goo blog サービス終了のお知らせ 

お山にお宮がたちました

お山の神様と神社仏閣めぐり

石鎚山登拝 ①陽

2022-11-04 04:31:00 | 神社仏閣詣り
先週末の日曜日は雲ひとつない秋晴れでした。
朝8時前に自宅を出発して、石鎚山に向かいました。2日続けて、愛媛県日帰りの旅。
休みは家にいないよねと、母によく言われます。
ウィークデーは働いて、週末は、ほぼお詣りです。
駐車場への到着は11時前でしたので、およそ3時間かかりました。



石鎚スカイラインを登る土小屋ルートから石鎚山山頂に向かいます。


石鎚山は、古くから山岳信仰(修験道)の山として知られており、日本百名山、日本百景の1つで、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれています。


以下Wikipediaより

石鎚山は古くから日本七霊山の一つとして名高く、日本霊異記には「石鎚山の名は石槌の神が坐すによる」とある。
 伝説で紀元前63年のこと崇神天皇第35年石鎚の峯に神を勧請す(長寛勘文による)とある。
また、685年に役小角(神変大菩薩)が開山、引き続き、寂仙法師(上仙とも呼ばれていて石仙の弟子)が開山したと伝えられる。

その後、空海自作の『三教指帰』に「或ときには石峯に跨りて」と記されていることから空海も修行したことは異論のないところである。
さらに伊予国風早郡の出身の光定といった高僧たちも修行した。
以来、石鈇山蔵王権現と称され、神仏習合・修験の道場として繁栄した。


また神道において、蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、日本武尊 、金山毘古命等と習合し、同一視された。その為蔵王権現を祭る神社では、主に上記の5組の神々らを祭神とするようになった。



石鎚山に、どうしても登拝したいと思い立ち、行動に移しました。
雲ひとつない晴天で、目の前に広がる景色の雄大さに感動します。



登山など若い頃はしたことがなかったのに、神様が気になり始め、神社仏閣が好きになってお詣りを始めてから、何故だか神社の奥宮に惹かれ、山に登りたいと思うようになりました。



石鎚山山頂に登るには、土小屋ルートと成就社ルートがありますが、今回選んだ土小屋ルートの方が緩やかなようです。
成就社ルートはロープーウェイで成就社まで行って、そこから登山道へ続くようですが、その道は土小屋ルートより険しいとか。

途中で、年配の男性にその事を教えてもらいましたが、いつの日か、成就社ルートからも登ってみたいと思いました。



ここの鳥居で二つのルートが合流します。



何て美しい景色なんでしょう。



山頂まであと少しです



天狗岳にロッククライミングされている方がいました。
私は、御神体の山に、人間が杭を打ってるような気がして、そんなことまでして登るのは畏れ多くて出来ないです。
それ以前に体力的にも無理ですが。。



この日は寒くなかったのですが、山頂に向かう所々に積雪があり、道が凍っていました。
滑らないようにしっかり杖をつきながら歩きます。



そして、四国最高峰、石鎚山山頂1982Mに到着です。
およそ2時間半のルートですが、初心者も大丈夫なルートでした。



本当に素晴らしいです。
山頂にはかなりの人が居ました。



山頂の神社の此処が気に入りました。





こちらから眺める天狗岳の美しさに、心が洗われます。





空気が澄んで、絶景が広がっていました。
念願が叶って登拝出来て良かったです。



午後2時を過ぎると、急に人が少なくなりました。
もう降りなければいけない時間です。
山には畏れも大切です。
ありがとうございました。


続く




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鬼雷)
2022-11-04 20:07:32
こんばんはです。

私も一時、登山は趣味では無いのですが、神々に逢いたくて、止むに止まれぬ気持ちで、関西の山に登り、奥宮や磐座を探索した時期もありましたよ。
私的考えでは、石槌山には石槌神仙界があり、また、多くの神山には、八百万の神界があると考えております。

神坐す山に登るのは、善き修練となり、また、神業ともなります。

和さんは、本当に、神と共に善き日々を送られておられ、感心致しております。
返信する
Unknown ()
2022-11-04 23:50:19
鬼雷さん

こんばんは。
そんなに言ってくださってありがとうございます。ただ、好きだから、楽しいからやっているだけです。

人里離れた奥宮や奥の院の、素朴な美しさに感動します。
神坐す山への登山では、あらゆる場所にてエネルギーを感じ、幸せな気持ちになります。

それが修練となり、神業となるなんて嬉しいです。今年はずっと神様が心にいて幸せです。坐のお陰かなと思ったりします。。

コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (1948219suisen)
2022-11-05 00:25:45
夜分失礼します。

私も神様好きですから奥宮などに行きたく思っていますが、心臓の弱さと体力の無さで、山登りができません。

ですから今回のような写真は私には大変有り難いです。

これからもよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown ()
2022-11-05 06:09:50
@1948219suisen さん
おはようございます。
そんなに言ってくださってありがとうございます。
写真を撮るのも好きなんです。

姉と話しますが、同郷でご縁を感じています。いつの日か耳の神様のところへご案内させてくださいね。

いつも有難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。