goo blog サービス終了のお知らせ 

1・2・3 kick !!

葛飾区で きもの着付け教室をおこなっています
着付け教室の様子や出張着付けの様子、日常のあれこれを綴っています

いそいそきもの ♪  きもの着付け葛飾教室 

葛飾できもの着付け教室を行っています                                                                                    「いそいそきもの」のブログです!                                                      ようこそ~♪♪♪

「お試し体験レッスン」で納得♪

どんな着付け教室なのかな…                                                         そんな時は「お試し体験レッスン」で納得♪                                                その後の「いそいそお稽古コース」の入会金無料♪♪                                                 是非、ご体験下さい♪♪♪                                                     

自分で結ぶ変わり結び

                                               変わり結びのお稽古もできますよ~                                                    「いそいそきもの」のホームページをご覧ください

着物の着付けの完成!

2010-11-09 | いそいそお稽古
風は強いですが、暖かく良いお天気の一日でした 

いそいそお稽古の方がいらっしゃいました~ 
本日は、まず半襟付けのお稽古です
その後 着物の着付けのお稽古をしました 



   

前回とは違う着物で、菱文が所々に配された正絹の光沢のある素敵な小紋です 
染の柔らかい着物で、しっとりとした“たれ感” がある為
腰ひもを結ぶにも、襟合わせをするにも悪戦苦闘です 
又光沢がある為、ちょっとした皺も目立ちやすいですので
紐や伊達締めを結ぶたびに皺を伸ばす作業です 
皺がありますと やはりきれいには見えないですからね 

着物着付け完成で~す 
ご覧の通り美しい仕上がりです~ 

次回は用事があるとの事で少し日にちが空いてしまいます
着物を着ることがとっても楽しいので、空いてしまうのがとても残念との事です 
忘れないように、お時間がありましたらお家でも練習をして下さいね

楽しそうな笑顔を見ると私もとっても嬉しいです 
着物の仕事をしていてよかった~ って思える瞬間ですね 
次回もよろしくお願いします 



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com
お稽古随時受け付けております
お問い合わせ いつでもどうぞ


半幅帯のお稽古

2010-11-07 | いそいそお稽古
秋らしく、気持ちの良いお天気です~ 

いそいそお稽古の方がいらっしゃいました 
前回は着物を着てお帰りになりました
階段の上り下りが大変だったり、風で裾がひらひらしたりと
洋服とはずいぶん違う事に驚いたようです  

本日は前回に引き続き、着物を着る事と半幅帯のお稽古です
着物は身丈が長いため、おはしょりの処理が大変なようです 
しわもきれいに寄せる事が出来て、苦労の甲斐あっておはしょりも上手く出来ました 


   

帯結びはまず 貝の口 
手とたれの長さでバランスが変わってきますのでなかなか難しい様です 
しかし厚みのない帯結びですので、椅子に腰かけて、背もたれに寄りかかっても崩れないので
とても楽なのではないでしょうか 
ただ、形を作るうえで、結ぶというよりは折り紙の様に折る
という感じですので写真の様に、帯締めを締めてあげると安心かもしれないですね
ちょっと頑張って4回もお稽古をしましたので、バランスも良く結べました 


   

もう1つお稽古をしました
片方がだらりと長くたれた結びで粋な感じですね 


半幅帯は浴衣や小紋に結びますので、洋服ではカジュアルなジーンズの感覚でしょうか…
気軽なお出かけに結んで どんどん出かけて下さい  
敷居が高いと思っていた着物が 身近な物になるはずです 




きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com
自分で着物を着られるようになりたい… そう考えていらっしゃったら是非どうぞ
出張着付けも承っております
お気軽にお問い合わせ下さい

畳むのも頑張っています!

2010-11-02 | いそいそお稽古
いそいそお稽古8回コース 初回の方がいらっしゃいました 

お勤めをしていらっしゃいます方ですので、お仕事が終わってからのお稽古です
以前に、ちょっとだけ着付けを教わった事があるとの事ですので
お稽古を始めますと、思いだす事も多々あると思います 

初回ですのでまず、お持ちいただいた着物や帯、小物の確認と説明を致しました
本日お持ちになりましたのは、小紋の着物と袋帯
着物は抽象的な花柄のおしゃれな小紋です 
帯は金糸の入った糸で金閣寺の柄が織られた袋帯でしたので、お稽古をする分には問題はありませんが
格が違いますので実際には合わせない着物と帯になります  

着物には「格」という物があります 
そのようなわかりずらい決まりが、着物に興味があっても腰が引けてしまう原因になっているのかもしれません
しかし“日本の民族衣装としての着物” でもあるということで考えますと
致し方のない事なのかもしれません。その事も含めて楽しみたいですね 
そんな着物を着こなせる素敵な「きもの美人」になるために、今後もお手伝いをさせて頂きますね 


   

着物を畳むのも大事な作業です 
いい加減に畳んでしわが入ってしまいますと、素敵な着姿にはなりませんから… 

お母様が着物がお好きで、色々着物をお持ちとの事ですので
今後のお稽古には名古屋帯をお借りするという事になりました

これからどうぞよろしくお願い致します 



きもの着付け 葛飾教室
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

半幅帯で 文庫結び

2010-10-31 | いそいそお稽古
いそいそお稽古の方がいらっしゃいました 


以前に着付けを習っていたというお友達と一緒にお稽古をしたそうです

身丈(着物の長さ)の長いお着物でしたので、おはしょりの調整をして着物完成 

着物はまだ手順を考えながらの状態ではありますが、今回は半幅帯結びのお稽古に入ります



   

基本の文庫結び

初めて結んだ帯結びです~ 



   

半幅帯は通常15センチですが、こちらの帯は若干幅広で18センチほどあります

前から見るとちょっとさみしい感じになりますので、アレンジしました 


初めて自分で着付けた着物姿…  うれしいですよね 

この後2回もお稽古をして、草履をお持ちになっていたので着物を着て帰られました~


着物を着て歩く、動くというのはとても勉強になります

仮に、裾が下がってきたとします

着付けた時はこのくらいかなと思っていても、もう少し腰ひもをきつく結ばなければ…

とわかります 

お稽古の時だけでなく、時間がたたないとわからない事ですよね


いかがだったでしょうか… 






きもの着付け
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com     

いそいそお稽古2回目♪

2010-10-26 | いそいそお稽古
いそいそお稽古2回目の方がいらっしゃいました~ 


まずは、半襟の付け方の説明をして、実際に付けて頂きました

半襟の部分はお肌に直接つきますので汚れますと外して

洗って又付けて という作業が必要になりますので練習をしていただきます


いよいよ着付けに入ります 

前回 軽く説明をしながら実際に着付けをさせて頂きましたので

なんとなくイメージは出来ていると思いますが… 

肌襦袢、裾除けをつけて

長襦袢、今回は二部式の上下の分かれた物をご利用になりました

そして着物を着ます 



   

ご覧くださ~い  

初めてご自分で着られた着物で~す 


しっかりとしわも伸ばす事が出来てとてもきれいに着られました 

前や後ろにできたしわを脇へ寄せて畳みこむのですが、皆さんとても苦労なさいます 

普段腕を後ろに回したり、脇を伸ばしたりという動作はあまりしないので

腕や脇がつりそうになりますよね~ 

下前のおはしょりの処理も苦労するところの様です  

しかし美しく着こなすには避けては通れない部分ですね   


今回のお着物は 身長の割に身丈(着物の長さ)が長めでしたので

おはしょりが長くなってしまいますので調整が必要です


着物は多少大きめの物でも調整をして着る事が出来ます 

お母様、おばあちゃまからの頂き物でも調整が可能な範囲であれば着られるのです

今は自分でする方はほとんどいないのでしょうけれど

着物をほどいて、洗っておしりの部分など生地が薄くなったところを

丈夫な部分と取り換えて又縫い直したりと自分でしていたのだそうです 

本当にエコですよね~ 

日本人の、物を大事にする、無駄にしないという人間性がうかがえますね 

 


  

お土産を頂きました 

ガトーラスク グーテ・デ・ロワ

ホワイトチョコのは始めていただきました

おいしです~   ご馳走様でした 


次回は半幅帯での帯結びに入ります

楽しみにして下さいね 


本日はありがとうございました  






きもの着付
いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com


いそいそお稽古始まりました~♪♪

2010-10-17 | いそいそお稽古
本日から いそいそお稽古8回のコースの方が始まりました 


最初は いそいそお稽古5回のコースを お選び頂いていましたが

着付けの経験はないとの事ですので 5回での修得は難しいのでは…

との事で、8回のコースでのお稽古になりました 


お友達に着付けをしていただいて一緒にお出かけをして、とても楽しかった

との事で、ご自分でも着付けてお出かけをしたい 

お正月にはご自分で着物を着たい  との事です

明確な目標がありますので、どんどん着られるようになっていく

お稽古の時間も楽しめるのではないでしょうか 




まず、お手持ちの着物、帯、小物をお持ちいただき、足りないものが無いかなど確認をしながら説明 

ちょっと面倒 と思われがちな着物の決まりなどもお話をさせて頂きました 


その後、こ~んな感じ   って事で

お持ち頂いた着物を実際に着付けをさせて頂き

最後に着物の畳み方のお稽古をして本日のお稽古は終了です 



お仕事もしていらっしゃて忙しい中、着物を着るという事で

気持ちのリフレッシュになると良いですね… 

ちょっと気持ちの余裕も出来るのではないでしょうか


そんなお手伝いをさせて頂けるのはとてもうれしいです  

今後もどうぞよろしくお願いします 






きもの着付け葛飾教室

いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com
 

いそいそお稽古最終回

2010-05-09 | いそいそお稽古
いそいそお稽古8回目の方がいらっしゃいました   


本日が最終回となりますので着物の着方と

名古屋帯でお太鼓と銀座結びの最終チェックです 


着物の着方では細かい部分にも目が行くようになっていますので

補正から気になったようでチェックをしました

きれいに着るためには補正は基本ですからね

裾合わせ、おはしょりの部分の始末のちょっとしたコツもつかんだようです 


お太鼓は問題なく結べました~ 

そして銀座結びですが今回が2度目でしたが、しっかりと覚えていました 

   

お花の写真でごめんなさい… 

なんと写真を撮るのを忘れてしまいました 

最終回だったのに… 

美しい銀座結びをお見せできないのが残念です 



そして最終回という事でケーキを頂きました 

我、立石のLA.MARUKIのケーキです    

   

ふわふわでおいし~ 

いっしょに頂きました

ご馳走様です


美しく着付けるためのポイント、乱れたときの直し方などのお話もさせていただきました

出先で着くずれてしまったら大変ですからね… 
 

半幅帯しかお持ちではなかったので、名古屋帯を購入する予定との事です

忘れないうちに購入して、いっぱい出かけて下さいね

きっと粋な銀座結びで皆振り返りますよ 


縁があってお会いできたのですから、この縁が又何かの形で繋がっていけばうれしいです 

ありがとうございました 






こちらもどうぞ…
浴衣1回で修得のお稽古もあります

いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com




きもの美人

2010-05-04 | いそいそお稽古
GWも終盤ですね~ 

いそいそお稽古の最終8回目の方がいらっしゃいました


お着物を着て帰るとの事で草履を用意をしていらっしゃいました

お出かけデビューです 

気合が入ります… 


前回袋帯の二重太鼓をしましたが、名古屋帯と混乱しているようですので

袋帯の二重太鼓を重点にお稽古をしました 

     

手順はわかっていても細かい所が上手くいかないようで

何度もチャレンジ 

3度目のチャレンジで胴帯もしっかり締り

二重太鼓も たれとのバランスが良く出来ました 
 


     

 
美しく着付けるためのポイントなどもお話をして

最終回終了です


さて、草履をはいて…

お家までちょっと遠回りをして帰ってはいかがですか

いつもとは違うご自分になった気がするのではないでしょうか… 

「きもの美人」に又一歩近づいていますよ 



6月から単衣の時期になりますので、その前に又お着物でお出かけをして下さい

そして夏には浴衣を着て花火でも見に出かけて下さい

着物を着る機会を何度も作って「きもの美人」になって下さいね 


着物を通じて又一人の方と知り合いになれた事がとてもうれしいです 

わからない事があったり、こんな帯結びも覚えたいという事がありましたら

又是非いらしてくださいね


ありがとうございました 






いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com    

念願の銀座結び

2010-05-03 | いそいそお稽古
いそいそお稽古7回目の方がいらっしゃいました 


本日はいつもの帯とは違う袷の帯でお稽古です 

   

やはり勝手が違うようで悪戦苦闘 

しかし2回目できれいに結べました 


色々な帯を経験してどのようになるのかを学習しておくことで

いざという時に焦らずに対応できますよね 



そして、以前から結んでみたいとおっしゃっていた銀座結び

名古屋帯で角出し風に結びます

   

戦後 銀座の女性が角出しに似せて結んだとの事で このように呼ばれるようになったそうです

ふっくらとした形をたれで作るのが大変な様で何度も挑戦 

見事に銀座結びの出来上がり~ 

何とも粋な帯結びですよね~ 


念願の銀座結びを結ぶ事が出来て 大満足のお稽古になったようです 

 

後2カ月もすると浴衣の時期になります 

今年は浴衣を着たいとおっしゃっていました 

最初の頃にお稽古をした半幅帯が大活躍です

是非 是非浴衣でもお出かけをしてくださいね 






こちらもどうぞ

いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com

納得の帯揚げ

2010-05-02 | いそいそお稽古
GWも始まり良いお天気が続いていますね~  

本日はいそいそお稽古6回目の方がお見えになりました


まずは 名古屋帯の前柄合わせのおさらいです 


   
   
柄合わせは1回で希望通りの場所で決まりました 


   

お太鼓もきれいに出来上がり~ 


いらっしゃる前にも練習をしていらっしゃったとの事で、とてもきれいに出来ています 

このままお出かけ出来ますね 


袋帯の二重太鼓のお稽古もしました

長さが長いので最初は慣れないようでしたが

たれの長さが合わせられれば問題なく結べます



着物も帯もきれいに出来るようになって、見る目 が出来ていますので

細かい部分が気になるようです

帯揚げが納得できないようですので少し時間をかけてお稽古をしました 

柔らかい布をきれいに結ぶのは結構大変なのです 

しかし コツはつかんだようですので納得のお稽古になりましたね  



納得のいくお稽古の積み重ねが自信になりますので

着物でお出かけをしても胸を張って歩けるように頑張りましょう 






こちらもご覧下さい

いそいそきもの
http://isoisokimono.web.officelive.com