ペットフード・ペット用品ならAmazon.co.jp。ドッグフード、キャットフード、猫砂、ペットシートなどの重たい、かさばるものもご自宅までお届け。ケージ、首輪なども豊富。配送料無料(一部除く)。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
4月27日(水)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽スタートラインカミングアウトするアスリートたち」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)
五輪出場のスピードスケート選手やプロサッカー選手が、自分のセクシュアリティーについて自覚した時期や、悩んだ日々、周囲の反応やその後について語る。カミングアウト後に重圧から解放されてパフォーマンスが上がるケースもあれば、チームメートに受け入れられずに薬物依存に陥るケースも。LGBT問題への理解促進に取り組むスポーツ界の動き。原題:STANDING ON THE LINE(カナダ2020年)#SDGs
「スタートライン カミングアウトするアスリートたち」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「100分de名著 カフカ“変身”(1)「しがらみから逃れたい」」(NHK Eテレ 深夜午前00:55~01:19)
「変身」は人間の真実をついた作品であると共に、著者カフカ自身が投影されている作品でもある。カフカはサラリーマンとして働いていたが、本当は小説を書くことに集中したいと思っていた。そのため外に出かけて働くのは大変な苦痛だった。「変身」の主人公・グレーゴルが虫になり、部屋に閉じこもるのも、カフカの出社拒否願望の現れと解釈できる。第1回では、社会や家族のしがらみから逃れたいと願う人間の心情について考える。
カフカ“変身” (1)「しがらみから逃れたい」 - 100分de名著 - NHK
(再放送)「NHKスペシャル「ブルカの向こう側~タリバン統治下の女性たち~」」(NHK総合 深夜午前01:15~02:07)
アフガニスタンでイスラム主義勢力・タリバンが復権してから8か月。国際社会が女性の人権への懸念を示す中、実態はどうなっているのか?現地で様々な女性たちの「今」を追った。タリバンによって仕事を奪われたという女性は居場所を転々としながら恐怖の中で暮らしている。その一方、大国に翻弄された記憶から、タリバンに未来を託す女性もいる。ブルカの向こう側で、女性たちは何を思い、どう生きているのか?半年間を記録した。
「ブルカの向こう側〜タリバン統治下の女性たち〜」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「100分de名著 カフカ“変身”(2)「前に進む勇気が出ない」」(NHK Eテレ 深夜午前01:19~01:43)
「変身」では、グレーゴルが次第に怠け者になる。毎日寝て過ごし、天井で遊ぶのが日課になる。家族を養う重圧から解放され、ホッとしているかのようなグレーゴル。それはカフカ自身の願望とも受け取れる。カフカは繊細すぎる男で、決断がなかなか出来なかった。仕事、結婚、家庭…人生には決断が付きものだが、どうしても前に進む勇気を持てないことはないだろうか。第2回では、人生に自問自答し続けたカフカの葛藤をひもとく。
カフカ“変身” (2)「前に進む勇気が出ない」 - 100分de名著 - NHK
(再放送)「100分de名著 カフカ“変身”(3)「居場所がなくなるとき」」(NHK Eテレ 深夜午前01:43~02:07)
「変身」では話が進むにつれ、虫になったグレーゴルが人間扱いされなくなる。最後には妹までもが「あれはもうお兄さんではない」と叫ぶ。もはやグレーゴルは、やっかい者以外の何者でもなかったのだ。そこには、現代の社会や家族にも通じる現実が、鮮やかに描かれている。例えば親の介護に疲れたとき、グレーゴルの家族と同じような気持ちになることはないだろうか。第3回では、居場所を失ってしまった時の恐ろしさを描きだす。
カフカ“変身” (3)「居場所がなくなるとき」 - 100分de名著 - NHK
「ytvドキュメント 生きる力―神戸児童連続殺傷事件 遺族の25年―」(読売テレビ 深夜午前01:59~03:30)
1997年に神戸市須磨区で起きた「神戸児童連続殺傷事件」。10歳の少女と11歳の男児が犠牲になった。自らを「酒鬼薔薇聖斗」と名乗った加害者は当時14歳。「少年A」の存在に社会は衝撃を受けた。娘・彩花ちゃんを失った父・山下賢治さん(73)。自宅には今も娘が事件直前に書いた書初めが掛けられている。「生きる力」。事件後、カメラの取材は断ってきたが、事件をうやむやに終結させたくない考え、社会に発信することを決めた。「償い」とは何か、そして「生きる力」とは。遺族の25年の歩みを通して考える。
(再放送)「100分de名著 カフカ“変身” [終](4)「弱さが教えてくれること」」(NHK Eテレ 深夜午前02:07~02:31)
グレーゴルの死後、家族はピクニックに出かける。困った虫がいなくなった開放感に満たされ、休日を楽しむ家族。そこには人間の残酷さが鮮やかに描かれている。「絶望名人カフカの人生論」を記した頭木弘樹さんは、カフカは弱い人だったからこそ、誰も気がつかない人間のエゴに注目し、真実を描くことが出来たのだと考えている。常に絶望しているようでいて、したたかに人間を見つめていたカフカ。その感性の鋭さを共に語り合う。
カフカ“変身” (4)「弱さが教えてくれること」 - 100分de名著 - NHK
(再放送)「視点・論点「科学の未来を担う若者たちへ」」(NHK総合 午前04:00~04:10)
東京工業大学栄誉教授…大隅良典
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)
(再放送)「国際報道2022 ウクライナ支援のために戦うベラルーシ人部隊」(NHK総合 午前04:20~05:00)
ウクライナ最新情勢▽【特集:ウクライナ支援のために戦うベラルーシ人部隊】ウクライナの部隊と連携してロシア軍と戦う「ベラルーシ人部隊」の存在が明らかになった。ポーランドのワルシャワに拠点を置き、アゾフ大隊とも連携し、これまでに500人ほどの志願兵を送り出してきた。「ベラルーシ人部隊」とは一体何なのか。また彼らの目的はどこにあるのか。メンバーへの証言などを通じて明らかにする。
ウクライナ支援のために戦うベラルーシ人部隊 - 国際報道 2022 - NHK
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
「授乳場所がない」といった母親たちの声に応え、昨秋京都府がJRと共に京都駅に試験設置した「個室型授乳室」。好評につき、今春以降の設置延長が決定した。京都府は「合計特殊出生率全国ワースト5位」という現状を改善しようと、ことし「泣いてもかましまへんキャンペーン」を展開。府内で初めて誕生した「産後ケア専門施設」の現状も含め、子育て支援を進める京都府の取り組みを伝える。
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2022年4月27日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「あさイチ「信頼していた大人が…子どもの性暴力被害」」(NHK総合 午前08:15~09:55)
家族、知人、教師など顔見知りから性暴力を受ける子供たちが増えている。被害によって、その後長期間にわたって苦しみ続けるケースも多い。どうすれば防ぐことができるか
「信頼していた大人が...子どもの性暴力被害」 - あさイチ - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「南阿蘇 傷ついた故郷と生きる~熊本地震 5年間の記録」」(NHK BS1 午前09:00~09:50)
年間600万人の観光客が訪れていた南阿蘇村。産業の中心、観光業が壊滅的な被害を受けた。地震で崖から崩れ落ちそうになったペンションは、5年でようやく建物の再建にこぎ着けた。老舗温泉旅館は、本館の宿泊営業を再開した矢先に、新型コロナウイルス感染拡大。キャンセルが相次ぐ事態に直面した。地震で宿泊客を亡くした温泉宿経営者、心の復興はできるか。熊本地震から5年。傷ついた故郷と生きる人々とその思いを見つめる。
「南阿蘇 傷ついた故郷と生きる〜熊本地震 5年間の記録」 - BS1スペシャル - NHK
「u&i「授業に集中したいのに…(感じ方のちがい)」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
「u&i」、今回のテーマは「感覚の違い」。現在、小学生の6.5%が発達障害と言われる。その発達障害に多いのが、感覚の違いだ。音の聞こえ方、ものの見え方、触覚、嗅覚、味覚など、さまざまな感覚の違いで困難を感じてしまう。アイは、授業中に目障りな行動をするユウに困惑する。ユウの悩みや特性を知ったアイは、どうすれば良いのか悩み始める。果たして、アイはどんな行動を決意するのか。#発達障害って何だろう
「NHK高校講座 地理総合「GISって何?~GISと地図~」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
スマートフォンやカーナビの道順検索、気象情報など、身の回りにたくさん使われているGIS。その仕組みを模型を使ってわかりやすく解説。▽国土地理院が作成している地理院地図。どのようなものなのか、どのように利用できるのか、丁寧に説明する。▽統計地図の使い方と、利用する上の注意点を解説。▽自分で持った疑問を自分で解決する力をつける新教科。
(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)
2022年4月27日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:33~00:45)
みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
「視点・論点「コロナ禍の困窮と孤立が問うもの」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
コミュニティソーシャルワーカー…勝部麗子
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「ポストコロナ 働き方の未来」(2)」(NHK BS1 午後03:00~03:45)
コロナ禍で一気に拡大したリモートワークによって、アメリカ人の働き方は大きく変わっている。急増しているのがWi-Fiを使って世界の好きな場所で仕事をする“デジタル・ノマド”。場所や時間にとらわれない働き方やその最新技術、新しい産業にシフトする街などを取材する。 原題:FUTURE OF WORK CHANGING WORK,CHANGING WORKERS(アメリカ 2021年)
「ポストコロナ 働き方の未来 第2話 アメリカンドリーム喪失の中で」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ハートネットTV フクチッチ「車いす」(前編)」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)
最初に学ぶのは車いすユーザーの日常。外出や買い物もユーザー目線で見ると気づきの連続!たとえば、手でこぐ車いすにとって坂道は天敵…でも、ある人に声をかけるとほぼ100%手伝ってくれるといいます。そのテクニックとは!?車いすにこだわりを持つ女性4人の座談会では、溢れんばかりの愛とこだわりの裏に隠された思いが明らかに。「車いすはアイデンティティの一部」という言葉にスタジオでの議論も白熱します。
ハートネットTV フクチッチ「車いす」(前編) | NHK ハートネットTV
(再放送)「ドキュメント72時間「宮城・生花店 あなたを思う春に」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)
出会いと別れの季節、そして、あの日から11年を迎える3月。舞台は宮城県名取市にある生花店。お店のある商業施設ができたのは2年前。ここ閖上(ゆりあげ)地区は震災の被害が大きく、長い時間をかけて町の再建を進めてきた。春、花を求めて多くのお客がやってくる。学校を卒業する人へ贈る花、3.11に故人を弔うための花、新しい暮らしを彩ろうとする花。みんな誰のために、どんな花を選ぶのか。3日間、耳を傾ける。
「宮城・生花店 あなたを思う春に」 - ドキュメント72時間 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代「揺れるロシアの人々~軍事侵攻と国家のはざまで~」」(NHK BS1 午後05:30~05:58)
ロシアでは、ウクライナへの軍事侵攻に対する経済制裁が、徐々に市民生活に影響を及ぼす中、政権は情報統制を強化。世論調査ではプーチン大統領の支持率が80%を超える結果に。その一方で、ウクライナの現状を前に苦悩するロシア人も。隣国ジョージアでは祖国を追われたジャーナリストたちが、真相を伝えようと活動を始めた。その苦闘は、変化をもたらすのか。ロシアの人々の本音を独自取材し、ロシアの「今」を追う。
“プーチンの戦争”の影で 揺れるロシアの人々 - クローズアップ現代 - NHK
「クローズアップ現代「あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が」」(NHK総合 午後07:30~07:57)
取材班に中学生から苦悩の声が…「国語と美術の授業が3か月間、全て自習に」。担当教師が休職、代わりの先生が見つからないのが理由だが、生徒は「先生たちが多忙でかわいそう」と学校に掛け合うことを諦めた。教師の過重労働。国は働き方改革を進めてきたが、取材を進めると現場では勤務記録の改ざんが横行。過重労働で教員志望者が減少、教員不足が深刻化する負の連鎖も。学ぶ機会にまで影を落とす現実と教師の模索に迫る。
あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が - クローズアップ現代 - NHK
「英雄たちの選択「“円”はこうして生まれた! 大隈重信 通貨改革の七転八倒」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)
明治初め、新政府の財政責任者となった大隈重信。最大の課題は新たな通貨制度の確立だった。生まれたばかりの新政府が発行した紙幣「太政官札」は信用がなく値崩れ。さらに戊辰戦争のために各地で偽金が作られ国際問題に発展。貿易決済は金銀どちらをベースにすればいいのか、海外での動きもにらんで決めてゆくが、幕末の両替レートの不備と輸入超過で肝心の金銀が不足。国内の通貨は紙幣のみに。「円」誕生の悪戦苦闘をたどる。
「“円”はこうして生まれた! 大隈重信 通貨改革の七転八倒」 - 英雄たちの選択 - NHK
「ハートネットTV「地方は暮らしにくい? 北陸発・LGBTQ“本音”座談会」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
今年も「東京レインボープライド」が開かれるなど、大都市圏では認知度が高まっている性的マイノリティ。しかし地方では、まだ「いないことにされる」など、社会の理解が遅れている現状がある。そこで、同性愛者に対する不寛容の度合いが全国で最も高いという調査結果もある北陸地方出身の当事者が集まり、座談会を開催!地方で暮らす生きづらさの現実と、それを乗り越えてどう暮らしていくか、語り合う。
ハートネットTV「地方は暮らしにくい?LGBTQ“本音”座談会」 | NHK ハートネットTV
「国際報道2022 抑圧されたこの国で “8割支持”ロシアでいま何が」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
ウクライナ最新情勢▽【特集:抑圧されたこの国で~“侵攻8割支持”ロシアでいま何が~】ウクライナへの軍事侵攻から2か月。ロシアのメディアでは侵攻を正当化する政権の主張に沿った論調であふれかえっている。世論調査機関が行った調査でも、81%が“特別軍事作戦”を支持する。一方、祖国の将来に不安を感じる人もいる。プーチン政権による情報統制下、限られた取材から見えてきた市民の声を紡ぎ、ロシア社会の今を見る。
抑圧されたこの国で “8割支持”ロシアでいま何が - 国際報道 2022 - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
(再放送)「国際報道2022 抑圧されたこの国で “8割支持”ロシアでいま何が」(NHK総合 午後11:45~00:25)
ウクライナ最新情勢▽【特集:抑圧されたこの国で~“侵攻8割支持”ロシアでいま何が~】ウクライナへの軍事侵攻から2か月。ロシアのメディアでは侵攻を正当化する政権の主張に沿った論調であふれかえっている。世論調査機関が行った調査でも、81%が“特別軍事作戦”を支持する。一方、祖国の将来に不安を感じる人もいる。プーチン政権による情報統制下、限られた取材から見えてきた市民の声を紡ぎ、ロシア社会の今を見る。
抑圧されたこの国で “8割支持”ロシアでいま何が - 国際報道 2022 - NHK
4月28日(木)
「BS世界のドキュメンタリー「ジーンズが語るアメリカ史」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
かつて奴隷の作業着に使われていた丈夫な生地「デニム」。この生地で作られたズボンが、1870年代に馬具に使うリベットで補強され今のジーンズが誕生した。その後大量生産が開始され、カウボーイ文化、カウンターカルチャーなどアメリカ社会を反映しながら変化を遂げ、世代を問わず愛される衣服となった。ジーンズを通じて見るアメリカ文化史。原題:RIVETED:THE HISTORY OF JEANS/米・2022年
「ジーンズが語るアメリカ史」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ETV特集「さらば!ドロップアウト 高校改革1年の記録」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
70人以上いた退学者を2年間で4割減らした都立八王子拓真高校。家計を支えるために働き遅刻が続いたり、家族との関係がうまく築けなかったり、生徒の事情はさまざま。そこで子ども食堂と連携した校内の食糧配布、専門家のカウンセリング、進路未定者には卒業後もサポートするなど支援を行っている。それでも卒業を目前にゆれる生徒たち…。高校は最後のセーフティネット、誰一人見捨てないと奮闘する高校の1年間の記録。
「さらば!ドロップアウト 高校改革1年の記録」 - ETV特集 - NHK
(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:10)
冷戦下の東ドイツ。抑圧された社会で生きる3人の女性がいた。見えない将来に絶望していた物理学者のアンゲラ・メルケル。体制への批判を歌にこめた歌手ニナ・ハーゲン。デモで自由を訴えた学生のカトリン・ハッテンハウワー。1989年、政府報道官のひとつの失言から始まったベルリンの壁崩壊は、巨大な嵐を巻き起こし、3人の女性の運命を変えていく。宰相メルケル誕生に秘められた、絶望の中から希望をつかんだ女性たちの物語
「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
(再放送)「NHKスペシャル▽ヒューマン・エイジ人間の時代プロローグさらなる繁栄か破滅か」(NHK総合 深夜午前01:10~02:12)
今年、人類の火星移住計画を目指して、最新の巨大ロケットがまずは再び月を目指す。30万年前にアフリカで誕生して以来、驚異的な速さで技術革新を繰り返し、繁栄を極めるに至った人間。しかしその強大な力は、人間同士が殺し合う戦争や地球環境の深刻な破壊をも招くという大きな矛盾を生んでいる。人間とはいったい何者なのか?この先どこへ向かうのか?答えを探して壮大な人間の歴史をさかのぼると、意外な真実が見えてくる!
「ヒューマン・エイジ 人間の時代 プロローグ さらなる繁栄か破滅か」 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「視点・論点「コロナ禍の困窮と孤立が問うもの」」(NHK総合 午前04:00~04:10)
コミュニティソーシャルワーカー…勝部麗子
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)
(再放送)「国際報道2022 抑圧されたこの国で “8割支持”ロシアでいま何が」(NHK総合 午前04:20~05:00)
ウクライナ最新情勢▽【特集:抑圧されたこの国で~“侵攻8割支持”ロシアでいま何が~】ウクライナへの軍事侵攻から2か月。ロシアのメディアでは侵攻を正当化する政権の主張に沿った論調であふれかえっている。世論調査機関が行った調査でも、81%が“特別軍事作戦”を支持する。一方、祖国の将来に不安を感じる人もいる。プーチン政権による情報統制下、限られた取材から見えてきた市民の声を紡ぎ、ロシア社会の今を見る。
抑圧されたこの国で “8割支持”ロシアでいま何が - 国際報道 2022 - NHK
「DESIGN TALKS plus「防災」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)
ある日突然起こる地震や台風、水害などさまざまな自然災害は、それまでの日常の暮らしを一変させます。そんな災害に対して、私たちはどんな備えをすることが必要なのか?今、自然との向き合い方や、災害への心構えを育むさまざまなデザインが生まれています。今回はゲストに、土木デザイナーの星野裕司さんを迎え、人々の防災意識を育み、人と自然との新たな関係を生み出す「防災デザイン」の可能性を探ります。
防災 - デザイントークスプラス - テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
2022年4月28日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「ドスルコスル「こうする!未来の電気を守ろう」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)
世の中の課題と向き合う子どもたちを追うドキュメント。愛知県岡崎市立新香山中学校の子どもたちは、便利な生活に欠かせない電気について考えた。太陽光発電のパネル設備を見学したり、専門家から話を聞いたりして、子どもたちは「未来の人達の暮らしを守るために何ができるか」を議論した。そして電気の大切さを「地域の人に知ってもらう節電」を呼びかけることに。この活動を通して考えを深めていく子どもたちの姿を伝える。
(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)
2022年4月28日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「シネマ「断崖」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~02:41)
巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督の傑作サスペンス・スリラー。富豪の令嬢リナは、社交界の人気者ジョニーと熱烈な恋におちて結婚。しかし、次第にリナはジョニーの財産管理や友人関係に不安を抱き始め、自分が夫に殺されるのではと疑うようになる…。イギリスの作家フランシス・アイルズの推理小説を映画化。愛と疑惑の間を揺れ動くヒロイン、リナを繊細に演じたジョーン・フォンテーンはアカデミー主演女優賞を受賞した。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「戦場写真家 ゲルダ・タローの真実」」(NHK BS1 午後03:00~03:48)
世界的な写真家、ロバート・キャパの公私にわたるパートナー、ゲルダ・タロー。近年の研究で、キャパの作品とされていた写真がタローとの共同作業、またはタローの作品だったことが判明し注目が高まっている。スペイン戦争では前線に単独乗り込み、“戦争と人間”のテーマで写真を撮影した。タローの生涯、そしてタローとキャパの関係に光を当てる。原題:SEARCHING FOR GERDA TARO/フランス 2021年
「戦場写真家 ゲルダ・タローの真実」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「ハートネットTV 私のリハビリ介護▽台風かあちゃんの“遠距離介護”柴田理恵」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)
ふるさとの富山でひとり暮らしをしている母・須美子さんを5年前から遠距離介護してきた俳優の柴田理恵さん。コロナ禍以降、帰省は厳しく制限され、年に1度ほどしか会えない状況に追い込まれた。そんな柴田さん親子を支えてくれたのが地元のつながり。近くに住む親戚やご近所、須美子さんの教員時代の教え子などが、買い物や洗濯、通院や雪かきなどを手伝い、須美子さんの暮らしを支えてくれている。遠隔介護の秘けつを伺う。
ハートネットTV 私のリハビリ介護▽台風かあちゃんの“遠距離介護”柴田理恵 | NHK ハートネットTV
(再放送)「Dearにっぽん「島からでもできる 鹿児島・奄美大島」」(NHK BS1 午後05:00~05:25)
離島からセンバツ出場を果たした鹿児島県立大島高校野球部。球児たちの快挙に、地元奄美大島の人たちは湧き立っている。躍進の裏には、「離島からでも夢はかなう」と環境を整えてきた島の人々の姿があった。去年、世界自然遺産に登録された奄美大島だが、子どもの多くが進学や就職で島を離れ、過疎化も進む。島の人々は、野球部の活躍に何を思い、何を託すのか。離島に生きる人々の今と、その思いを見つめる。語り milet。
「島からでもできる 鹿児島・奄美大島」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代「あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)
取材班に中学生から苦悩の声が…「国語と美術の授業が3か月間、全て自習に」。担当教師が休職、代わりの先生が見つからないのが理由だが、生徒は「先生たちが多忙でかわいそう」と学校に掛け合うことを諦めた。教師の過重労働。国は働き方改革を進めてきたが、取材を進めると現場では勤務記録の改ざんが横行。過重労働で教員志望者が減少、教員不足が深刻化する負の連鎖も。学ぶ機会にまで影を落とす現実と教師の模索に迫る。
あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「ザ・ヒューマン「立ち止まらない外科医 竹政伊知朗」」(NHK BS1 午後07:00~07:50)
大腸がんを専門とする札幌医科大学の竹政伊知朗教授は、手術支援ロボットを駆使する精密な技術で世界に名を知られる。6年前に北海道へ来てからは医療過疎の課題に向かい合い、手術を遠隔で指導するシステムを研究。各地の病院の手術室とネット回線で結び、現地の外科医に最新の技術を伝えるというのだ。コロナ禍の中、このシステムの持つ可能性が注目されている。外科医療の最前線で挑み続ける日々に密着。
「立ち止まらない外科医 竹政伊知朗」 - ザ・ヒューマン - NHK
(再放送)「BS1スペシャル「アフガニスタン人道危機」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)
イスラム主義勢力タリバンが再び権力を掌握したアフガニスタン。しかし国際社会は、タリバンの統治に対する懸念から支援を停止し、この冬、アフガニスタンは、100万人以上の子供たちが命を落としかねない世界最悪の人道危機に直面した。命をつなぎたいと奔走するアフガニスタン最後の国王の孫と、日本から支援を続ける国際NGOペシャワール会の取り組みに密着。戦乱が続いたアフガニスタンで人々が求める平和は何か考える。
「アフガニスタン人道危機」 - BS1スペシャル - NHK
「ロッチと子羊(4)「東京の農家(2)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
東京の農家のお悩みを哲学ですっきり解決!▽娘の将来が心配…モンテーニュの哲学を伝授!▽人付き合いが苦手…哲学者セールの言葉とは?▽ロッチもびっくり!「無駄」にこそ無限の可能性がある?
「国際報道2022 上海外出制限から1か月で広がる影響」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
ウクライナ最新情勢▽【特集:上海外出制限から1か月で広がる影響】中国・上海では新型コロナの感染者が相次ぎ全域を対象にした外出制限を開始してから28日で1か月となる。一部の地域は制限が緩和されたものの、生活物資が手に入りづらいという声や、物流が止まり日本経済にも影響が出るという指摘が出ている。日本企業の国内工場の操業も一時ストップする事態 になった。1か月に及ぶ外出制限の影響の広がりを伝える。
上海外出制限から1か月で広がる影響 - 国際報道 2022 - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
(再放送)「国際報道2022 上海外出制限から1か月で広がる影響」(NHK総合 午後11:45~00:25)
ウクライナ最新情勢▽【特集:上海外出制限から1か月で広がる影響】中国・上海では新型コロナの感染者が相次ぎ全域を対象にした外出制限を開始してから28日で1か月となる。一部の地域は制限が緩和されたものの、生活物資が手に入りづらいという声や、物流が止まり日本経済にも影響が出るという指摘が出ている。日本企業の国内工場の操業も一時ストップする事態 になった。1か月に及ぶ外出制限の影響の広がりを伝える。