STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(5月10日~5月11日)

Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


 

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

5月10日(水)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「中国 教育熱のゆくえ」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

世界の8人の敏腕ドキュメンタリー監督が「なぜ世界から貧困は消えないのか」を問う2012年放送の国際共同制作シリーズ。「大学さえ出れば貧しさから抜け出せる」と、貧しい農村部からも、あらゆる手を尽くして子どもを大学に入れようとしてきた中国。しかし、大学卒業資格をもつ者はすでに膨大な数に及んでおり、学歴だけでよい職には就けない。また進学ブームにつけこむ悪徳私立大学も増えている。教育熱の裏にある現実を描く

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=121127

 

(再放送)「NHKスペシャル「世紀の発見!日本の巨大恐竜」(NHK総合 深夜午前00]10~01:00)

日本の恐竜研究史上、最大の発見むかわ竜。頭から尻尾までそろっている世界でも珍しい全身骨格化石が北海道むかわ町で発掘された。恐竜時代、大半が海の下だった日本では、これまで恐竜化石は、ほとんどみつかってこなかった。今回の発見は予想を覆す見事さであり、日本の恐竜世界を教えてくれる重要なピースとなる。化石を手がかりに、むかわ竜を最新の映像技術で再現。さらに大発見にいたるまでの人々の知られざるドラマに迫る。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170507

 

「視点・論点「流しの公務員と地方創生」(NHK総合 午前04:20~04:30)

常滑市副市長…山田朝夫

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

(再放送)「100分de名著 陳寿“三国志” 第2回「曹操 乱世のリーダーの条件」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

その戦略や政策があまりにも革命的で時代を超越していたと評価される曹操。かつての敵を精鋭部隊に育てる「人材登用術」、兵糧の確保のために流人となった農民を活用する「屯田制」、儒教に対抗して新しい文化を育てる「建安文学」のサロン作りなど、時代に先がけたアイデアは、後の律令体制の基礎ともなっていくのだ。第2回は、曹操が実行したさまざまなアイデアの適否を読み解き、乱世に生き残るリーダーの条件を探る。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/65_sangokushi/index.html#box02

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽韓国大統領選挙・新大統領決まる・対北朝鮮政策は?日韓関係の行方は?▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/

 

「おはよう関西 大人のひきこもり…増える30代~40代 支援で働き始めた人を取材・決め手は何か」(NHK総合 午前07:45~08:00)

13年前から、30~40代を中心にひきこもり支援にあたる山口県のNPO。代表の上村早苗さん(59歳)は、10~20代に比べて、「大人のひきこもり」は再就職の難しさが課題と指摘。地元企業とのマッチングなど地道な支援を行ってきた。上村さんの取り組みと、自信を取り戻した人を取材し、深刻化するひきこもり問題の処方箋を探る。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2017-05-10/21/59415/8244408/

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県仙台市 杉山智也さん」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。仙台市の八木山動物公園で20年間ゾウを飼育している杉山智也さんは、大震災のとき暖房も食糧も水もない中で、必死にゾウの命を守った。

http://www4.nhk.or.jp/P3545/

 

(再放送)「100分de名著 陳寿“三国志” 第2回「曹操 乱世のリーダーの条件」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

その戦略や政策があまりにも革命的で時代を超越していたと評価される曹操。かつての敵を精鋭部隊に育てる「人材登用術」、兵糧の確保のために流人となった農民を活用する「屯田制」、儒教に対抗して新しい文化を育てる「建安文学」のサロン作りなど、時代に先がけたアイデアは、後の律令体制の基礎ともなっていくのだ。第2回は、曹操が実行したさまざまなアイデアの適否を読み解き、乱世に生き残るリーダーの条件を探る。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/65_sangokushi/index.html#box02

 

(再放送)「ハートネットTV▽発達障害の子供が学校で生き生きと学ぶための配慮・支援は?」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

発達障害のある子どもたちが生き生きと学校で学ぶためにどんな配慮が必要なのか。公立小中学校の通常学級の6.5%を占めるともいわれる発達障害児の教育について考える。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705032000

 

(再放送)「視点・論点「流しの公務員と地方創生」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

常滑市副市長…山田朝夫

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

 

「ハートネットTV「この町が好きだから~京都・崇仁(すうじん)地区~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

京都で新たに創刊された地域マガジン「崇仁」は、町が長年向きあわざるを得なかった差別の記憶を伝える。マガジンを始めた崇仁出身の女性の思いと、そこから生まれる物語。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705102000

〈参考〉
「柳原銀行記念資料館」
http://suujin.org/yanagihara/

「写真で見る近代京都の歴史~GREENの部屋」-管理人のサイト
http://www14.plala.or.jp/senseki-kyoto/99_blank018.html

 

「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

花澤キャスター『韓国大統領選挙・現地報告』(2)韓国の新たな大統領の素顔と政策を元ソウル特派員の花澤キャスターが徹底分析!北朝鮮問題そして日韓関係はどこへ?

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

5月11日(木)

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「母と私」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

台湾の田舎町で生まれ、若くして望まぬ結婚を強いられたアヌ(母)は、2人の子どもをDV夫から守るため都会に逃れ、台湾伝統の葬儀を行う祭司となった。葬祭の仕事を手伝うため学校に通えなかった娘のチェンは、同性愛者であることを隠さず奔放に生きる母を憎み、理解し合えないと避けてきた。しかし、自分が子どもを生み、親となったことをきっかけに母の人生と向き合うことを決意。カメラを据えてアヌの本心を聞き出そうと迫る

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160224

 

(再放送)「ETV特集 アンコール「認知症とともに よく生きる旅へ~丹野智文42歳~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

旅をしたのは、仙台市の丹野智文さん(42歳)。英国は、医療や介護の専門家だけではなく、認知症の本人を「経験による専門家」と位置づけ、「本人にはどう見えるか」を重視するアプローチを続けてきた先進地。番組では、丹野さんが英国で17人の認知症の人びとを訪ねる対話の旅を追った。認知症の当事者たちが「声をあげられる」仕組みや、それに「耳を傾ける」文化に触れながら、自らの生きざまを問い返す旅ともなっていく。

http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-05-10/31/3506/2259556/

 

(再放送)「NHKスペシャル「日本国憲法 70年の潮流~その時、人々は~」」(NHK総合 深夜午前01:00~02:00)

国民主権、基本的人権の尊重、そして戦争の放棄を定めた日本国憲法が施行されて70年。この間、人々は一度も憲法を変えることを選択してこなかった。この70年、人々は憲法とはどのように向き合ってきたのか。それぞれの時代に何が議論されてきたのか。NHKが施行から15年目の1962年から行ってきた世論調査を軸に、憲法の潮流をたどる。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170506

 

「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽イラン大統領選挙展望・穏健派ロウハニ氏の再選なるか▽香港の離島:9千個のまんじゅうを争奪する奇抜な祭り▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

(再放送)「英雄たちの選択「開け!北のフロンティア~熱血商人・高田屋嘉兵衛の挑戦~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

今からおよそ200年前、江戸幕府による蝦夷(えぞ)地開発に大きな役割を果たしたのが、高田屋嘉兵衛である。嘉兵衛は北前船を仕立てて蝦夷地と交易し、莫大な財産を築いた。当時、北海道の北の海域はラッコの生息する豊かな海だった。その高価な毛皮を求めて、ロシアが進出してくる。緊張する北の海で熱血商人・高田屋嘉兵衛は、ロシア相手に、したたかな交渉を繰り広げる。嘉兵衛の北のフロンティアにかける熱い思いをたどる。

http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2017-05-11/10/6312/2473067/

 

「くらし☆解説 どうする主権者教育  安達 宜正 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)

18歳選挙権が導入された去年の参議院選挙。投票率を維持向上できるか、総務省の審議会が提言をまとめました。答申をもとに主権者教育の在り方を考えます。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html

 

「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県陸前高田市 菅野修一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県陸前高田市の漁師、菅野修一さんは、漁場が津波に壊され仕事を続ける気力を失いかけていたときに、孫のことばに救われた。

http://www4.nhk.or.jp/P3545/

 

(再放送)「ハートネットTV NHKハート展「声おりもの」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「NHKハート展」の入選作から、視覚障害がある松田和子さんの作品と日常を紹介。音や感触などを通してイメージを膨らませる、松田さんの豊かな世界を描きます。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705042000

 

「NHK高校講座 家庭総合「家庭はどう営めばいいの?~家庭生活と社会~」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

今回は家庭生活と社会について学ぶ。共働き夫妻の1日の時間の使い方を見ることで、有償労働と無償労働の違いを知り、仕事と家事にかける時間の配分が妻と夫で違うことを考える。更に「男女ともに家庭生活を担う」ための「国、企業、個人の立場」の取り組み例を知ることで、将来、家庭をどう営めばよいかを考える。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「喜劇王対決 チャップリンVSキートン」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

鋭い人間観察で笑いのみならず観客の涙も誘ったチャップリンに対し、“無表情”で疾走し続け、過激なアクションをこなしたキートン。映画界がサイレントからトーキーへと移り変わる激変期を経て、キートンは急速に忘れられ、チャップリンも『モダンタイムス』をきっかけにマッカーシズムの標的になる。対照的な喜劇の王様の生涯を追いながら、映画の都ハリウッドや20世紀のアメリカ社会の変遷も描く。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170504

 

「英雄たちの選択「明治外交秘史 榎本武揚 驚異の対ロシア戦略」」(NHK BSプレミアム 午後08:00~09:00)

明治の初め、帝政ロシア軍が樺太南部に南下!緊急事態を解決するため、ロシアとの交渉を託されたのが元幕臣・榎本武揚。かつて箱館で明治新政府から独立を図った、国際法プロフェッショナルだ。未画定の日露国境をめぐり、白熱の交渉に挑む榎本。抵抗するロシア、北の島々をめぐる野望!榎本が次々と繰り出す息をのむ交渉術!交渉終局に浮上した、樺太・千島列島交換案のゆくえは?近代日本を形づくった知られざる舞台裏に迫る!

http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2017-05-11/10/2281/2473107/

 

「ハートネットTV もっともっと歌いたいぜ ―パーキンソン病と闘うロック歌手の日々―」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

現在日本に10万人以上の患者がいるといわれる難病のパーキンソン病。最新医療でも未だ完治できない病気の一つで、手の震えや行動が緩慢になる症状が日常生活に支障をきたし、進行によっては死に至る場合もあります。
そんな難病と闘いながら、ステージで激しくシャウトするロック歌手がいます。1983年にメジャーデビュー、X JAPANなどにも多大な影響を及ぼした伝説的バンド・44MAGNUMのボーカル、ポールこと梅原達也(55)です。
2006年、自ら「若年性パーキンソン病」と公表、闘病しつつ音楽を続けると宣言しました。しかし病状は進行し、やがて声も思うように出せなくなります。それでもポールは、医師から注意されたにもかかわらず、本来の20倍の薬を飲み、一時的に症状を収めながらステージに立ち続けました。そして薬の過剰摂取はやがて、ポールの身体の自由を奪ってしまいます。
2016年8月、ポールはある決断をします。頭の中に電極を埋め込み、脳神経を制御する手術です。症状は多少改善されましたが、完全に治るものではありません。それでも再びステージに立てる可能性があるなら・・・
今年4月4日に行われる44MAGNUMのコンサートで、自らがヴォーカルとして復活するため、難病と闘い続けるポールの日々を見つめます。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201705112000

 

「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

アメリカのシリアへのミサイル攻撃から1か月!シリア情勢はいまどうなっているのか?アサド政権打倒を掲げるシリア人の間では失望も?そして今後のシリアはどうなる?

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)

http://www.nhk.or.jp/gendai/

 

(再放送)「スーパープレゼンテーション<吹き替え版>・選「心にも応急手当てが必要だ」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:25)

ニューヨークで活躍する心理学者でセラピストのガイ・ウィンチが登場、心の応急手当ての必要性を訴える。失敗して悩んだり、拒絶されて孤独感にさいなまされたり……誰もが経験する心の傷。しかし、ウィンチによれば、こうした心の傷を手当てする方法を身につけている人はほとんどいないという。心も体と同じくらい大切にメンテナンスする必要があると語るウィンチ。プレゼンでは、手軽にできる心の応急手当ても紹介する。

http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2017-05-11/31/2600/1514182/

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 


生きる。自由への闘い―京都・崇仁地区に夢を求めて
藤井 鉄雄
竹井出版

 

京都の問題 (1) 前近代京都の部落史
問題研究所
問題研究所

 

近代に生きる人びと―の暮らしと生業
京都部落史研究所
阿吽社

 

差別と人権―日本オリジナル版 (FOR BEGINNERSシリーズ イラスト版オリジナル 55)
川内 俊彦
現代書館

 

水平運動史研究―民族差別批判
金 静美
現代企画室

 

2017年新グランドキリン特集→http://amzn.to/2qRHY51

【クーポンで10%OFF】スポーツ&アウトドア用品 →http://amzn.to/2pbSh7m

自宅で始められるタニタ生活 →http://amzn.to/2qI7j4T

Samsungの高パフォーマンスMicroSD・SSD →http://amzn.to/2qRQEYO

Amazon中古ストア→http://amzn.to/2pc2np0

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事