goo blog サービス終了のお知らせ 

1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

二重太鼓のお稽古

2010-12-19 | いそいそお稽古
本日が最終のお稽古になります 

前回に続き 付け下げに袋帯で二重太鼓のお稽古です



   

お太鼓部分が二重に重なるのですが、その部分がずれずに1枚の帯の様に

ピッタリと合わさっていなければ美しくありません 

何度かやり直して手慣れてきましたので、締まった二重太鼓に仕上がりました 


   

胴帯はおしゃれ着の時よりも多少高めの位置で結びます

着物の裾の長さも長めにし、えもんは多めに抜きます

おはしょりは短くならないように、半襟は気持ち多めに見えてかまいません

おしゃれ着とは違い、優雅に見えるように着付けてあげましょう 


礼装だけとは限りませんが 染の柔らかい着物の良さは、しっとりと優雅に見える事だと思います 

着付ける時は ずり落ちたり、しわが目立ったりと大変ですが

歩いた時の裾の動きや、たもとの流れはとても美しいと思います 


出番の少ない着物かも知れませんが、機会がありましたら

どんどん着て出かけて下さい 


今回で終了となりますが、着物を通して今後も永いお付き合を頂ければ嬉しいです 

ありがとうございました 




着物着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com


   

お太鼓結びの柄合わせ

2010-12-12 | いそいそお稽古
お二人目の方

胴帯の柄が前に来るように調節をする柄合わせです 


   

お太鼓を作る時に胴帯を調節して、柄が前に来るように計算をします 


   

思い通りに柄が前に来ると ヨッシャー と思わずガッツポーズになりそうですよね 

着物を着られている感がします とおっしゃっていました

6回目ともなりますと、本当にきれいに着られるようになっています 

コツもわかってきます

着物を着る楽しさを実感できますよね 





着物着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

二重太鼓のお稽古

2010-12-12 | いそいそお稽古
本日はお二人の方がいらっしゃいました


お一人目は いそいそお稽古8回 のおしゃれ着のお稽古が終了して

付け下げに袋帯で二重太鼓の礼装の追加講習です 



   

いままでの物より柔らかい着物ですので、ちょっと大変そうでしたが 

しわも脇へ寄せて きれいな仕上がりになっています    


   

二重太鼓は名古屋帯とは少し造り方違いますので数回お稽古をしました

今まで何度もお稽古をしてきましたので、最後の一手を入れて

きれいに仕上げる技も身についてきました 


着付けた後の 最後の一手 を入れるか入れないかが美しさを左右します 

着物の皺を寄せたり、おはしょりを整えたり、お太鼓の形を整えたり…

その一手で着物姿がワンランクアップします 


そんなちょっとした技が出来るようになるのも

着付けをマスターした証ですね 




着物着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

名古屋帯でお太鼓結び

2010-12-07 | いそいそお稽古
今回から名古屋帯でお太鼓結びのお稽古です 


今回はまた柔らかい小紋でのお稽古です 

着物も随分と慣れてきましたので、きれいに着られるようになりました 



   

はじめてのお太鼓結びです 


   

帯締めの結び方、帯揚げの結び方もお稽古しました

今回は覚えなければいけない事ばかりでちょっと大変です 

お太鼓はむずかし~~~イ   とおっしゃっていました

しかし、何度も繰り返し練習をすることで 手が、体が慣れてきます

着物も最初は大変だったでしょうけれども、今はきれいに着られるようになっています  

帯も同じです

根気よく頑張りましょうね 





着物着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

おしゃれ着のお稽古最終となりました

2010-12-05 | いそいそお稽古
いそいそお稽古の最終日になりました 

本日は前回とは違う 帯、帯揚げ、帯締めをお持ちになりました


色々な素材の物を触って、体感していただく事で

善し悪し、向き不向きなどもわかってくると思います 



   

黒地にグレーの雪輪の柄とクローバーが片方に入ったモダンで素敵な名古屋帯です 

胴の部分にどちらの柄を持ってくるかで 違った雰囲気を楽しめますね



   

今回は雪輪のある方を胴帯に持ってきました

華やかになりますね 

帯揚げ、帯締めも緑がかった深いブルーで

シックで大人なコーディネートになりました 


小紋と名古屋帯は今回で最後ですので

お稽古をしながらポイントはお話してきましたが、最後に再度確認をしました


8回ですが、あっという間に終了です 

しかしお家でも練習をしていらっしゃっいましたし

着物でお出かけをしたりと、とても熱心な方でしたので見事に修得されました 

忘れない様に着物でお出かけの機会をたくさん作って下さいね 


訪問着と袋帯で二重太鼓のお稽古もする事になっていますが

おしゃれ着のお稽古は今回で終了です

ありがとうございました 


二重太鼓が結べるようになりましたら、またお出かけの幅が広がりますね 

次回も又よろしくお願いします 




着物着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

半幅帯のお稽古

2010-11-30 | いそいそお稽古
本日は半幅帯のお稽古です 

今回は、違う着物をお持ちになってのお稽古です

前回お稽古をしました基本の 文庫結び の復讐と

新しい結び2種類のお稽古です


   

粋な感じの 割り角出し

色々なアレンジで雰囲気を変える事が出来る帯結びです



   

貝の口

厚みが無いので帯が引っ掛かたりする事が無く活動的な帯結びです



   

前回の着物とは全く雰囲気の違う ウールの着物です

前回の染の着物は柔らかいため、たらん とたれる感じがありますので

腰ひもを結ぶのも大変でしたが、ウールは張りがありますので随分と楽なようです

シルエットも裾すぼまりのきれいなラインになっています 

着物の素材によってどれだけの違いがあるのかを確認できたのではないでしょうか


ウールは普段着の着物です

単衣の仕立てですがこれからの時期は暖かく、とても重宝するのではないでしょうか

気軽な半幅帯を ささっと締めてご近所へのお買い物や、

ワンちゃんのお散歩にでも出かけてみましょう





着物着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

いそいそお稽古

2010-11-28 | いそいそお稽古
いそいそお稽古7回目になりました~ 

お家でのお稽古をしっかりしていらっしゃるようですので

手際が本当に良く、自然にスムーズに出来るようになりました 

最初は紐を結ぶのでさえもぎこちない状態だったのですが… 


着物を着て、六本木国立新美術館 「ゴッホ展」へ行かれたそうです 

美術館に着物…  とても似会いますね~ 

とても素敵な時間を過ごされたのではないでしょうか
 


   

帯の柄合わせもうまく出来ました 



   

お太鼓を作ることは問題なく出来ますので 

お太鼓の大きさとタレのバランスを考えながらのお稽古です 

前回と比べてみますと今回の方が、締まったお太鼓になっています   

目に見えてお稽古の成果が出ていますネ 


いそいそお稽古8回コース の最終回に向けて頑張りましょう 





いそいそお稽古 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com
いつもの生活を 着物のある生活 にしてみませんか
いつもと違うわたし になれますよ

胴帯柄の位置合わせ

2010-11-23 | いそいそお稽古
いそいそお稽古 

6回目の本日は名古屋帯の柄を合わせるお稽古になります 

帯の柄には、帯全体に柄がある物、帯の6割に柄のある物と

お太鼓になる部分と胴の前から見える部分にだけ柄のある物とがあります

全体に柄のある物は問題ありませんが、ポイント柄の帯は

前の見える部分に柄が来ない場合があります 

前回のお稽古では柄を無視して、基本の帯結びのお稽古をしました



   

本日は柄が前に来るように調整をして見事 出来上がりました~ 



   

お太鼓もバランス良く仕上がっています 


お家でもお稽古をしていらっしゃるようですので

着物の着付けの流れもスムーズになって、手際がどんどん良くなってきています 

無駄な、余計な手を入れる回数が減ってきているという事です

余計な手を入れる事によって 結局崩れてしまう事が多いですから…  

的確に1回の動作で決める事が出来れば短時間で、着くずれしない着付けが出来るはずです


着物に興味がどんどん湧いてきているようで 

ネットや呉服店で着物や帯を見ていらっしゃるとの事です

色々と数多く見て、目を肥やして下さい 

好きな物がわかってくれば、他の人の言葉に惑わされることなく

自分らしいものを選べるようになるのではないでしょうか 


本日も完成した着物姿で帰られました 





きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com
着物に興味を持っている方増えているようです
どうぞ いそいそきもの へ…

文庫結び

2010-11-21 | いそいそお稽古
いそいそお稽古 

きもの着付けと、半幅帯で基本の文庫結びのお稽古です 

まずは、きもの着付け 

ご自分でお稽古をした際に長襦袢の襟が開いてしまうとの事です 

確認をしながらお稽古をしましたら、着付けているうちに最初の襟合わせの時よりも

着物の襟が詰まってしまい、長襦袢の半襟に着物の襟がかぶさってしまい見えなくなっていました 

長襦袢の襟が開いているのではなく、着物の襟が詰まってかぶさっていたのでした 



   

原因が判明しましたので、胸紐を締める前に再度襟合わせの確認をして着付けました

慣れないうちは何故そのようになるのかさえもわからないという場合が多々あると思います

しかし別の方向から見てみれば、原因が見えたりするのではないでしょうか  


   

はじめての着物と帯での着付けの完成です 

帯結びは基本の文庫結びです

て と たれ の役割を理解していただければと思います



半幅帯は普段着、くつろぎ着の着物に締める帯になります

ご近所のスーパーへのお買い物や、夕飯がてら居酒屋へ などの時に

気兼ねなく締めて出かけて下さい

普段の生活に、きものでお出かけの機会をどんどん増やして下さい

とても楽しいい日々になるのではないでしょうか




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com
着物を着てみたい…
そう思ったら お試し体験 をしてみましょう

名古屋帯でお太鼓結び

2010-11-16 | いそいそお稽古
いそいそお稽古 

本日は初めての 名古屋帯でお太鼓結び のお稽古です  


まず、着物の着付けから

お家で何度も練習をされたそうです  

その練習の成果が出ています

手際も良く、長めのおはしょりの処理もきれいに出来ました 


   

初めてのお太鼓結びです  

私の教室では、ある程度お太鼓の形を作っておいて 胴帯を巻いてお太鼓結びとなります

帯も痛みが少ないですし、とても楽に結べます 

結果、お太鼓の形になっていれば良いのですから

楽な方がもちろん いいですよね


   

帯揚げ、帯締めも初めてとは思えないくらいの出来栄えです~ 


お稽古をしているうちに、せっかく着付けのお稽古をしているのだから

持っている訪問着も自分で着たい…  と、ちょっと欲が出て来たそうです  

目標があると励みになりますよね 

頑張って 訪問着に袋帯のお稽古も致しましょう 





きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com