goo blog サービス終了のお知らせ 

大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

家紋清久鑿

2009-06-29 20:10:16 | 鑿(ノミ)
名・・・家紋清久 サイズ・・・五分
呼び名・・・角打ち五分叩き鑿(のみ)

シンプルな形だけに、丁寧な作り込みが際立つ!
切れ味は言うまでもなく男前(o^-')b

とことん使い込むぞ!良い叩き鑿があれば、良い刻みになり良い家が出来る(^-^)v

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0221)
2009-06-29 21:00:33
こんばんわ。

組鑿揃えるなら、高橋さんか清久さんのどちらかにしようかと思ってます。

ソウイチさんは、1分と2分鑿はどのように研がれてますか?
持ち方などは他の鑿と変えたりしているんですか?

まだまだ、刃先が丸くなってしまいます。
一応は使えてますが、本来の切れ味を発揮できてない気がします。
返信する
研ぎ方 (そういち)
2009-06-29 21:48:55
こんばんわ

二分鑿は普通に研ぎます。
一分鑿は、完全に縦研ぎです。
縦研ぎ、鎬面が縦方向に長いので安定するのが理由です!
変に斜めにしたり、横研ぎつまり砥石に対して鑿が直角にある感じに研ぐと安定しないので。

一分、二分鑿は意識的に軽い力で早く研ぐのを止めます。
砥石に対して鎬面の面積が小さい分だけ研ぎ落とす事より、平面を維持する感覚を優先して研いでます(*^-^)ノ

私は二段研ぎしません(^^)
返信する
おはようございます。 (土佐)
2009-07-03 00:33:16
はじめまして。
たまにブログ拝見さいてもろてます。
そういちさんの
家紋清久角打五分鑿
仕上げは
鑢銑ですか?
返信する
初めまして! (そういち)
2009-07-03 10:31:23
おはようございます!
コメントありがとうございますo(^o^)o

仕上げは普通です。
鑢銑掛け仕上げで注文して無いので。

清久さんの鑿は、普通の仕上げでもかなり美しく、細かい手仕事のこだわりを感じます(^-^)
鑢銑仕上げはもっと美しい鑿で私も欲しいです(^^ゞ

土佐さんは鑢銑仕上げを持っているんですか?
返信する
今晩☆かな(^O^)!? (土佐)
2009-07-03 17:54:04
お返事ありがとうございます。
清久さん
えいですよねぇ☆
自分も黒仕上げの家紋清久です(≧∇≦)

鑢銑仕上げ
なんだか えいなぁ…
きっと見てしまうとますます惚れみそやわぁ( ̄∀ ̄)
なんて想ってる今日この頃です(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。