goo blog サービス終了のお知らせ 

クロの里山生活

愛犬クロの目を通して描く千葉の里山暮らしの日々

耕一物語ー港町ブルース

2014-08-14 20:16:20 | 日記

暗闇の中で愛友丸は岸壁を離れ、そして島影に静かに停泊した。

 

荷物を積み込んだ船倉の入り口には鍵が掛けられていた。

耕一はその夜から、船倉入り口に近い通路に毛布を敷いて寝ることになった。

船倉に積み込まれた荷物は余程大事な物に違いない。

しかし、それにしても、闇夜に人目を避けるように行われたこの積み込み作業はどうしたことか・・・・

16歳の少年でも、そのことの意味はうすうす分かる。

かなりヤバイ仕事に違いないということが・・・・。

 

暗闇の甲板で、耕一がそんなことを考えていると、機関長の声がした。

「おい、耕一、これから陸(おか)に上がるぞ。みんなで晩飯を食べるんだ。

おまえも腹が減っただろう。今夜はうまいもんをタラフク食わせてやるぞ」

機関長はシャワーを浴びた後らしく、石鹸の爽やかな匂いがした。

頭からはポマードの甘い匂いがする。

他の船員達も同様にかなりめかしこんでいた。

足元を見ると、みんなピカピカの革靴を履いている。

それまでの汗臭い男達ではなかった。

耕一がまだ知らない夜の世界の男の顔だった。

「おい、耕一、おまえはこの服を着ていけ。陸に上がるのにその格好じゃ女が寄ってこないぞ。ワハハハーーーー」

機関長は上機嫌にそう言うと、小奇麗なジャケットとズボンが入った紙袋を耕一に差し出した。

 

ライトを点けたモーターボートが船に近づいてきて、船側に横付けになった。

若い船員が縄ばしごをスルスルと下すと、機関長を先頭に、船員達は慣れた身のこなしで縄ばしごを降りて行く。

 

 ♪ 流す涙で 割る酒は
  だました男の 味がする
  あなたの影を ひきずりながら
  港 宮古 釜石 気仙沼

 森進一が歌う港町ブルースに、気仙沼が登場する。

 昔から港町気仙沼は、海の男達にとって船旅の疲れを癒す憩いの場所であった。

 

 続く・・・・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕一物語ー北の港

2014-08-13 20:43:26 | 日記

横浜港を出航した愛友丸は、浦賀水道を抜けると房総半島を左に見ながら北へ進路をとった。

やがて犬吠崎の白い灯台が小さく見える頃には、船は鹿島灘沖を北へ北へと進んで行く。

海岸に沿って伸びている常磐線の鉄路を、蒸気機関車が煙を吐きながら北へ向かって走って行くのが見えた。

 

航行中、耕一は機関長に指示されたエンジン回りの点検整備や船倉の掃除など一生懸命やっていた。

船倉の掃除をしていた時、機関長が耕一を呼びに来た。

「おい、これから船長のところへ挨拶に行くからついて来い」

「はい!」

《怖い船長だったら嫌だな》

耕一は少し緊張しながら、機関長の後を付いて行った。

船長は、船の操舵室でタバコをふかしながら舵を取っていた。

「やあ、君が行き倒れの少年か。運の良い男だな。しかし、なかなか利口そうな顔をしているじゃないか。

 この船は色々な荷物を運搬して結構忙しいが、機関長の言うことを良く聞いて、しっかり仕事をしなさい。面白いことが色々あるよ」

好々爺のような風貌の船長は、ニコニコしながら耕一にそう言った。

 

塩釜沖にそびえる金華山の山容が前方に見えてきた時は、陽はすでに傾いていた。

明神崎を過ぎると、船は岩井崎から陸奥(みちのく)の入り江に入って行った。

夕日がかなたの山の向こうに沈む頃、船は深い入り江の中を進んでいた。

そこは東北の一大漁港・気仙沼港に至る水路であった。

 

甲板で船員達が着岸の準備を始めると、耕一も見よう見まねで手伝った。

夕闇の中を、小さな貨物船が入り江の奥の港を目指してゆっくりと進んで行く。

やがて波のかなたに岸壁が見えてきた。

機関長が双眼鏡を目に当てて、じっとその岸壁を見ている。

暗闇の岸壁で、明かりが点滅するのが見えた。

「よし!」

機関長は小さくうなづくと、船員達に言った。

「これからあの岸壁で荷物の積み込みをやる。いいか用心してやれよ」

5人の船員達は緊張した顔でうなづくと、自分の持ち場に散った。その後、機関長は耕一に言った。

「お前は表で作業をする必要はない。機関室の掃除をしておれ。いいか、外に顔を出すんじゃないぞ」

「・・・・・・・」

明かりが点滅した岸壁では、すでに荷物がうず高く積まれており、その周りには十数人の男達が待っていた。

耕一は、それ以上見てはいけないのだと感じ、急いで船の中にもぐり込んだ。

船が着岸すると、男達が慌しく動き回る音がした。しかし大きな声を出す者はいない。

夕闇が深まる中で、船の積み込み作業は静かに行われた。

一時間ほど経っただろうか、機関長が汗をふきながら機関室に入ってきた。

「よし、船を沖へ出すぞ。エンジンをかけろ」

「はい!」

耕一は、磨いたばかりのエンジンキーをゆっくりと回した。

 

 続く・・・・。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕一物語ー愛友丸の出航

2014-08-12 17:07:51 | 日記

この物語は7月22日付「蘇生」の続きです。

 

翌朝、耕一は愛友丸の船倉で目を覚ました。

ヨロヨロとはしご階段を上がり、デッキに出ると、春の陽光が眩しく輝いていた。

数羽の白いカモメが、海辺を飛び交っている。

魚を焼く臭いがした。

岸壁で船員達が七輪でイワシを焼いているようだ。

大柄な機関長が耕一に気がつき声をかけた。

「おい坊主、こっちへ来て朝飯を食べろ。食べたら直ぐ出航するぞ」

その当時、天気の良い日には、小さな貨物船の船員達は岸壁で朝飯を食べていた。

朝食はどんぶり飯と味噌汁、そしてイワシの焼き魚であった。

お腹が空き過ぎている耕一は、温かいどんぶり飯をかきこみたかったが、それをやったら胃が持たないと感じて、味噌汁だけをゆっくりと飲んだ。

ワカメとジャガイモだけの味噌汁だけであったが、味噌汁がこれほど旨いものであったかと、耕一は思った。

味噌汁が五臓六腑に染み渡るようであった。

 

慌しく朝食を済ませた愛友丸の船員達は、機関長の指示でテキパキと出航の準備に取り掛かった。

機関長が耕一を呼んで言った。

「おまえは機関士の仕事ができるんだったな。俺のやることを見て早く仕事を覚えろよ」

「はい! 一生懸命やります。宜しくお願いします」

耕一は嬉しくてたまらなかった。

希望通りの仕事ができる。

これでなんとか食って行ける。

命を救ってくれたこの機関長の下で、俺はこれから一生懸命働くんだ。

16歳の耕一は、そう決意して機関長の後に付いて船に乗り込んで行った。

耕一は前を歩く逞しい機関長に尋ねた。

「機関長、この船はどこへ行くんですか?」

「・・・・そんなことはお前は知らなくて良い。これからは余計なことは聞くな。俺に言われたことだけをしっかりとやれ」

「・・・・・・」

機関長は冷たい声でそう言うと、船長室へ早足に歩いて行った。

 

続く・・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の甲子園

2014-08-11 21:39:35 | 日記

「春・夏の甲子園を目指す高校球児がいる限り、日本は大丈夫だ」

それからもう一つ、

「正月の箱根路で、夢の襷(たすき)を繋ぐ大学駅伝がある限り、日本は大丈夫だ」

ああ、それからもう一つ、

「毎週日曜日に全国各地を巡って開催される、NHKの明るく楽しい「のど自慢」がある限り、日本は大丈夫だ」

これが、ご主人様の口癖であります。

誠に単純な思考回路のような気配がするが、まあ暇つぶしに彼の話を聞いてみましょう。

 

 

=夢の甲子園=

さて、いよいよ夏の高校野球が始まりました。

今年も様々なドラマが生まれることでしょう。

このくそ暑い日本の夏に、みんなが「もう限界!!」と叫びそうになった頃に、

《夏の甲子園》が開幕する。

地方大会の激戦を勝ち抜いてきた、高校球児達の晴れ舞台の始まりである。

炎天下での必死の激戦がこれから連日展開される。

この大会で運命が決まる球児がいる。

幸運の翼に乗って舞い上がる球児がいる。

この夢舞台から、多くのスター選手が空高く舞い上がって行った。

挫折の崖っぷちに立たされる球児もいる。

立ち上がれずに野球から離れる球児もいる。

球児達の運命を賭けた戦いの場なのである。

だから、応援する方も一生懸命になる。

我が郷土から出た高校が勝ち進んで行ったなら、仕事など手に付かなくなる。

超高校級のピッチャーやバッターが登場する試合などは、彼らがどんなパフォーマンスを見せてくれるのかと、仕事そっちのけでテレビにかじり付く。

夏の日本列島は、甲子園の熱闘に煽られて、更にその温度が上がっていくようだ。

 

さて、このように全国の高校球児達が、夢の甲子園を目指して一生懸命頑張る。

その頑張る姿に感動して、応援する人々も自分の人生を一生懸命生きようとする。

この前向きのエネルギーが、正の波動となって連鎖し広がって行く。

 

夏の甲子園が、夏バテ気味のニッポンの男を大いに元気付けていることは確かである。

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童と言われた男-4

2014-08-09 09:06:26 | 日記

貞子はその言葉を聞いて小躍りしたいほど嬉しくなった。

東京の女学校がどんなところなのかは分からなかったが、夢のような世界なのだろうと思った。

貞子は勉強が好きな子供であったが、その日から、「東京の女学校へ行く」という夢に向かって、より一層勉強に励んだ。

「この人に付いて行けば夢が叶う」

みんなそう思い、心からそう信じ、そして夢を持った。

神一郎は、親族にとってまさに希望の星であった。

家族の、親族の、村人の、そして彼と縁のあった人々の期待を一身に集めた神一郎は、その後東京で更に猛烈に勉学と研究に励む。

何を研究していたのか、詳しいことは村人達には分からない。

だが、富国強兵の道をまっしぐらに突き進むわが国の、頭脳集団ともいうべき帝大学徒の神一郎である。

世界の列強に伍するための、国運をかけた研究課題に取り組んでいたであろうことは、想像に難くない。

 

神一郎の研究活動は熾烈を極めた。

研究のため作業は連日深夜に及んだ。

徹夜で資料を作成する日もあった。

食事を摂る時間も惜しんでレポートを書き進める日々であった。

 

ついに、神一郎は過労と栄養失調で倒れる。

季節は厳寒の1月、暖房の無いアパートに住んでいた神一郎は肺炎を患い、高熱を出して苦しんだ。

しかし、高熱を出しながらも彼は机に向かった。

越後の神童はあまりにも生き急ぎ過ぎた。

大学病院に緊急搬送されたが、その時はもう手遅れだった。

フィアンセのナンシーがアメリカから駆けつけたが、神一郎の意識はほとんどなかった。

だがナンシーが、ベッドに横たわる神一郎の手を取り、

耳元で「シンイチロー!」と呼びかけると、

彼はかすかに微笑み、彼女の手を握り返した。

そしてその手がベッドの脇机を指差した。

ナンシーが脇机の引き出しを開けると、その中に家の設計図が入っていた。

それは、結婚後、二人が住む予定の家の設計図であった。神一郎が描いたものである。

その家は、その時既に東京山の手に建設中であり、桜の咲く頃には完成予定であった。

ナンシーはその設計図を胸に抱きしめ、泣き崩れた。

 

 神一郎が息を引き取ったのは、その日の深夜であった。

35歳の若さで、越後の片田舎で生まれた神童は逝った。

大きな使命を持って生まれてきたはずの男の、あまりにも短い生涯であった。

 

8歳の子供の時に、母の亡骸にすがりつき、

「魂はどこへ行った!」

と、泣き叫んだ神童の魂はどこへ行ってしまったのか。

母子のふたつの魂は、無限のこの宇宙で、巡り会うことができたのだろうか・・・・・。

 

 (完)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする