テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月19日(木)
(再放送)「ETV特集“同じで違う”傷を、共に生きて~震災から12年 夫婦の日々~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
震災で津波被害を受けた仙台市蒲生。工場が立ち並ぶこの場所に一風変わった小屋がある。主は笹谷由夫さん。息子たちと暮らした土地に「懺悔(ざんげ)」をしに毎日通う。その姿を「何をいまさら」と疎ましく思う妻の美江子さん。「だって夫は息子たちとキャッチボールすらしたことない」。懺悔の日々を過ごす夫と喪失を受け止めきれず家にこもる妻。抱えた「同じで違う傷」。それでも12年「共に生きてきた」夫婦の日々を見つめた
“同じで違う”傷を、共に生きて〜震災から12年 夫婦の日々〜 - ETV特集 - NHK
「FNSドキュメンタリー大賞 最期を生きて―「看取り」支える訪問看護―」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:45)
「死ぬんじゃなくて、最期の日まで、その人らしく生きるんだ」。そう語るのは2021年、松本市に訪問診療を専門とするクリニックを開いた瀬角英樹医師(62歳)。コロナ禍で増えた自宅での「看取り」を支えている。 がんを患い65歳で旅立った男性は、悔いなく過ごしたいと訪問診療を選び、自宅で妻や子、孫と笑顔の思い出を作った。一人暮らしの男性患者も、余命わずかと知り自宅へ。
瀬角医師は、穏やかに過ごしてもらいたいと考えるが、十分なケアを尽くせず、悔しい思いをすることも。訪問診療はいつも「手探り」だ。 余命わずかとなった57歳の女性は、二人の子どもに手書きのレシピノートを残し、亡くなる前日「ありがとう」と家族に感謝を伝えた。今、子どもたちは母が残したレシピと、共に過ごした時間を胸に人生を歩んでいる。
死ぬことは、最期を生きること。住み慣れた家で、その日を迎えようとする患者と家族、それを支える医師を追った。
第32回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:長野放送) - フジテレビ (fujitv.co.jp)
(再放送)「視点・論点「東大生はなぜ起業を目指すのか」」(NHK総合 午前04:00~04:10)
大企業依存から脱却しようと起業を目指す学生が増えている。中でも東京大学の大学発ベンチャーは数多い。日本の未来を担う学生起業家の可能性について考えていく。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)
(再放送)「国際報道2023 ハワイの水汚染問題で揺らぐ軍への信頼」(NHK総合 午前04:20~05:00)
16日、米海軍はハワイの地下貯油施設閉鎖に向けた一大作業に取りかかる。施設は燃料タンクを空爆のリスクから守るために地下に建設された。しかしおととし、タンクから燃料が大量に漏れ出し水道水が汚染される事態が発生。漏出の発覚当初、軍は「水道水への影響はない」と明言したが、地元では健康被害も報告され、結果的に内部調査で因果関係を認める状況になっている。現地で何が起きたのか、住民の思いは。
ハワイの水汚染問題で揺らぐ軍への信頼 - 国際報道 2023 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代 解散命令請求“その先”に何が~旧統一教会と新たな難題~」(NHK BS1 午前05:30~06:00)
政府から解散命令請求が出された旧統一教会。裁判所の審理を経て解散命令が確定した場合、教団は宗教法人格を失うことに。だが、そこには数々の難題が。教団の財産保全は?被害者への返金は?信者が教団を離れたときの受け皿は?…信者の親をもつ2世たちは危機感を強めている。一方、現役2世信者からは、差別や偏見が強まるのではないかという不安の声も。解散命令請求を受けて新たなフェーズに入った旧統一教会問題を検証する。
解散命令請求“その先”に何が~旧統一教会と新たな難題~ - クローズアップ現代 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
購読者や発行部数の減少が叫ばれる「新聞」。今“もうひとつの危機”とも言える事態が、地方で進行している。「戸別配達の廃止」が和歌山県の山間部で相次いでいるのだ。背景には物価高騰によるコスト高と配達員の人手不足がある。地方紙のみならず全国紙の配達も廃止するところも現れ、「読みたい人でも読めない」状況が広がりつつある。日本の隅々にまで情報を届けてきた新聞配達の廃止で何が失われるのか。最前線を取材する。
(再放送)「地球は放置してても育たない 放置しないで!世界の水問題」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
なぜSDGsの17目標を達成しないといけないのか?その裏側にある問題をCGやダイナミックな映像でわかりやすく解説します。15分で世界でおこっている問題について学べる番組です。今回のテーマは、安全な水。世界では4人に1人が安全な水が得られない状態にあり、17億人が安全なトイレを利用できない。世界の水問題に対して、水に恵まれた日本に住む私たちにできることは?【出演】伊藤万理華 ナレーション:日野聡
地球は放置してても育たない | NHK for School
「キャッチ!世界のトップニュース イスラエル ウクライナ情勢」(NHK総合 午前10:05~10:45)
【特集】アメリカ 大麻の規制緩和
イスラエル ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)
(再放送)「すくすく子育て パパだらけの子育てクイズ王決定戦」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)
子どもの「ドキッ!」とするシチュエーションに直面しても、きちんと冷静に行動できるのか?子育て真っ最中のパパたちが参加し、育児知識に関するクイズ王決定戦を行う。クイズは「ママ不在のパパの2日間」を想定し、そこで起こりうるさまざまなハプニングから出題。専門家からのアドバイスもあり、知っておくとためになる情報が満載!
パパだらけの子育てクイズ王決定戦 - すくすく子育て - NHK
「シネマ「招かれざる客」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:49)
愛する娘が連れてきた結婚相手が黒人だったことに戸惑い、葛藤する白人夫婦を描くヒューマンドラマ。数々の名作でコンビを組み、私生活でもパートナーだった名優キャサリン・ヘプバーンとスペンサー・トレイシーが夫婦を演じ、ヘプバーンは2度目のアカデミー主演女優賞を受賞、スペンサーはこれが遺作となった。娘の結婚相手となる高名な医師を演じるのは名優シドニー・ポワチエ。製作・監督は社会派のスタンリー・クレイマー。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「占領された街で ~ヘルソン 命がけの記録~」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
ヘルソン市で妻と4歳の娘と暮らすバーネンコ。クリミア半島に近いこの町は去年3月1日にロシア軍に占領された。様変わりする町の姿とともに、歓迎されるものと思っていたロシア軍が市民の抗議に戸惑う表情や、デモに催涙弾を打ち込むようになる様子を記録。抵抗する市民が拘束される中、家族のために脱出を決意するが…。 原題:Occupied(イギリス 2022年)
「占領された街で 〜ヘルソン 命がけの記録〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉「首里城・紅型 沖縄への愛 鎌倉芳太郎」」(NHK Eテレ 午後01:30~02:15)
給料が高いと沖縄に赴任するも「東京に戻りたい」と友人に漏らした鎌倉芳太郎。偶然読んだ新聞記事から琉球王国の文化・歴史に関心を抱いて以後、驚異的な取材で学びを深める。また、沖縄で独自に発展した着物「紅型」の消滅を憂いて型紙の収集や技法の習得に努め、その蓄積は後に紅型復興の鍵となる。沖縄と生涯をかけて向き合った鎌倉の知恵とは。出演:宮本亞門(演出家)・田中律子(タレント)・上里隆史(琉球歴史研究家)
「首里城・紅型 沖縄への愛 鎌倉芳太郎」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK
「【NHK地域局発】やまコレ どうする家康スペシャルトークショーin鶴岡」(NHK総合 午後02:05~02:32)
大森南朋さんがドラマの舞台裏を語るスペシャルトークショー。みずからが演じる酒井忠次の役作りの裏側や、家康役の松本潤さんが語る大森さんの素顔。そしてドラマで話題となった忠次得意の踊り「えびすくい」の制作秘話もご紹介します。大森さんが酒井家ゆかりの地・鶴岡で忠次の愛用品や墓所を見て回った特別ロケの映像も公開。山形と酒井家のつながりにふれ、今後の大河ドラマがますます面白くなる特別編です!
どうする家康スペシャルトークショーin鶴岡 - やまコレ - NHK
(再放送)「ロッチと子羊(56)「アイドルの悩み編(2)」」(NHK Eテレ 午後02:15~02:45)
アイドル編▽いぎなり東北産の橘花怜のお悩み「都会に劣等感を抱いてしまう」…レルフの哲学を伝授▽BWCのK−maruのお悩み「グループとしてどう個性を出すか」…レビィ=ストロースの哲学を伝授
(56)「アイドルの悩み編(2)」 - ロッチと子羊 - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:35~02:45)
(再放送)「Journeys in Japan 丹波篠山 限界集落ホテル」(NHK BS1 午後04:00~04:28)
およそ10年前に19人まで縮小した集落の住民たちは、自分たちの未来を考えて空き家を改修して宿泊施設とし、自らの手で運営することにした。集落全体がホテルという新しい形が作り上げられた。▽古民家を改装、水回りはモダンなものにしつつ、柱やはり、土間などはそのままに。▽ダイニングの代わりに和・洋二つのレストランが客を迎える。▽朝食は住民たちが宿に行って炊事の準備!▽外部と接点が増えて休耕地がなくなった!
丹波篠山:村の中心への宿 - 日本の旅 - TV |NHKワールドジャパンライブ&プログラム
(再放送)「Dearにっぽん「ともちゃんの無人野菜スタンド~恵比寿“優しさ”のワケは~」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)
多い日には100人以上が訪れるともちゃんの無人野菜スタンドは、少しでも節約したい若者たちの生活を支えている。そこにはともちゃんが若者に宛てた1枚の手紙が。「ともちゃんがいるから安心してください。未来を不安に思わないで」。畑を耕し、野菜を運び入れるともちゃん。ここを始めた理由を聞くと、教えてくれたのは自らの“ある経験”だった。無人だけど心が通い合う、ちょっと不思議な野菜スタンド。その優しさのワケは?
「ともちゃんの無人野菜スタンド〜恵比寿“優しさ”のワケは〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「突撃!ストリートシェフ @メキシコシティ 庶民の味方!豚のタコス」(NHK BS1 午後05:30~05:40)
胃袋から世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー。今回の舞台は、メキシコの首都メキシコシティ。実はメキシコは、世界に“食の大革命”を与えた国。トウモロコシや唐辛子などは、メキシコがスペインに征服されたことにより世界へと広まりました。今回は、メキシコが植民地にされていた時代にちなんだ、豚の煮込みのタコスが登場!この屋台メシには、メキシコ人の苦難の歴史が詰まっていた!
@メキシコシティ 庶民の味方!豚のタコス - 突撃!ストリートシェフ - NHK
「突撃!ストリートシェフ @メキシコシティ 究極の唐辛子料理」(NHK BS1 午後05:40~05:50)
胃袋から世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー。今回の舞台は、メキシコの首都メキシコシティ。実はメキシコは、世界に“食の大革命”を与えた国。トウモロコシや唐辛子などは、メキシコがスペインに征服されたことにより世界へと広まりました。今回は、植民地支配から独立したことを祝う唐辛子料理が登場!メキシコの唐辛子ワールドをご堪能あれ!
@メキシコシティ 究極の唐辛子料理 - 突撃!ストリートシェフ - NHK
「ロッチと子羊(57)「バレエ編(1)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
バレエダンサー編▽プリンシパル・浅川紫織の指導者としての切実な悩みに荀子の哲学を伝授▽鈴木里佳子の悩みにベーコンの哲学を伝授
「きょうの健康 ニュース「なぜ増えない?日本の臓器移植」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
10月は「臓器移植普及推進月間」。臓器移植法の施行から今年で26年だが、日本の移植件数は海外に比べて極めて少ない。臓器提供の数は、アメリカの100万人あたり42例に比べ、日本は0.62例。国内で移植を待つ人は16,000人になる。一方、内閣府が実施した世論調査によると死後に臓器を提供したいと考える人は約4割にのぼる。なぜ日本で移植医療が進まないのか。提供の意思を示すにはどうすればいいのか紹介する。
ニュース 「なぜ増えない?日本の臓器移植」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2023 気候変動対策にゲノム編集作物? EUで賛否」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
気候変動によるとみられる干ばつが深刻さを増す欧州南部。ことしスペインで生産されるオリーブオイルは例年に比べ大幅に減少する見通し。ウクライナ侵攻で食料の安全保障も強く意識されるなか、EUは7月、ゲノム編集作物の「一部解禁」を打ち出した。ゲノム編集作物の研究も進むスペインは大賛成、しかしオーストリアでは8割がEUの方針に否定的な立場を示したという世論調査も。ゲノム編集作物の利用にEUは道を開くのか。
気候変動対策にゲノム編集作物? EUで賛否 - 国際報道 2023 - NHK
「所さん!事件ですよ 子どもの教育どう支える? 親たちの葛藤」(NHK総合 午後11:00~11:30)
子どもの教育をどう支えるか、悩む親が増えている。子どもが通う塾代を捻出するためマイホームを売った父親、3歳から子どもに中国語を教える母親、マレーシアに教育移住を決断した家族…。社会不安の高まりや少子高齢化が進むなか、葛藤する親たちの姿に焦点を当て、どのように子どもと向きあうべきなのかを考える。木村佳乃や森三中・村上知子が子育ての悩みを激白。所ジョージの子育て論とは?
子どもの教育どう支える? 親たちの葛藤 - 所さん!事件ですよ - NHK
(再放送)「BS1スペシャル わが娘を手放した日 中国 “一人っ子政策”のその後」(NHK BS1 午後11:20~00:20)
中国政府は今年5月、夫婦1組で子ども3人まで産むことを認めたが、36年間も続いた「一人っ子政策」がもたらした傷跡は消えない。罰金や罰則に耐えきれず、我が子を手放さざるを得なかった親と、国際養子縁組に出され、アメリカなどで暮らしながら生みの親に会いたいと願う子ども。その数およそ15万。番組では、21年ぶりに再会した親子に密着。時代に翻弄されながらも、21年の空白を乗り越え歩み寄ろうとする親子の物語。
わが娘を手放した日 中国 “一人っ子政策”のその後 - BS1スペシャル - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)