化学肥料無しでお米を作っている農家さんの玄米を探して手に入れてました。

少し高くても、病気をしてお金を使う事を考えたら、口から入れるものが身体を作るから気をつけないといけないと思います。
健康はお金では買えませんからね。

自分の身体をお宮と考えて、きちんとしたものをお供え(食する、噛む)する気持ちを持つ事が大切です。

先日、生米麹を買ってきて、玄米で甘酒を作ってみました。
そして余った米麹で塩麹も作りました。
お塩は、以前頂いた漢方塩という身体に良いお塩を使います。普通のお塩でも良いと思いますが、残ってたのでこれで。。。

自分で作るとトータルお安く身体に良いものを沢山作る事ができます。


左が甘酒で右が塩麹。
甘いのと辛いの。。見た目同じやん😆

甘酒は美味しいけど、お米なのでたくさん飲むと太ります😅
なので、大さじ3倍ほどを豆乳と混ぜて頂きます。優しい甘みのある癒しの味です。
飲む点滴といわれる由縁❣️


塩麹は、お肉や野菜を炒める時に自然の調味料として使います。自分で作ると量もできて、重宝します。
私はハイミーや味の素は、苦手で味付けに使いません。
お米って凄いね🌾

醗酵食品は体の中で発光してるのかも✨と思ってます。身体がきっと喜んでますね。

あと、白いお砂糖も最近は使わないです。
手作りヨーグルトには果物と蜂蜜🍯を入れます。
蜂さん🐝頑張って集めたのに、奪ってごめんね、有難う💖



神社詣りを時々ご一緒する、大好きなお兄様が作ったサトウキビの茶色い砂糖。
手をかけて作られてるだけあって安心です。
先日、スーパーに買い物に行くと、農園にて背の高いサトウキビと一緒に写るお兄様の写真をみつけました。退職されてから色んなことをされてて尊敬します。
そして、お兄様の作ったサトウキビの蜜ボカを買ってきました。こちらは楽しみ。。


手をかけて、愛情を込めて作ったお米、無農薬で作った野菜、飼料に拘ったニワトリの卵、素材のシンプルなお味噌、天然の黒砂糖全て美味しいです。
作られた人工的な感じがしない、本来の素材の美味しさが出ます。

時々農家さんから頂く、形の悪い胡瓜や茄子、トマト、白菜やじゃがいもの美味しいこと。。
薩摩芋が好きで、一食をお芋とお茶🍠🍵にしたりします。これは、腸活に繋がります。

食の安心安全は、スーパーではわからないから、何が入ってるか、裏を見るようにしてるのですが、頑なになると何も食べられなくなるので、身体に良いものをなるべく摂ろうと思うにとどめて、ふんわりとしたバランスも大事ですね。

身体に入れるものの安全安心は、自分磨きの一助だと思ってます。
心身は心と体。体は食が作りますよね。
そして、命をいただくわけで、何でも有難くいただく事が大切です。

病が辛過ぎた経験から、病気になりたくないと思ってます。
心を守るためにも体を労る。食べるものとその量、軽度の運動と休息のバランス。
自分の心身は自分で守らなきゃ💖

自分で農業をして、安全安心なものを作れたらどんなに良いか。。。理想ですね。
心穏やかに老後はそんな生活してみたいものです。

まだまだ、経験したい事も、学びたい事も、沢山ありますから元気でいようと思います。







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948219suisen)
2023-01-13 06:00:55
和さん、遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

>自分の身体をお宮と考えて

なるほどです。

いつも為になる記事をありがとうございます。
返信する
Unknown ()
2023-01-13 09:22:38
@1948219suisen さん
新年おめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

自分をお宮と考えては、斎藤一人さんが仰ってて、その時に感動して、なるほどと思いました。
だから、一番お世話になっている自分の神様を大切にしてあげないといけないですよね。
皆んな神様が居るんだよと仰います。

斎藤一人さんおすすめです。本も沢山出ていますので機会がありましたら是非❤️

コメント有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。