goo blog サービス終了のお知らせ 

SASUKEの月

SASUKEの好きな方は、是非ご覧ください。コメントも気軽にしてください^^

第2回「もしも、SASUKEの各大会にタイトルをつけるなら!」

2011-09-03 19:54:05 | SASUKE 議論
シーズン1

第1回大会【魔城あらわる】

第2回大会【魔物の潜む沼】

第3回大会【ミスターサスケ物語 第1章 希望の兆し】

第4回大会【魔城攻落】


シーズン2

第5回大会【青の狼物語 前編 孤独な戦い】

第6回大会【ミスターサスケ物語 第2章 ゴールの魔物】

第7回大会【青の狼物語 後編 傷だらけの戦士】

第8回大会【嵐の一騎打ち】

第9回大会【もうひとつの希望】

第10回大会【ミスターサスケ物語 第3章 千人目の挑戦者】

第11回大会【意志を継ぐ者】

第12回大会【最後の敵】


第13回大会【闇に包まれた森】

第14回大会【進化した要塞】

第15回大会【灼熱の戦士】

第16回大会【英雄大進撃】

第17回大会【魔城の頂上】


シーズン3

第18回大会【赤に染まった森】

第19回大会【悪夢生産工場】

第20回大会【黒船の英雄】

第21回大会【帰ってきた英雄】

第22回大会【世代を懸けた戦い 第1章 2つの新星】

第23回大会【世代を懸けた戦い 第2章 英雄VS新星】

第24回大会【世代を懸けた戦い 最終章 新たな英雄】

第1回「1stの第1エリア=段跳び系」

2010-08-12 22:14:06 | SASUKE 議論
今やSASUKEの1stの第1エリアといえば、段跳び系しか頭に思い浮かばない人も多いであろう・・・・・・。
それもそのはず、なぜなら25回あった大会中13回も段跳び系だったからだ!!

詳しくは↓

第1回大会 丸太登り
第2回大会 丸太登り
第3回大会 丸太登り
第4回大会 丸太登り
第5回大会 丸太登り
第6回大会 丸太登り
第7回大会 丸太登り
第8回大会 五段跳び
第9回大会 五段跳び
第10回大会 五段跳び
第11回大会 五段跳び
第12回大会 山越え
第13回大会 プリズムシーソー
第14回大会 円錐跳び
第15回大会 ハードルジャンプ
第16回大会 六段跳び
第17回大会 六段跳び
第18回大会 ロープグライダー
第19回大会 六段跳び
第20回大会 六段跳び
第21回大会 六段跳び
第22回大会 六段跳び
第23回大会 十二段跳び
第24回大会 十二段跳び
第25回大会 ドームステップス

ここで少し、段跳び系についておさらいしておこう。

~段跳び系について~

段跳び系は全てで4種類ある。「五段跳び」、「六段跳び」、「十二段跳び」、「ドームステップス」である。

段跳び系はずっと進化してるように見えるけど、実は微妙に違うんだよね。図で表すとこんな感じかな↓

五段跳び
 ↓
六段跳び---
 ↓       ↓
十二段跳び   ドームステップス

今までは単純に数が増えてたけど、ドームステップスは十二段跳びより跳ぶ回数が少なくなったが、足場が丸くなってて不安定になっている。だからドームステップスは六段跳びのもうひとつの進化系ってとこ。←僕が勝手に決めつけてることなので、本来はどいうい関係かは不明です^^;

~本題~

さて、本題にはいりましょう。今や1stの第1エリア=段跳び系と言っても過言ではなくなっているのは確か・・・・・・。だからといって僕たちがなんとかできることではない。僕たちのできることはただ願うことだけ・・・・・・。それをわかったうえで僕は論ずる!!
前もどっかの記事で書いたんだけど、確かに段跳び系のエリアはSASUKEの1stステージのコンセプトに非常に合ってるし、難易度もいいぐらいだし、テンポも良いし、ロープグライダーやプリズムシ-ソーのように手間もかからないし、円錐跳びのように電気を使ってるわけでもないから、電気による事故の心配もない。というこれらの利点から、段跳び系が1stの第1エリアのメジャーになったのでしょう。でも、制作側が良くても視聴者側の僕たちから見たら良くない。そう、つまらないからだ。僕が思うに、バランス系エリアばっか変えるんじゃなくて、1stの第1エリアも何回も変えていいと思う。僕の思い出では、プリズムシ-ソーがでてきた時とかすごく印象に残ってるし、ずっと丸太登りだったのが五段跳び変った時なんか、すごく興奮したっけな・・・・・・。まさか今でも進化した形で残ってるとは思いもしなかったけど・・・・・・。1stの第1エリアで・・・、みんなをビックリさせてくれるようなもんはでてきてくれないものかね・・・・・・。