goo blog サービス終了のお知らせ 

羽生市ムジナモ保存会

食虫植物ムジナモの国内最後の自生地で、国の天然記念物の羽生市宝蔵寺沼ムジナモ自生地の復元には自然環境保全が不可欠である。

野反湖・八間山

2019-06-01 17:00:33 | 群馬県
八間山1934m(群馬県中之条町)令和元年 2019年5月25日

野反湖(富士見峠)➝ 八間山➝野反湖の北側に下山➝野反湖の湖畔沿いに➝富士見峠に戻る
                 富士見峠から野反湖 



               シラネアオイ

  
               シラネアオイの群落










                  草津温泉の遠望








                  ヤシオツツジ



八間山の山頂からの展望は360度、富士山、浅間、榛名、赤城、皇海、日光白根、白砂山、草津白根が遠望




           野反湖







 

高取城址

2019-06-01 15:29:17 | 山城
高取城址は奈良県高市郡高取町の高取山海抜584mにある。令和元年5月12日
高取城址は、岩村城(岐阜県)、備中松山城(岡山県)と共に「日本三大山城」とされている。


                  神木の大杉








  












            高所での石組みは立派である。









   

壺阪寺

2019-06-01 15:28:26 | 霊場
壷阪寺は「壺阪霊験記」で知られ、眼病に霊験があるとされる古刹。西国観音霊場 令和元年5月12日










               三重塔



               壷阪寺から二上山を臨む


              壷阪寺から畝傍山を臨む



               キトラ古墳




               高松塚古墳




            牽牛子塚(ケンゴシツカ)古墳修復工事中




  


 岩屋山古墳 切石積石室で精巧、石も大きく築造法を知りたい、(阿部文珠院西古墳にも類似)被葬者不明


浮御堂・飛火野

2019-05-28 16:20:34 | 奈良公園
奈良公園の春日大社一ノ鳥居の南西の鷺池に浮御堂そしてその西に飛火野がある。令和元年5月11日


                 奈良県里程原標    

                 三条通り 

                 猿沢池

                 猿沢池

                  浮御堂




                  飛火野

                  飛火野  




                  飛火野

岡寺・飛鳥池工房遺跡

2019-05-28 13:43:13 | 飛鳥・藤原京
岡寺:飛鳥末から奈良時代初めの創建、本尊の如意輪観音墓座像は日本最大の塑像  令和元年5月12日












                岡寺から甘樫丘方面



飛鳥池工房遺跡(奈良県立万葉文化館内)

7世紀後半から8世紀初めの律令国家形成期の貴重な総合工房跡。飛鳥寺と飛鳥京に隣接す観音ん。利る都の中心地に設けられた。
工房地区と管理地区とからなり、工房地区から炉跡群に金・銀、銅、鉄、富本銭の鋳造、ガラスの製造、多くの工房関係の道具類出土している。










                飛鳥寺は飛鳥池工房遺跡に隣接している



水循環基本法を“動かす”シンポジウムの開催

2019-04-27 08:46:12 | 水の循環
水循環基本法が制定され5年になろうとしております。基本法が制定されても運用面において不十分であり、
水制度改革を前進させるため、羽生市ムジナモ保存会も「水循環基本法を“動かす”国民運動協議会」に参画しております。

参画の遠因は、国の天然記念物である「羽生市宝蔵寺沼のムジナモ自生地」は昭和41年以降の湧水の途絶と同時期に野生絶滅に至り、
かつての豊かな自然と湧水の回復、自生地復元を目指し、県土(国土)の自然を取り戻すことにあります。

埼玉・群馬両県は水源に十分な表流水の確保がなされぬまま、不足分を地下水に依存し汲み続けている。その結果地下水位は地表から
5~15mと低下したまま回復することはない。地下水位の低下は地表を乾燥化を進行させ、野生動植物は乾燥に強いものが生き残り、
乾燥に弱いものは衰退の一途をたどっている。埼玉・群馬両県の平野部の地表の乾燥化は、全ての生物・自然環境にとって極めて深刻
であり、かつての自然を取り戻すため、水道・農業・工業用の地下水汲み上げを全面停止し、期限を定め表流水へ切り替えを図る必要がある。


                早春の羽生市宝蔵寺沼ムジナモ自生地



ムジナモの葉輪、先端が二枚貝状の補注葉になっている





水循環基本法を“動かす”シンポジウム

主催:水循環基本法を“動かす”国民運動協議会

日時:2019年5月23日
会場:憲政記念館講堂
<午前の部> 10:00~12:00
・主催者挨拶                        協議会代表 東大名誉教授 高橋 裕
・来賓挨拶
・参加国会議員の登壇と挨拶
・経過報告                         事務局長 大阪経大名誉教授 稲場 紀久雄
・基調講演 水政策「画龍点晴を欠く」ことにならないように  衆議院議員 森山 浩行
・環境劇場 朗読劇「春の小川を取り戻そう」(実行委員会企画・出演)

<午後の部> 13:00~17:00
〇各論基調講演 13:00~14:20
 プログラム➀
  [河 川]   「想定外」の洪水から人命を守る
  [水 環 境]  水環境~市民運動の視点から~
  [上下水道]  都市・地域と、伊豆環境の望ましい関係構築と上下水道
  [地 下 水]  地下水法制野現状と課題
  [特論リニア] リニア中央新幹線と地下水脈
   質疑応答
〇水制度改革を求める全国の声 14:30~16:20
 プログラム➁ 
 [口頭発表]
(1)霊峰富士山の地下水・湧水保全のために地下水・湧水保全法(仮称)の早期制定を
(2)水制度改革を求める福井県大野市からの発信
(3)埼玉・群馬両県における地下水汲み上げ問題(ムジナモ保存会)
(4)まだ河川は水環境を支える水質になっていない
(5)水循環基本法は誰が動かすのか?
(6)「水循環基本法」は閣議決定により「流域マネジメント」に姿を変えた
(7)過疎地域の公共下水道普及について
(8)水を守るために廃止すべき新自由主義政策の数々
   質疑応答

 [誌上発表]
(1)水利権行政の改革を求める~大野市民の共有財産:地下水・湧水を守るために~
(2)“日本一の大河”本流をせき止めた発電ダムの課題
(3)水環境庁の早期実現を
(4)健全な水環境で、いつも水が流れる空堀川実現を!
(5)安曇野で起きている問題
(6)水循環基本法と今後の上下水道
(7)バルトン先生は、現代の水道制度をどう評価するか
(8)コンクリート大好きな政治家の70年前の思考となぜサヨナラできないのか? 前滋賀県知事 嘉田由紀子
  
〇国会請願文朗読及び紹介国会議員に請願依頼 16:20~16:50

〇閉会挨拶
参加は、どなたでも自由ですが、シンポジウムの講演集(実費1000円)を購入いただくことになりますので了解ください。
会員並びに関係者・全国の環境カウンセラー・埼玉・群馬環境カウンセラー協会会員・自然保護・環境保護会員関係者・国土の
保全回復に感心ある皆様の出席を切望致します。



埼玉・群馬両県における地下水汲み上げ問題

2019-04-19 16:03:27 | 水の循環
要旨 埼玉・群馬両県は水道水の水源に十分な表流水の確保がなされぬまま、不足分を地下水に依存し汲み続けている。その結果地下水位は地表から5~30mと低下したまま回復することはない。地下水位の低下は地表の乾燥化を進行させ、野生動植物は乾燥に強いものが生き残り、乾燥に弱いものは衰退の一途をたどっている。埼玉・群馬両県の平野部の地表の乾燥化は、生物・自然環境にとって極めて深刻であり、かつての自然を取り戻すため、水道・農業・工業用の地下水汲み上げを全面停止し、期限を定め表流への水切り替えを図る必要がある。

1埼玉・群馬両県の地下水の汲み上げ状況
 埼玉・群馬両県は昭和30年代後半から人口増加に伴う水需要に対応するため、環境影響評価不十分のまま、水道水用の水源に安価で簡便な地下水に依存し続け今日に及んでいる。都市部の人口増と共に過大な地下水汲み上げは地盤沈下が拡大したため、その後表流水に転換しつつあるが、地下水への依存は継続している。


           表1  埼玉県・群馬県の地下水揚水量の推移
 
       埼玉県の1日の地下水の揚水量 万㎥         群馬県の1日の地下水の揚水量 万㎥
        1974年(S.49)       127 
        2004年(H.16)       72.5          2007年(H.19)       42.3
        2015年(H.27)   47.9          2016年(H.28)      35.4

2011年の埼玉県の日量は47.9万㎥で毎分333㎥汲み続けている。これは1分間に25mプール一杯分の相当量である。2016年の群馬県の日量は35.4万㎥で毎分245㎥である。埼玉県では昭和49年のピーク時から比較すると削減されつつあるが、毎分333㎥で、群馬県は毎分245㎥揚水し続けている。

 
2水道水の地下水比率
 埼玉県:表流水79 %   地下水 21 %  (平成27年度実績)
 群馬県:表流水72.3%   地下水 28.7%  (平成28年度実績)


3埼玉・群馬両県の地下水位の状況

表2 平成28年度の埼玉県の地下水位の状況
    地 点    深 度 m     地 点  深 度 m     地 点     深 度 m
   川口3号井     6       岩槻井   20       鷲宮2号井    20
   越谷井     5       大宮井   12         鷲宮3号井        5
   越谷東2号井    8       所沢 1号井  58         北川辺1号井  15
   春日部中央1号井  8     川島 2号井 7          大利根1号井  17
   春日部中央2号井 16     庄和井   20      栗橋井       12

 埼玉県の地下水位は5mから最大58mで、15地点の平均は15mである。

表3 平成27年度の群馬県の地下水位の状況
地 点 深 度 m 地 点 深 度 m 地 点 深 度 m
藤岡   38 館林2号   16 明和西1号 18
太田1号   26 千代田     4 明和西3号   8
群馬県の地下水位何れも4mから最大38mで6地点での平均は18mである。

4地下水揚水による弊害
1地下水位の低下:地下水は雨水や河川水が地下に浸透することにより供給されている。継続する地
下水の揚水は、当初地表近くにあった地下水位は次第に低下していく。
2地盤の沈下:過剰な地下水の揚水は、地下水位が低下し粘土層の水がしぼり取られ、収縮により地表面が下がり地盤が沈下する。
3湧水の途絶:継続する地下水の揚水により、両県平野部の各地の湧水は途絶してしまった。
4地下インフラの損壊:地盤沈下は水道・ガス配管を損傷、道路の沈下など埋設インフラに影響。
5小河川の汚濁の進行:地下水位が地表付近にあったころは、地下水が自然に浸みだし自然の流れがあったが、現行は雨水と雑配水のみとなり必然的に汚濁が進行している。
6ヒートアイランド現象:地下水位の低下は地表の乾燥化を招き、両県平野部の全域に及び、ヒートアイランド現象は夏の暑さ加速している。
7地表の乾燥化:地下水の揚水による地表の乾燥化は野生動植物の衰退・絶滅を招いている。
8生活環境の悪化:地下水の揚水は自然環境を破壊し全ての生物及び人の生活環境の悪化を招いている。
9地下水の水質:埼玉県の地下水の水質は鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、シリカ(Si)、蒸発残留物が多く水質は表流水(東京都)に比較して良くない。群馬県も同様である。
両県平野部の地下水位の低下は、昭和30年代に始まり既に60年以上経過している。地下水を揚水し続けている限り、地下水位はかつてのように地表近くまで回復することはない。本来あるべき水の循環を断ち切る地下水の揚水は多大な弊害をもたらしている。

5水の循環を回復し、かつての自然を取り戻す
水の循環を断ち切る地下水の揚水による弊害は多大であり、かつての自然を取り戻すためには、水道・農業・工業用水の地下水の汲み上げを停止し、期限を定め表流水に完全移行を決断すべきである。
地下水の汲み上げを、完全に停止することが、かつての自然を取り戻す埼玉・群馬両県の唯一の手段と考える。
昭和30年頃は埼玉県平野部の多く地点では地表の50㎝程掘れば水が湧き出し、地域の水路・河川には自然の流れがありメダカ、蛍等も各地に生育しており豊かな自然があった。
現行の破壊された自然環境からの脱却を図り、かつての県土(国土)を回復させるためには、地下水の揚水の全面停止が不可欠である。次世代に先送りすることなく決断が急務と考えられる。

















三ッ峠山 1785m(富士河口湖町)

2018-12-19 08:52:22 | 富士山の展望
2018年12月1日  三ツ峠登山口 7:35➝ 9:40 三ツ峠山 10:10➝ 白滝林道➝12:0 4母ノ白滝白➝13:00 河口浅間神社



















                  


                  母ノ白滝  


                      


                  河口浅間神社




                  杉の巨木が多い









斑鳩周辺(藤ノ木古墳、法隆寺、法輪寺、法起寺、飽波神社)

2018-12-18 21:30:46 | 社寺建築
斑鳩周辺


                法隆寺門前

  法隆寺門前から南大門の手前を左に400m程付近に藤ノ木古墳がある。










               法隆寺西円堂

               西室 三経室

               法隆寺金堂



               回廊

              東室 聖霊院

             東院伽藍夢殿


 夢殿には観音菩薩立像(救世観音)が安置されている、秋の公開時期で45年ぶりに再会を果たせた


  
              法輪寺本堂

              法輪寺三重塔


      法起寺は聖徳太子建立の7ヶ寺の一つ数えられている、三重塔国宝

       現存する我が国最古の三重塔で美しい塔である


 飽波神社(あくなみ)聖徳太子(厩戸皇子)ゆかりの歩んだ太子道(たいしみち)で途中休息したとされる石がある。
 

             聖徳太子が休息したとされる石



信貴山 朝護孫子寺

2018-12-18 20:24:44 | 社寺建築
信貴山 朝護孫子寺には国宝 信貴山縁起絵巻がある。平安時代後期に描かれた傑作である。10世紀初め信貴山に籠り、奇跡を行った修行僧、命蓮(みょうれん)の物語を三巻に描いたもので、第一巻の「飛び倉の巻」は妙蓮の法力で、空を飛ぶ鉢が長者の米倉を信貴山に運んだが、米俵だけは長者の庭に戻したという話は有名である。


                  山門
                     

                  信貴山 朝護孫子寺 本堂











                    本堂





                   多宝塔