goo blog サービス終了のお知らせ 

お山にお宮がたちました

お山の神様と神社仏閣めぐり

2023年 津野山詣り 

2023-12-30 07:58:00 | 田舎の神様のこと
2023年の終わりに、稲葉洞の龍神様にご挨拶です。



仕事納めをし、この一年に感謝です。

ここは龍神様の聖地、稲葉洞。
白龍様が棲むという伝説があります。

到着と同時に光り輝く空間と、澄み切った空気に心身が癒されます。 


稲葉洞の洞窟前の川の水が綺麗です。
四万十川源流の水です。


龍神様、この一年ありがとうございました。


この光り輝く聖地をどうお伝えできるのか。。。
写真の加工はいっさい無いです。


そして、お山の神様のところへ到着です。


お正月🎍のお供えです。
金毘羅様、この一年ありがとうございました。




恵比寿様の御神木の地に到着です。
一山登るので杖が役立ちます。


お山の神様を知り、関わりを持てて、人生が輝き始めました。本当に幸せです。
恵比寿様、この一年ありがとうございました。



そして皆様この一年ありがとうございました✨
皆様が幸せでありますように。。。
全ての人が幸せでありますように。。。
良いお年をお迎えください❤️




2023年12月お詣り しめ縄

2023-12-18 05:43:00 | 田舎の神様のこと
お山の神様へ10月以来のお詣りです。
毎月詣りを心掛けていましたが、先月11月に恵比寿様のお山の麓に住む母の姉が天国に旅立ち、お詣りが叶いませんでした。
96歳だったので天寿をまっとうした感じです。
いつも優しい叔母でした。

この日は、母が新しい金毘羅様のしめ縄を買っていましたから、それを持って母と夫と三人でお山に向かいました。



この日は極寒で🧊とても寒く、風が吹き、雪が❄️舞います。


あと、出雲詣りで大社から頂いたお砂をこちらに撒こうと持って来ました。


出雲大社のお砂、神様喜んでくれたらいいな❤️


そして、夫と二人で金毘羅様のしめ縄を交換しました。


腰の骨折から、暫く来れていなかった母も、久しぶりに来る事が出来て、私達がしめ縄を取り付けるのを眺めていました。

この3年、今まで元気過ぎた母にとっては試練の3年でした。
今年も入退院を繰り返し、3月以来やっとお山に来れたので、良かったです。そんな時もある。。。
来年こそは、健康で元気で、痛いところも無く笑顔でいて欲しいと思います🥰



母には、骨折後の腰の痛みがあり、まだ本調子から程遠いのですが、ジムニーのおかげで上がってこれます。
何はともあれ、しめ縄交換の日はどうしても来たかったみたいです。



極寒の中での作業、手の指がかじかんで思うように紙垂が挟めません。
恵比寿様遥拝の祠も、しめ縄を交換し、紙垂を一新しました。


その後、母には金毘羅様のお宮の中にいてもらって、夫と二人で恵比寿様の御神木に向かいました。



御神木のしめ縄を変えます。
風が冷たくて、今まで来た中で、一番寒いかもしれません❄️

しめ縄交換を終え、出雲のお砂をパラパラと撒きます。


綺麗になりました✨


そしてこちらも交換しました。



金毘羅様を後にして、従兄弟の家に寄りました。
従兄弟もお嫁さんも優しい💕
従兄弟曰く、来週はもっと寒くなり、マイナス5℃❄️だと言います。
来週も来いや。。ですって😆
来ません😅
この日も0℃で粉雪が舞って極寒でしたけど🌨️来週、もっと寒くなるんだ。。

母には、そのまま従兄弟宅で休んで貰って、夫と二人ですぐ近くの水神様のところへ行きました。





こちらで久しぶりに石笛を沐浴させます。


その後、荒神様と耳の神様のところへ向かいました。。


そして、耳の神様のしめ縄を交換しました。
こちらは以前のものです。


斜面によじ登り、ピンと張り、、、




そして、新しくしました。



この日はやる事盛りだくさんでした。
沢山動いたけど、しんどさは無くて、寧ろ楽しいくらいでした。
全ての予定を終え、気温は0℃で極寒でも、神様の近くに来れて心はポカポカ💗でした。






10月お詣り 

2023-10-15 06:33:00 | 田舎の神様のこと
10月お詣りは夫とふたり。
子供が県外に出て、二人生活となり、本当に自由になりました。
この日は、気の向くまま、お昼から出発したので、到着が2時過ぎになりました。
遅くなったので、お詣りだけしようと思いきや、草刈りをすることに。。
やはり、綺麗にしたくなるのです。





自然の力って凄いと思います。
根っこから抜いたつもりでも、生命力が残っていて、また芽吹きます。
草も伸び伸びと、この美しい聖地に生えたいだろうけど、やっぱりこの地を凛とした空気が漂う美しい場所にしたいから、引き抜いています。
この世に雑草は無いと牧野先生も言ってましたよね。それなのに引き抜いてごめんね。



こちら、夏に植えた紫陽花です。
完全に根付いてます。これは本当に嬉しい。。
花が咲くのが楽しみです。



さて、お詣り。
夫が山の榊を切ってくれます。
こちらの榊は生命力があふれているのか、日持ちしてくれます。
余った榊を持ち帰って、自宅の神棚に祀るのですが、何ヶ月も枯れません。



恵比寿様の祠にも、山の榊を祀ります。



そして、お掃除で引き抜いた草を夫が捨ててくれます。いつも付き合ってくれて有難う。
一緒に行ってくれるから、お陰様で毎月詣りができています。



そして、恵比寿様の御神木へ。



猿の腰掛け🐒発見。
キョロキョロしていたら、足を滑らせ尻餅をついてしまいました😂



どんどん、歳を取るのに、気持ちは若いままで、身体が付いていってない感じです。
最近、運動不足を感じて、ジョギングを始めました。
痩せると良いな❣️





9月お詣り 津野山夜神楽 

2023-09-05 05:00:00 | 田舎の神様のこと
9月のお詣りは、お兄様とmokoちゃんと私の3人です。
今回はお兄様のご親戚の神主さん一族にお会いできるというので、お兄様の車に乗せて連れて来てもらいました。

道を作るために切った岩肌に、誠さんが杉を植えてくれていたのですが、それが根付いて大きくなってくれています。


到着してから知ったのですが、この日の夜、北川という集落の神社にて津野山神楽があることを教えてもらいました。
全く予定外でしたが行ってみることに。。
母の古くからの友人のお兄様は、津野山神楽を守り続けている神主さん一族のお一人なのです。

津野山神楽は何百年も続いている伝統神楽です。
母がいつか力石のお山でも、舞ってもらいたいと願っている神楽。
私は今回、初めて観ることになります。


お山の神様の地から10分くらいのところにある北川という集落にある河内五社神社で、毎年9月の第一土曜日に夜神楽が開催されているようです。


今回初めて、こちらの神社に訪れたのですが、あまりに立派な神社だったのでびっくりしました。

四万十の美しい川が前を流れ、大きな御神木が聳え、昼の明るい時間に改めてお詣りに来たいと思いました。
津野町は本当に素晴らしいところです。





今から30年くらい前、まだ私が小さかった時に、母に連れられた私に会った事があるよと言ってくれた方もいました。遠い親戚みたいです。
でも、30年では、年齢合わんですね。。。40年。。いやもっと前ね😅

その方もお優しい方で素敵に神楽を舞っていました。帰りにはお土産までくれて🙇‍♀️

皆んな優しく声かけしてくれて、田舎の方は気さくで人が良いです。
神事を真剣にされている方の人の良さは別格です。皆んなお顔が素晴らしく良いです❤️

そして、本格的に神楽が始まる前に、太鼓を叩いてみいや、と叩かせてもらいました。
これが難しい。

テンポは
団子三つ四つ食う🎶
団子三つ四つ食う🎵
ですって。

そう言いながら叩くと上手く叩けると教えて頂きました。
オモシロイ🤣



いよいよ始まりです。
こんなに素晴らしい神楽なのに観客が少なくて、特等席で楽しめます。



こちらは天の岩戸。
隣に座ったおじ様が、
あんた今度あの舞を教えてもろうて踊りや。
と言ってくれました。
天照大御神ですよ。
そんな大役言われてもね😂


岩戸から出てくる天照大御神。
本当に素晴らしすぎて感動しました。


お山友達のmokoちゃん。
太鼓を本舞に合わせて叩いてます。
私も叩かせて貰いました。



こんなに素晴らしい舞が、何百年もひっそり神様に奉納され続けているなんて感動です。



猿田彦の舞。
こちらは神主さんが舞ってます。
お兄様のご親戚の神主さん。
お昼にもお会いしたけど、お若くて笑顔の素敵な、爽やかなイケメン神主さんです。
なかなかこんなかっこいい神主さんはいません‼️
お昼にお会いした姿とは違い、神主さんの装束に身を纏い、力強く迫力ある神楽を次々舞います。
お昼も色々とお世話になったんです。。。






 
この日は地区の方がお宮に泊まり、朝が来て神主さんが祈りを捧げて、それでおしまいとなるようです。



私たちは夜の11時過ぎに神社を出て、高知に帰り着いたのは午前1時。連れて行ってくれたお兄さまには本当に感謝です。
私が行きたい!と言ったものだから、お付き合いしてくれて、本当に楽しい濃い一日となりました。

実は、この日の朝のこと、我が家の小さな恵比寿様のお人形をふとみると、小さな釣り竿が無くなってました。
アレ!?無い。。。と。



ですが、夜神楽の後、そんな事は何も言ってないのに、恵比寿の舞で踊る恵比寿様の竿を、
これを持って帰りや。。
と村の方がプレゼントしてくれました。



いっぱいえいもん(良い物)を持ってきてくれるわよ。。
ですって🤭
有難うございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
今でも十分幸せを頂いています。

翌朝のこと、何となくですが、我が家の恵比寿様が大きな竿を得て、喜んでいるのがわかりました。


そして、神楽の舞で使ったヘイもプレゼントしてくれました。
mokoちゃんが MOKONRO/もこん炉 に、神楽後に頂いたヘイを飾ったオシャレな写真を送ってくれました。

夜中までお付き合いくださったお兄さまに本当に感謝です。

津野山神楽。
ただただ素晴らしすぎて感動しました。
太鼓に笛に鈴の音色に迫力ある美しい舞。

何にも知らないのに、お山で神楽を舞ってもらいたいなんて簡単に言って少し反省しました。

もっと深く感じ味わって、お山の神様と心が完全に通じ合い、自分の心にしっかり落とし込めた時、いつの日か復興の証に、お山のお宮にて、何十年の時を超え皆んなが楽しめるお祭りが出来れば良いなと改めて思いました❤️

それが母の尊い願いでもありますから。。。







8月お詣り 娘と草引き

2023-08-21 05:00:00 | 田舎の神様のこと
父の初盆を終え、帰省中の娘とお山に行きました。
来年からは社会人。関東で就職なので、来年からは今年のように長居は出来なくなるかもです。

高知が好き、実家が大好きと言ってくれます。

帰ってくると一緒にお山に行ってくれます。
この日は先月に続き草引き。
気温が高いので体力を消耗します。


そして、苗木の植替えです。
お宮のすぐ側に枝垂れ梅や枝垂れ桜を植えてたところ、田舎の方にあっという間に大きくなりお宮が覆われるよと教えてもらいました。
今のうちに移動させないと植え替えも出来なくなるとアドバイスを頂きました。


田舎の方の言うとおりです。
市内の者や都会人は、山を知らないのです😂

皆んな好きなところに植えや❣️と勧めてましたから。
我も然りで好きなところに植えてました😅


結局、お宮裏側にあった姪っ子と甥っ子の植えた2本の苗木を移動しました。
こちらの方が広々として咲くと綺麗だと思います。

そして金毘羅さんにお詣りです。


草引きをしていたら、汗が顔から吹き出します。本当に大変。
娘も疲れたみたいです。
お手伝い有難うね❤️

そして、恵比寿様の御神木に向かいました。





水神様に手を合わせます。

この日は疲れ過ぎて、耳の神様と荒神様は遥拝です。また来ますね。

草引きしたりすると、時間的にお詣りが厳しくなります。


9月は少し大人数でお詣りを予定しています。
綺麗なお宮に来てもらいたいから、お掃除を兼ねて草引き出来て良かったです。