最近気になる記事があったので ソースコードのバージョン管理システム TortoiseGit を試してみた。
実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう
バージョン管理システムを使うのはこれが初めてというわけではない。
数年前に在席していた職場ではメンバー10名以上で1案件をこなして、その時は cvs を使用していた。使用しているクロス開発環境も UNIX 上に構築されていて、ソースを EMACS で書いて、make コマンドでビルドして、cvs コマンドでソースを管理するという古典的だが慣れてくると、それなりに快適なものだった。
今の職場は24時間稼動する UNIX サーバがない職場で、案件も小規模で1~2名でプログラミングしていたのでリリースごとに、リリース担当者がソースコードを zip でひとつにまとめて共有LANディスクに保管するというシンプルな管理だけをしていた。
とはいうものの、やはりバージョン管理システムは欲しい。ただし以下の制約つきで。
1.無料
2.共有LANディスクで事足りる
3.開発環境はWindows上にある。
漠然と TortoiseSVN をいずれ試してみようか、そんな風に思っていたところに、この記事をみたので TortoiseGit を使用してみることにした。
で、ざっくりと試した感じでは、
1.ファイル名とパス名は半角英数字のみ
2.開発環境はメンバー全員 Windows で Cygwin ではなく TortoiseGit 使用
というルールさえ守っていれば使えそうな感じだった。しばらくは自分ひとりでTortoiseGit を使用してみることにした。
実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう
バージョン管理システムを使うのはこれが初めてというわけではない。
数年前に在席していた職場ではメンバー10名以上で1案件をこなして、その時は cvs を使用していた。使用しているクロス開発環境も UNIX 上に構築されていて、ソースを EMACS で書いて、make コマンドでビルドして、cvs コマンドでソースを管理するという古典的だが慣れてくると、それなりに快適なものだった。
今の職場は24時間稼動する UNIX サーバがない職場で、案件も小規模で1~2名でプログラミングしていたのでリリースごとに、リリース担当者がソースコードを zip でひとつにまとめて共有LANディスクに保管するというシンプルな管理だけをしていた。
とはいうものの、やはりバージョン管理システムは欲しい。ただし以下の制約つきで。
1.無料
2.共有LANディスクで事足りる
3.開発環境はWindows上にある。
漠然と TortoiseSVN をいずれ試してみようか、そんな風に思っていたところに、この記事をみたので TortoiseGit を使用してみることにした。
で、ざっくりと試した感じでは、
1.ファイル名とパス名は半角英数字のみ
2.開発環境はメンバー全員 Windows で Cygwin ではなく TortoiseGit 使用
というルールさえ守っていれば使えそうな感じだった。しばらくは自分ひとりでTortoiseGit を使用してみることにした。