goo blog サービス終了のお知らせ 

斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

断想片々(56)【「ドミノ理論」の変質?】

2024年03月02日 | 言葉
 ウクライナ戦争も2月24日で開始から2年が過ぎた。ウクライナの民間犠牲者は1万5百人を超え(2月24日付け読売新聞朝刊)、兵士の戦死者は3万人を超えて(26日付け)、ウクライナ側の劣勢は鮮明になっている。メディアが繰り返し伝えるように、旗色逆転の主な理由はNATO側、とりわけ米国からの武器弾薬の供給が滞っているためだ。
 そんな情勢の変化を印象付けるのは、米大統領候補へ名乗りを上げているトランプ氏が「軍事費を負担しないNATOの国へは、ロシアに『どうぞ自由に攻め入ってくれ』とに言いたい」と公言していること。半世紀前のベトナム戦争と、当時アメリカで盛んに唱えられた「ドミノ(ドミノ倒し)理論」というコトバを思い出す。

 さま変わり
 それにしてもベトナム戦争からもう半世紀も経つのかと書いていて驚く。ならば、この言葉を取り巻く環境が変わっても当然かもしれない。当時を知る世代には説明不要だろうが、「ドミノ」は28個の札(牌)を使って数の組み合わせを競う西洋の室内ゲーム。日本では本来の遊び方より「ドミノ倒し」の方が知られている。日本の「将棋倒し」に似て、立てて並べた駒(牌)を連鎖的に倒してみせる遊びだ。
 半世紀前には「米国がベトナムで負ければ、隣接する東南アジア各国が連鎖的に共産化する」というふうに、世界の自由陣営を引っ張る米国がベトナム侵攻を正当化する文脈で使われた。そして今は、米国の同盟国側に「米国は、自由主義陣営のリーダーの座から降りる気か?」と思わせる、ある意味のオドシのようでもある。

 額面通りに受けとめるのは、いかがか?
 やっかいな2国を眼前にしつつ”日米同盟”を頼みの綱とする日本人にとって「どうぞ自由に攻め入って」のコトバは刺激的だ。もっとも、このコトバを額面通りに受け取める日本人は少ないかもしれない。要は、自由陣営のリーダーとして世界にも顔を向けなければならないバイデン大統領と異なり、トランプ氏は当面、大統領選に向けて米国民だけを相手にしていれば良いのである。誰に向けて話しているかを考えつつ聞くべきだろう。

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プロテリアルリスペクト (塑性加工関係)
2025-04-11 01:57:56
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
マルテンサイト千年ものづくり (日本刀愛好家)
2025-04-16 23:37:09
海外で材料力学の良好なテキストとして割と有名な、Journal of alloys and compoundsでStudy of Japanese sword from a viewpont of steel strengthというのがプロテリアル(旧日立金属)安来工場冶金研究所の方などの執筆で2013年に出ていますがこういうことも現在の日本のインバウンド観光の礎を築いたのかもしれませんね。
返信する
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-04-17 21:34:21
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的な近代電気製鋼の量産化に成功した発祥といわれていますね。
返信する
日本刀の美学 (ベアリングエンジニア)
2025-04-24 01:45:58
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。ベイズ統計で一色に染まっていたころAIC(赤池情報量規準)が載っていたっけ。あと拡張カルマンフィルターをバックプロパゲーションの代わりに使っていたのも印象的だった。熱力学の正則溶体モデルから出発した状態図の描画なんか載ってましたね。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-04-29 09:09:14
>ベアリングエンジニア さんへ
>日本刀の美学... への返信
返信する
ストライベック (日本海鉄の道)
2025-05-24 12:36:03
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的な近代電気製鋼の量産化に成功した発祥といわれていますね。たたら製鉄からの移行に関して東京帝国大学の俵国一博士の偉業もかかわっておりその地には和鋼博物館(旧和鋼記念館)が設立されています。
返信する
ロボティクス (オノゴロ)
2025-05-30 20:07:04
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方で久保田邦親博士(工学)という方のの大学の講義資料の名称ですね。Facebook番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズム(市場原理)の話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。それと摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進するトライボ化学反応において社会実装上極めて有効と思われるCCSCモデルというものも根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等で脚光を浴びつつありますね。
返信する
ボールベアリング関係 (ナノサイエンス)
2025-07-05 21:30:19
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。