8月9日、二口林道が開通しました。
と、いうことで、早速全線走破してきました。今月初めに工事の進捗状況を確認にいきましたが、当時あったゲートもきれいに撤去されており、むかしからあったような(舗装道として)そんな感じすら抱きました。
二口林道では数台の車が先行しており、頂上付近の展望台(駐車スペースがある路肩)では、先行して上っていった車が駐車中。足元に広がる絶景を楽しんでいました。そして、二口峠の山形県側には交通量調査の車が一台ありました。
県では4~5万人の交流を望んでいるみたいですが、秋の紅葉シーズンには渋滞ができるのではと思うくらい絶景スポットが多い林道でした。
心配なのは、まず携帯電話が途中通じないこと、故障や事故があった場合連絡もままならない感じです。そして、側溝が空いているので、脱輪しないか心配です。この辺を改善しなければと思ってきました。
学生時代、山登りをしていた一人として気になったのが、二口峠付近の登山道入り口でした。りっぱな標識が立っていましたが、登山道入り口は草がぼうぼう。初めて訪れる登山家の皆さんは迷うのでは。せめて入口付近だけでも草刈が必要と思います。
二口林道に訪れるみなさんへ
道路が狭いので待避所のない所での車の擦れ違いは十分気を付けてください。お互い譲り合いが大切です。そして、豊かな自然を後世に残すためにも絶対ゴミの投げ捨てや草木の持ち帰りはやめましょう。たばこの投げ捨てをする人は通行しないでほしい。一旦、山火事が発生したら豊かな自然すべて失います。みなさんでこの自然を守っていきましょう!!
と、いうことで、早速全線走破してきました。今月初めに工事の進捗状況を確認にいきましたが、当時あったゲートもきれいに撤去されており、むかしからあったような(舗装道として)そんな感じすら抱きました。
二口林道では数台の車が先行しており、頂上付近の展望台(駐車スペースがある路肩)では、先行して上っていった車が駐車中。足元に広がる絶景を楽しんでいました。そして、二口峠の山形県側には交通量調査の車が一台ありました。
県では4~5万人の交流を望んでいるみたいですが、秋の紅葉シーズンには渋滞ができるのではと思うくらい絶景スポットが多い林道でした。
心配なのは、まず携帯電話が途中通じないこと、故障や事故があった場合連絡もままならない感じです。そして、側溝が空いているので、脱輪しないか心配です。この辺を改善しなければと思ってきました。
学生時代、山登りをしていた一人として気になったのが、二口峠付近の登山道入り口でした。りっぱな標識が立っていましたが、登山道入り口は草がぼうぼう。初めて訪れる登山家の皆さんは迷うのでは。せめて入口付近だけでも草刈が必要と思います。
二口林道に訪れるみなさんへ
道路が狭いので待避所のない所での車の擦れ違いは十分気を付けてください。お互い譲り合いが大切です。そして、豊かな自然を後世に残すためにも絶対ゴミの投げ捨てや草木の持ち帰りはやめましょう。たばこの投げ捨てをする人は通行しないでほしい。一旦、山火事が発生したら豊かな自然すべて失います。みなさんでこの自然を守っていきましょう!!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます