goo blog サービス終了のお知らせ 

山の隠居 気ままに水彩スケッチ

還暦過ぎてからの手習いで、水彩スケッチを始めました。そんなスケッチと折々の日常を写真で綴っていきます。

続 高幡不動尊「五重の塔」

2016-09-03 17:42:21 | 水彩画
本日はスケッチの会。高幡不動尊の「五重の塔」。2年前に初挑戦し、悪戦苦闘したモチーフです。何回もデッサンを描き直した記憶があります。五重の塔の周りの樹々が少し秋めいてきたかな?!


モンバルキャンソン F3 ペン 水彩

今日は晴れのち曇り。台風の再来を予感させる様なお天気なり!

赤い屋根の洋館 「デ・ラランデ邸」

2016-08-30 15:56:24 | 水彩画
迷走台風10号の影響で各地警戒状況が続くなり!予定してた外出もままならず終日家の中。よって、本日は蔵出しのスケッチを投稿します。




小金井市の「江戸東京たてもの園」にある洋館「デ・ラランデ邸」です。6月のスケッチ行で描いた絵の中の一枚です。明治後期に建てられた赤いマンサード屋根が印象的でした!

淡彩画 続々「江戸東京たてもの園」

2016-06-13 17:23:44 | 水彩画
本日は雨なり。昨夜より続いた雨で、水不足だった関東の水がめも少しは足しになったか?今日は先日スケッチしてきた、「江戸東京たてもの園」の大正期の田園調布にあった全室洋間の「大川邸」をアップします。当時は大変モダンな住宅で庶民には高嶺の花だったでしょうね。まぁー、今でも田園調布の家は小生にとっては高嶺の花ですが(^_^;)



モンバルキャンソン F3 ペン 水彩


今日は我が家の「山の神」さんの定期検診。投薬のおかげで今のとこ安定しているので、まずはひと安心なり。

淡彩画 江戸東京たてもの園

2016-06-08 16:48:05 | 水彩画
東京小金井市の江戸東京たてもの園にてスケッチす。今回で3回目なり。東京の歴史的建造物を復元保存して公開している施設です。スケッチや写真愛好家のメッカで知られています。30棟以上の建物があり、描くにこと足りません。


ワトソン F2 鉛筆 水彩
江戸中期の世田谷にあった農家とか。

今回は欲張って3枚デッサンしてきました。順次アップします。

淡彩画 古河庭園

2016-05-22 17:28:23 | 水彩画
昨日東京北区にある「古河庭園」内の洋風邸宅をスケッチす。


モンバルキャンソンF3 ペン 水彩


明治期あの陸奥宗光の邸宅を大正期に古河財閥がゆづり受け、現在の洋風建物が造られたとか。現在では国有財産となり、都の管理で一般公開されてます。バラ庭園としても有名で今は見頃らしいです。

水彩画 清澄庭園 涼亭を望む

2016-05-07 14:52:47 | 水彩画
GWの始めに江東区にある「清澄庭園」でスケッチしてきました。多くの人が来てた為、仕上げせずに帰宅。今日ようやく着彩して見ました。やはり現地で着彩していないので、樹木の色彩が思うように出せません!まぁー、出ないというか結論はただの未熟と言うことですが(^_^;)



モンバルキャンソンF4 ピグマ 水彩

「清澄庭園」は紀伊國屋文左衛門が最初造園したとか。その後明治に入り荒れ果てた庭園を、かの岩崎弥太郎さんが買い上げ、現在は都の管理で一般に公開されています。緑と水そして石が見事でしたね~!




淡彩画 多摩森林科学園の桜風景

2016-03-31 21:23:08 | 水彩画
高尾山の麓にある多摩森林科学園の桜風景をスケッチして来ました。


モンバルキャンソン F3 ピグマ 水彩

ここは森林環境の研究林があるとこで、一般にも見学を開放しています。特に桜が有名で、全国から250種類の桜を集め研究しています。ですから多様な桜を楽しめます。今日は陽射しもある好天で多くの人出がありました。

梅の花・・・いまだ蕾なり

2016-02-25 17:00:03 | 水彩画
本日も寒し!昨夜も遅くから小雪ちらつくなり。我が家の小庭の梅の木は、いまだ蕾なり。寒さのためか、はたまた昨年枝を強剪定した為か???ご近所さんの梅の木はもう咲いてるのになぁ~。まぁー梅の木にも事情があるんだろう!?じっと我慢している健気な姿が愛おしいですね~!頑張れ !


ランプライト SM 水彩