goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

みかんのつぶやき。植物とか妄想とか愚痴とか情報のゴミ。

リモート授業

Mさんはあるサークルで

知り合った人。


ほぼ同じ位の年である。

あまり親しく付き合っては

いなかったが、忘年会だったか

新年会だかで隣の席に座り

いろいろと話を聞くことになった。


Mさんは中学生から

不登校になったらしい。


どうにか高校には入学したが

あまり登校することなく

自主退学をしたらしい。

そして、その次の年、違う学校を

受験し、また直ぐに自主退学を

した。


結局は通信教育で高校を卒業し、

大学に入り卒業したらしい。


そのことは、私には特別マイナスな

印象は持たなかった。

寧ろ、独学に近い環境で勉強を

やり通すなんて、凄いなあ。

もともと優秀な人なのだろうと

いう印象を持った位だった。


しかし、Mさんは上記の話を

する時に時々涙を浮かべ、まるで懺悔を

するかのような雰囲気なのである。


Mさんはしっかりと自立して

おられるし、もうそんな大昔の

事にこだわる事もないだろうに。


不登校になった事、学校を退学した事

にそれを乗り越えた後までも

深く傷ついておられるようだった。


少子化の現代、私の田舎のとある

小学校では一クラスしか存在せずに

その人数も30位と聞いた。


小学校6年間、クラス替えもなしに

過ごすのかと気の毒に思う。

それじゃあ何の理由もなしに

学校に行きたくない日も頻繁に

出て来るだろうな~と想像する。

不登校の低年齢化も何だか心配だ。


ところがコロナ禍でリモート授業を

行う学校があることを知った。


コロナ禍が去っても

不登校という言葉を

なくすために

是非何らかの理由で

登校出来ず悩んでいる生徒に

リモート授業を行ってほしい。


授業について行ける学力が

あれば、また登校しようという

気持ちにもなるかもしれないし、

不登校でも進学の道も開ける。


子供達が

心に傷を負う事ないように。

寛容な社会であるように。

文部科学省頼んだよ~

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

068336みかん
行政がうまく制度として
取り入れてくれることを
希望しますが、、、。
腰が重いのでねえ~
何時のことやら~

コメントありがとうです。
nognogblack
大学まで卒業したなんて!
ボクも寧ろ立派な凄い人だなぁと思いました。
『不登校にリモート授業』

なぜ気が付かなかったんだろう?
名案だと思います。

学校に行かなくてもヨシ、行かなくてもヨシ

強迫観念、同調圧力、イジメ等から生徒を守ったり様々な可能性があると思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る