時間が空いたので、久し振りに太田記念美術館へ行って来た。
豊原国周の役者絵が主だった。
私が長年参加している浮世絵講座の先生は、江戸時代の8代目市川團十郎がご贔屓。講座で紹介される浮世絵は8代目が中心。流石に私でも見分けが付くようになった。
ところが、今回の展示は全部別人物。今日はいつもの「太田記念美術館」の落ち着いた雰囲気だったので、丁寧に観ることが出来た.
豊原国周の役者絵が主だった。
私が長年参加している浮世絵講座の先生は、江戸時代の8代目市川團十郎がご贔屓。講座で紹介される浮世絵は8代目が中心。流石に私でも見分けが付くようになった。
ところが、今回の展示は全部別人物。今日はいつもの「太田記念美術館」の落ち着いた雰囲気だったので、丁寧に観ることが出来た.
時間が空いたので、久し振りに太田記念美術館へ行って来た。
豊原国周の役者絵が主だった。
私が長年参加している浮世絵講座の先生は、江戸時代の8代目市川團十郎がご贔屓。講座で紹介される浮世絵は8代目が中心。流石に私でも見分けが付くようになった。
ところが、今回の展示は全部別人物。今日はいつもの「太田記念美術館」の落ち着いた雰囲気だったので、丁寧に観ることが出来た。
豊原国周の役者絵が主だった。
私が長年参加している浮世絵講座の先生は、江戸時代の8代目市川團十郎がご贔屓。講座で紹介される浮世絵は8代目が中心。流石に私でも見分けが付くようになった。
ところが、今回の展示は全部別人物。今日はいつもの「太田記念美術館」の落ち着いた雰囲気だったので、丁寧に観ることが出来た。

次に東京ハラカド4階でNYART FESTVALを観に行った。
東京ハラカドに本格的に入ったことがなかったので、そちらも興味があったので行って来た。
内容は写真、絵画、人形?などだった。後はグッズ販売。
グッズはイマイチ好みではなかったので、購入はしなかった。
会場を出てから、滅多に来ないところなので、店内をジロジロと見学して来た。

それにしても、東京メトロの明治神宮前駅、下りのエスカレーターが無い!!
お蔭で、落ち着いていた膝痛がぶり返した((+_+))
相変わらず文化レベルの高い日常ですな!
フットワークも軽いし尊敬しちゃう。
お家っ子の私は出不精ですから。
そうよね!下りの方が負担かかるんですよねー。つけるなら両方お願いしたい!
あ、あの長い御成門もそうですよ。
転げ落ちそうになります。
お大事になさってください!
浮世絵展イイですね🎵浮世絵講座っていうのもあるんですね✨さすが東京ですね!
田舎にはない講座です。
美術館、行きたいなぁ~と思う展示会はあるんですけど、なかなか思い切れず行けてないですね💦
私も膝痛持ちなので、良いかなと思っても何かのきっかけでまた痛くなりますよね😭
お大事になさってくださいね💓
こんにちは。
文化レベル?今回、実はコロンバンのランチが食べたくて、浮世絵は口実
以前からコロンバンは好きで、良く行っていましたが、再開発で一時期お休みしていたのが再開しました。どちらが目的が怪しいけど、浮世絵展に通いますわ
駅の階段等は、健康な成人男性が設計するから、弱者への配慮が無いのだと思います
こんにちは。
浮世絵講座は、最初今の先生の先生がやっていた講座から、移りました。妖怪なんていうから鬼太郎イメージで受けたら、とんでもない!目に見えない民俗学でいう「境界」の話でした(-_-;)
最初は歌舞伎から入ったので、浮世絵は後付けです。
東京は美術館が多いのですが、この太田記念美術館は小規模だし、駅から近くて行くのが楽です。
帰りに寄る『コロンバン』はバタークリームで有名ですよ。
下りの階段は膝だけでなく、腰にも来ます( 一一)