テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
(6月28日)
「BS世界のドキュメンタリー「ダウン症のない世界?」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
出生前診断の精度が上がった結果、イギリスではダウン症の子どもが生まれる確立が高い場合、90%の女性が中絶を選ぶ時代になっている。番組のプレゼンターであるサリーは女優で脚本家。11歳になる息子のオリーはダウン症だ。サリーは、自分の実感としてオリーがいることに幸福を感じているにもかかわらず、世の中はダウン症を排除する方向に向かっているのではないか?明るく前向きなサリーが当事者たちに体当たり取材する。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170628
(再放送)「NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
驚異の進化を遂げる人工知能が、いよいよ私たちの社会に登場している。名古屋のタクシー会社では、客がいる場所を指示する人工知能を導入し、乗車率が大きくアップした。さらに人工知能は、人間を評価するという分野にも進出している。退職の予兆がある人を事前に察知したり、アメリカでは、犯罪者の再犯リスクを弾き出している。羽生善治が、モンスターのような進化を遂げる人工知能が社会に何をもたらすのかを思索していく。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170625
(再放送)「プレミアムカフェ 日曜スペシャル 香港返還特集(初回放送:1997年)」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:30~02:40)
日曜スペシャル 香港返還特集 (1)バンクーバー・悩める移住者たち(初回放送:1997年)(2)英国人たちの決断(初回放送:1997年)香港返還を前に海外移住した人々を追うシリーズ。第1回は、最も多くの人が移った地・カナダのバンクーバーを徹底取材。2回目は、香港政庁に勤める英国人1800人の「返還」までの日々を見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2017-06-27/10/2741/2325100/
(再放送)「100分de名著 維摩経[終] 第4回「あらゆる枠組みを超えよ!」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
「不二の法門」とは、相反するものが即一になる世界のこと。菩薩たちはその答えとして、「善と悪」「悟りと迷い」「身体と精神」「自分と他者」「光と闇」といったあらゆる二項対立の概念を語りながら、その構造が解体された世界こそ不二の法門であると述べる。同じ質問を問い返された維摩はどう答えたか? なんと、黙ったまま一言も発しないのだ。「維摩の一黙、雷の如(ごと)し」と呼ばれたこの沈黙が意味するものとは?
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/66_yuimakyo/index.html#box04
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
まもなく香港返還20年・雨傘運動に参加した学生たちは今・習国家主席の香港訪問のポイントは▽各国注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
「くらし☆解説 日本の子どもの「幸せ」は世界で第何位? 別府 正一郎 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
子どもをとりまく状況をまとめたユニセフ・国連児童基金の新たな報告書が今月(6月)15日に発表された。経済格差、教育の質、食事など子どもの暮らしに直結する10の指標で順位付けしたものだ。報告書から見えてくる、世界の中での日本の子どもたちの位置について解説する。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~▽宮城県気仙沼市 梅村マルティナさん」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。京都に住むドイツ出身の梅村マルティナさんは、被災者の心と暮らしを支援しようと、宮城県気仙沼市にドイツのカラフルな毛糸を使った編み物の店を開いた。
http://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 維摩経[終] 第4回「あらゆる枠組みを超えよ!」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
「不二の法門」とは、相反するものが即一になる世界のこと。菩薩たちはその答えとして、「善と悪」「悟りと迷い」「身体と精神」「自分と他者」「光と闇」といったあらゆる二項対立の概念を語りながら、その構造が解体された世界こそ不二の法門であると述べる。同じ質問を問い返された維摩はどう答えたか? なんと、黙ったまま一言も発しないのだ。「維摩の一黙、雷の如(ごと)し」と呼ばれたこの沈黙が意味するものとは?
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/66_yuimakyo/index.html#box04
(再放送)「ハートネットTV「まいどさんが待っている」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
青森県西南部に位置する弘前市旧相馬村。この地域で35年間移動販売している笹久一さんは、常連客を「まいどさん」と呼ぶ。笹さんとまいどさんの心の交流をドキュメント。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201706212000
「ハートネットTV シリーズ 認知症 当事者とつくる新時代(2)パートナー」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
国際アルツハイマー病協会国際会議から、認知症とどう向き合うか考えるシリーズの2回目。認知症の進行に周囲はどう関われるのか、前向きに生きるための手がかりを探る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201706282000
「探検バクモン「福島いわき フラガール」」(NHK総合 午後08:15~08:43)
およそ半世紀に渡り、多くの人々を癒やしてきた美しき「フラガール」たち。福島県いわき市のテーマパークで舞台に立つ彼女たちの元を訪れ、炭鉱の衰退という悲劇から始まったフラガール誕生秘話、東日本大震災による莫大な被害からの復活、「ひまわりの精神」を目指す若き新人たちなど、知られざるフラガールたちの素顔に迫る。その魅惑的な踊りと心の純真さに、爆笑問題とゲストの光浦靖子、大久保佳代子も思わず感動!!
http://www4.nhk.or.jp/bakumon/x/2017-06-28/21/2993/1665208/
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
フィリピン南部でIS拠点構築の動き。政府軍と武装勢力の戦闘が始まって1か月余り。事態長期化の懸念。今何が起きているのか、現地から報告する。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
(再放送)「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「地獄の炎 ナパーム」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)
科学史に埋もれた闇の事件簿。今回は、地獄の炎「ナパーム」。太平洋戦争で東京大空襲を始め日本の都市を焼き尽くし、ベトナム戦争ではジャングルもろとも村を壊滅させた。発火しやすく対象に粘りつくために消火が極めて困難になるという特徴を持つ。あまりにも非人道的だとして国際的に禁じられたが、今もなおテロや内戦で使用されているという。この恐るべき兵器を作ったのは、ノーベル賞候補にもなった若き天才化学者だった-。
http://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2017-05-25/10/12415/2071013/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
6月29日(木)
「BS世界のドキュメンタリー「100歳から始まる人生」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
「90歳で夫を亡くして、私の人生は終わったと思っていたのに」と語るダウニーさんは現在103歳。100歳でパソコンを始め、日々の出来事や過去の思い出をつづったところ、そのブログが一躍人気に。フォロワーは50万を越え、時の人になったダウニーの暮らしは一変。TV番組に出演したり、セレブと同席したり、村の最高齢DJとの淡い恋も…。人生何歳になっても可能性に満ちていることを教えてくれるドキュメンタリー。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170629
(再放送)「ETV特集「ひとのま ある一軒家に集う人々」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
学校になじめない子ども、職場の人間関係に悩む大人…富山県高岡市にある一軒家の「コミュニティハウスひとのま」にはさまざまな人が集まる。世話人の宮田隼さんは“支援をしてあげる”のではなく“そばにいて一緒に考える”姿勢で、どんな人でも受け入れてきた。その取り組みは、福祉の分野で最先端のアプローチとして注目されている。行き場のない人々を生み出す社会と、それでも自分の力で一歩を踏み出そうとする人々の姿を描く
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-06-28/31/3603/2259581/
(再放送)「NHKスペシャル「足元の小宇宙II 絵本作家と見つける“雑草”生命のドラマ」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)
86歳の甲斐信枝さんは現役の絵本作家。雑草の美しさにひかれ草花を描き続けて60年以上。代表作「雑草のくらし」は30年を超えるロングセラーだ。草をかき分け、地面に寝転がって、同じ目線になって植物と会話する。ノゲシがタネを飛び散らす様子を“綿毛の舞い舞い”と呼び、「草がおいでおいでするから永久に追いかける」という。京都・嵯峨野の里山で、甲斐さんの眼差しを通して植物の驚きの営みを見つめる。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170401
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
「幸せの国」ブータンの理想と現実・ジゲル王子に単独インタビュー▽インドネシア・差別されるテロリストの子どもを救うため▽NY経済情報▽世界天気※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県仙台市 毛利親房さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。仙台市の毛利親房さんは、津波で被災した女川町の漁師を助けようと、ワイナリーを作り、ワインと海の幸とのコラボを目指している。
http://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ハートネットTV リハビリ介護を生きる▽荻野アンナ 起こった事はみんないい事」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
パートナー、父、母の3人を介護の末に看取った芥川賞作家の荻野アンナ(60歳)さん。20年に及ぶ介護生活で心身ともに追い込まれたといいます。「重たい現実に直面し押し潰されそうな時『書く』ことで救われた」荻野さんはその体験を小説に昇華させます。そして荻野さん流『マイ標語』、「79転び80起き」「飲むウツ買う」「起こったことはみんないい事」「死ぬまで生きる」…ペンとユーモアで立ち向かった介護の日々です。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201706222000
「NHK高校講座 家庭総合「介護ってどうすればいいの?~高齢者の心身の特徴~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
今回は高齢者の心身の特徴を理解し、介護の基本的な方法について学びます。人は必ず歳をとり、心身の機能が衰える日を迎えますが、誰かの助けを受けながら自立した生活を送ることはできます。番組では具体的な場面での「介助」のしかたや「介護」を行う心構えを紹介し、高齢者とのコミュニケーションのはかり方についても考えます。お楽しみに。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
(再放送)「地球リアル「ドバイの倉庫から“今”が見える~世界最大の人道支援基地~」」(NHK BS1 午後06:00~06:10)
ドバイの巨大倉庫を利用する国連人道支援物資備蓄庫(UNHRD)は900種類もの物資を扱う。そこには想像を超える意外な品も…。遺体袋、防弾仕様の自動車、防弾チョッキ、ジム用品など、さまざまな援助物資の注文が舞い込む。送り先は紛争地や政情が不安定な地域。物資を届けるのも一筋縄ではいかない。ドバイにある世界最大の人道支援基地にカメラが潜入!世界で今、何が起きているのか…。巨大倉庫から浮かび上がる!
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-06-29&ch=11&eid=05016
(再放送)「地球リアル「ホームレス大学生~アメリカ・カリフォルニア~」」(NHK BS1 午後06:10~06:20)
カリフォルニア州立大学では衝撃の調査結果が発表された。46万人いる学生の1割がホームレス、日々の食べ物にも困窮しているというのだ。日中は授業やアルバイトをこなし、夜は構内の人目につかない場所やシェルターに寝泊まりし、決して友達は作らない。背景にあるのは授業料や生活費の高騰だ。就職のために大学に入学しホームレスを続ける悪循環。ホームレス大学生の日々を見つめ、若者たちに広がる隠れた貧困の実態に迫る。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-06-29&ch=11&eid=05017
「“ゴミの島”再生の日~豊島 産廃と闘った42年~」(NHK BS1 午後06:20~06:50)
瀬戸内に浮かぶ香川県の豊島。今年3月末、全国から不法に持ち込まれ、島に投棄された大量の産業廃棄物が、全て撤去された。ことの発端から実に42年。島の住民たちの悲願だった「再生の日」だ。産廃による風評被害で、親から受け継いだ漁師をやめざるを得なかった人…。産廃から出る有害な黒い煙。わが子を守ろうと奮闘してきた母親…。ふるさとの“豊かな島”を取り戻そうと闘い続けてきた、島の人たちの姿と思いを見つめる。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/93115/3115194/index.html
(再放送)「BS1スペシャル「よみがえれ 熊本城 サムライの“英知”を未来へ」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)
巨大地震で壊滅的な被害を受けた「熊本城」。調査によって意外な事実が明らかになった。400年前の築城当初に造られた石垣の実に9割が地震に耐えていたのだ。なぜサムライたちは地震に強い城を造ることができたのか。最新科学と歴史検証でミステリーに迫る。一方、サムライの英知が詰まった城をどう再建するか。耐震性と文化財的価値を両立させるための試行錯誤が続いた。熊本城再建の知られざる舞台裏に密着した1年間の記録。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-06-29/11/5022/3115181/
「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる▽町亞聖 母を介護した“奇跡の10年”」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
フリーアナウンサー・町亞聖(45歳)さんは、若くして母の介護を経験し、自らの道を決めました。それは「介護や医療のことを伝えること」 大学受験を控えた18歳の時、40歳の母・広美さんがくも膜下出血で倒れ、言語障害と右半身不随という重い後遺症を背負います。介護保険制度もない時代、学校に通いながら、家事と母の介護にあたりました。今「多くの気づきをくれた奇跡の10年だった」と振り返ります。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201706292000
「BS1スペシャル「難民110万人 ドイツの攻防~受け入れ支持vs反対の闘い」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)
難民や移民110万人余りを受け入れたドイツがいま、大きく揺れている。難民を装った男たちによるテロや凶悪事件が相次ぎ、多数が死亡。さらに、大勢の難民に住居を与えるために公営住宅の住民が追い出されるなど、社会にさまざまなひずみが生まれ、「受け入れ反対」の声が高まっているのだ。難民を積極的に受け入れてきたメルケル首相は、9月に総選挙を控え、難しいかじ取りを迫られている。攻防が激しさを増す難民の現場を追う
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-06-29/11/3479/3115196/
「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ビタミン×戦争×森鴎外」」(NHK BSプレミアム 午後10:00~11:00)
科学史に埋もれた闇の事件簿。今回取り上げるのは、ビタミン発見にいたる知られざる物語。生命を維持するために不可欠な栄養素「ビタミン」。20世紀初頭まで未知の存在だったビタミンに、日本の科学者たちが世界に先駆けて肉薄していた! きっかけは、当時、結核と並んで恐れられていた原因不明の国民病「かっけ」。中でも苦しめられていたのが軍隊だ。ところが陸軍軍医だった森林太郎(森鴎外)ら科学界のエリートたちが…。
http://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2017-06-29/10/3415/2071014/
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
日本人も犠牲になったダッカテロ事件からまもなく1年。今も過激派組織の摘発が続き、日本企業はテロの脅威に直面している。現地からの最新報告。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「カンブリア宮殿【“ふるさと納税”ブームの仕掛人が登場!】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
10年目を迎える「ふるさと納税」。好きな地域に寄付すると、実質2000円の負担で、食料品や旅館の宿泊券、家電製品をもらえるとあって利用者は急増中。このブームの仕掛人が「ふるさとチョイス」を運営する須永珠代社長だ。一方、「ふるさと納税」は、寄付金集めの“返礼品競争”の過熱ぶりに総務省の見直し通達がでるなど問題も表面化している。今回は、なにかと話題の「ふるさと納税」の展望と課題に迫る。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
「福島をずっと見ているTV vol.69「あれからの日々」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
2012年、富岡町社会福祉協議会の吉田恵子さんらが避難先の郡山で立ち上げた「おだがいさまFM」は、今も富岡町民の交流の場。吉田さんは震災のプラス遺産だと胸を張る。また、震災をテーマに演劇に取り組んできた大沼高校では、顧問の佐藤雅通先生が異動で離れることに。番組は最後の日に密着。その他2011年以来の取材映像を振り返りながら、出演者たちの今を見つめる。合原アナの新コーナー「ゴー!バル」もスタート。
http://www4.nhk.or.jp/fukushimazutto/x/2017-06-29/31/3709/1685050/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
(再放送)「スーパープレゼンテーション<吹き替え版>・選「タリバンに隠れて学校をつくる」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)
アフガニスタン出身でアメリカで学んだサキーナ・ヤクービが、女性の教育に反対するタリバンが支配する祖国に戻り、秘密裏に女子のための学校を作ったいきさつを語る。留学先のアメリカで大学教授の職についていたヤクービ。安定した地位を捨て祖国に戻った裏には、みずからに社会的地位をもたらしてくれた教育の機会を、祖国の女性たちにも与えたいという思いがあった。過酷な状況下で困難を成し遂げた体験をユーモア交えて語る。
http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2017-06-29/31/3714/1514180/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
【全品30%以上OFF】オメガ、グッチ、ティファニーなど→http://amzn.to/2t6WKJs
【T-fal (ティファール)】Amazon.co.jp限定のフライパンセットやキッチングッズなど→http://amzn.to/2t6Ogls
夏におすすめの食器・キッチン用品 →http://amzn.to/2t6Ot8t
食品・飲料・お酒 の 売れ筋ランキング→http://amzn.to/2sbttJB
Amazon中古ストア→http://amzn.to/2tbp12d