goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年3月3日~2023年3月4日)

アマゾンファッションでは、人気のレディース、メンズファッションアイテムをお手頃な価格帯で幅広く取り揃えています。Amazonが配送する商品は送料無料・返品無料です。(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

3月3日(金)

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 日本に暮らすロシア人はいま」(NHK総合 午前04:20~05:00)

日本で暮らす1万人近くのロシア人。ウクライナ侵攻以来、祖国に複雑な思いを抱いている人たちがいる。毎週反戦デモを続けながらも手応えのなさに悩む人、ロシアでは将来を見出だせないと日本に移住を希望する若者、徴兵されるから帰国するなと親から言われ留まる少数民族の人…。彼らの声に耳を傾けると、侵攻を続けるロシア社会のひずみが見えてくる。

日本に暮らすロシア人はいま - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「The Signs 選 介護×演劇~演じることで、介護が変わる~」(NHK BS1 午前04:30~04:45)

介護福祉士であり、俳優そして劇団の主宰を務める菅原直樹さんは「演劇」によって日本の高齢社会の問題にポジティブな変化を起こそうとしている。演じる事で生きがいを取り戻すお年寄りや、認知症の世界を演劇で可視化する事で介護者の理解を深める取り組みなど最前線に迫る。また菅原さんの活動のきっかけとなったのが、96歳にして劇団の看板俳優である岡田忠雄さんだ。岡田さんと菅原さんの絆と初挑戦の映画撮影の日々を追う

演技と介護が出会うとき - サイン - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「いじめをこえて~誰もが自分らしく生きられる!~」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

NHKでは世界の放送局と連携して、いじめに苦しみ、それを乗り越えた人の体験談を集めて2分間の動画として発信するプロジェクトを進めている。その中から今回は、台湾、日本、メキシコから届いたメッセージを紹介し、いじめを乗り越え自分らしく生きるきっかけについて考えていく。世界中から届いた全てのメッセージ動画は、ウェブでも配信中。http://www.nhk.or.jp/ijimezero/faces/

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 @NYC」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 @NYC - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「探検ファクトリー「ヒロイン福原遥と朝ドラの街を探検!金網フェンス工場」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢れる町工場を“探検”する番組。今回は、朝ドラ「舞いあがれ!」のヒロイン・福原遥をゲストに迎え、ドラマの舞台・東大阪市(大阪府)の金網工場へ。フェンスとしての用途にとどまらない、金網の新たな可能性を追求。近畿大学と共同研究を行い、金網を使ったデザイン性の高いハンモックやカバン置きの制作に挑んでいる。

「産学連携で地場産業を未来に 金網フェンス工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「突撃!ストリートシェフ @メキシコシティ“クソ アメリカ野郎”のBBQ」(NHK BS1 午前11:50~00:00)

胃袋から世界を知り尽くすグルメドキュメンタリー。今回の舞台は、メキシコの首都メキシコシティ。ラテンアメリカ最大級のメガシティですが、お隣のアメリカとは移民問題で長年ギクシャクしています。そんなメキシコで、“クソ アメリカ野郎のBBQ”という看板を掲げる店を発見。アメリカを挑発するような店名に込めた思いとは!?メキシコとアメリカの間にある“壁”をなくそうと奮闘するシェフが登場!

@メキシコシティ “クソ アメリカ野郎”のBBQ - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「脱北ユーチューバー」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

韓国では脱北者が続々とユーチューバーに参戦!“北朝鮮”をネタに、月300万円の広告収入を稼ぎ出すものもいる。そこで活躍しているのはMZ世代と呼ばれる若者たち。韓流ドラマに憧れ、自由を求めて脱北してきたものたちだ。だが、最近、北朝鮮と韓国は互いにミサイルを発射するなど南北情勢が急激に悪化。ユーチューブ上で視聴者から誹謗中傷が寄せられるようになった。窮地を脱しようともがく若き脱北ユーチューバーを追う。

「脱北ユーチューバー」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「ハートネットTV #ろうなん 2月号 働く環境」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

ろう・難聴者の「働く環境」について考えます。聞こえる人と聞こえない人が円滑に働くために、独自に情報のバリアフリー化を進める地方の企業に注目。また、ろうの従業員の得意分野を見極め、適材適所をマッチングし、長く働き続けてもらう環境作りをする企業も。番組後半は、アメリカにあるろう・難聴者のための「ギャローデット大学」からのリポートも。ろうの学生の1日に密着し、大学での学びや環境について紹介します。

ハートネットTV #ろうなん 2月号 働く環境※字幕スーパー | NHK ハートネットTV

 

 

「かんさい熱視線「信じた道を突き進む 元・南海ホークス門田博光 信念のゆくえ」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

1月、プロ野球・南海ホークスなどで活躍した門田博光さんが亡くなった。フルスイングによる特大ホームランにこだわり王貞治、野村克也に次ぐ歴代3位の567本塁打を放った希代のアーティスト。40歳を過ぎても活躍を続ける姿から「中年の星」「不惑の大砲」と呼ばれた。番組では当時の同僚やライバル、晩年を知る友人などを徹底取材。信じた道を突き進んだ生きざまは私たちに何を残したのか、門田さんのメッセージを読み解く。

「信じた道を突き進む 元・南海ホークス門田博光」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「国際報道2023 ウクライナ 戦火の学び舎 子どもの教育守る」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ウクライナでは、激しい戦闘で1500を超える学校が被害を受けるなど、子どもたちの教育が危機に瀕している。警報が鳴り続ける中でも授業を続けるキーウの学校、校舎の一部が倒壊した東部の学校を取材、教師や子どもたちの葛藤に迫る。さらに戦時下での教育の課題をシュカーレット教育科学相に単独インタビュー。

ウクライナ 戦火の学び舎 子どもの教育守る - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「ねほりんぱほりん▽“友情結婚”した人…外に恋人OK!?子どもにどう伝える?」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

友情結婚した人 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「アナザーストーリーズ「慎太郎と裕次郎~兄弟の知られざる秘密~」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

昭和の大スター、石原裕次郎。作家・政治家として活躍し、去年、89歳で亡くなった石原慎太郎。誰からも愛される弟と、一筋縄ではいかない兄、正反対に見える兄弟の間には不思議な絆があった。ふたりの出発点になったのが映画「太陽の季節」。裕次郎の俳優デビュー作、原作は慎太郎が芥川賞を受賞した小説だ。ここから類いまれな兄弟の人生のタッグマッチが始まる。ふたりで一人…決して切り離せない兄弟の秘密に迫る。

「慎太郎と裕次郎〜兄弟の知られざる秘密〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ選▽夜の本音トーク&標高2000m登山!障害者×旅行をアップデート」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

長野を舞台に1泊2日ツアー!初日の検証でみえた課題をアップデート!▽「APD(聴覚情報処理障害)と発達障害の特性で団体行動が疲れちゃう問題」障害のある人とない人が夜の宴会でぶっちゃけトーク▽2日目の旅は標高2,000mの山登り&温泉!車いすユーザーも目の見えない人も行き当たりバッチリ!?▽障害者・高齢者・外国人など誰もが気がねなく旅行を楽しむには?▽ゲストは大久保佳代子、ナレーションは古賀葵

#ふつうアップデート 旅行編(2) - バリバラ - NHK

 

 

「ドキュメント72時間「資格試験の予備校 私の進む道」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

司法書士やマンション管理士、国家公務員や社会保険労務士…。数多くある資格試験。その合格を目指す人たちが通う大手予備校が舞台。将来を見据えて、働きながら司法書士の講座を受ける30代。再就職のためにキャリアコンサルタントの資格を目指す子育て中の女性。非正規雇用から脱却するために、仕事を辞めて通う人もいる。先の見えにくい時代、みんなどんな思いで、机に向かうのか。その胸のうちに3日間、耳を傾ける。

「資格試験の予備校 私の進む道」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

「ドキュランドへようこそ「“マリリン”を生きる」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

子供が見て喜ぶ映画の女優になることが夢だったマリリン・モンロー。しかし与えられたのは「魅力的で都合のいい女性」役ばかり。地毛の黒髪を金髪のブロンドに変えたときには「自分ではなくなった」と感じたという。自分が選んだ映画に出演できる自由を得たのは晩年だった。マリリン・モンローとして生きた一人の女性の闘い。貴重な写真や映画を使い描く。 原題:Becoming Marilyn(フランス 2022年)

「“マリリン”を生きる」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ウクライナ 戦火の学び舎 子どもの教育守る」(NHK総合 午後11:45~00:25)

ウクライナでは、激しい戦闘で1500を超える学校が被害を受けるなど、子どもたちの教育が危機に瀕している。警報が鳴り続ける中でも授業を続けるキーウの学校、校舎の一部が倒壊した東部の学校を取材、教師や子どもたちの葛藤に迫る。さらに戦時下での教育の課題をシュカーレット教育科学相に単独インタビュー。

ウクライナ 戦火の学び舎 子どもの教育守る - 国際報道 2023 - NHK

 

 

3月4日(土)

 

「東北推し! 限界集落住んでみた 岩手・岩泉編 たっぷり45分版」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

限界集落…65歳以上の割合が半分を超えた集落をこう呼ぶ。全国あちこちで数が増え、いま大きな問題に。でも限界集落ってそもそもどんな所なの?そんな素朴な疑問を胸に、ディレクターが1か月間実際に住んでみるこの番組。今回は、岩手・北上山地に抱かれた山間の集落。そこにはいったいどんな暮らしがあるのか?深~く入って、ありのままを体感。思わぬ発見と感動が!たっぷり45分の完全版。

東北推し! 限界集落住んでみた 岩手・岩泉編 たっぷり45分版 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「マイケル・サンデルの白熱教室2023 なぜ国家は同性婚を認めないの?」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)

世界のどの国でも、同性婚や同性カップルの養子縁組など、多様なジェンダーのあり方を認めるべきなのか?去年、ロシアのプーチン大統領はLGBTQについての情報発信や活動を禁止した。彼が主張するように、LGBTQへの権利拡大は欧米的価値観の押し付けなのか?国の伝統を破壊する考えなのか?あるいは現代の普遍的価値観といえるのか?同性婚を認めない宗教や、多様な性のあり方を受け入れられない人々とどう向き合うべき?

なぜ国家は同性婚を認めないの? - マイケル・サンデルの白熱教室 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ウクライナ 戦火の学び舎 子どもの教育守る」(NHK総合 午前04:20~05:00)

ウクライナでは、激しい戦闘で1500を超える学校が被害を受けるなど、子どもたちの教育が危機に瀕している。警報が鳴り続ける中でも授業を続けるキーウの学校、校舎の一部が倒壊した東部の学校を取材、教師や子どもたちの葛藤に迫る。さらに戦時下での教育の課題をシュカーレット教育科学相に単独インタビュー。

ウクライナ 戦火の学び舎 子どもの教育守る - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「NHK映像ファイルあの人に会いたい▽アンコール大石又七(第五福竜丸 元乗組員)」(NHK総合 午前05:40~05:50)

大石さんは昭和9年静岡県生まれ。昭和29年マグロ漁船・第五福竜丸の乗組員として「死の灰」を浴びる。多額の見舞金が支払われたことで地元に居づらくなり東京へ、クリーニング店を営み被ばくについては沈黙を続けた。昭和58年中学生相手に事件について語ったことをきっかけに沈黙を破り、国内外で700回を超える講演活動をするなど、核実験の被害者救済と核廃絶を訴えた。未来の命のために戦い続けた87年の生涯だった。

「大石又七(第五福竜丸 元乗組員)」 - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK

 

 

「突撃!ストリートシェフ @四川「回鍋肉(ホイコーロー)」」(NHK BS1 午前06:50~07:00)

胃袋から世界を知り尽くす、グルメドキュメンタリー。今回の舞台は、唐辛子を使った辛い料理で知られる四川料理の本場・成都。四川出身の偉人と言えば、中国を今日の経済大国へと導いた鄧小平。実は日本でもおなじみの四川料理“回鍋肉(ホイコーロー)”が大好物。しかし、女性シェフいわく「日本の回鍋肉(ホイコーロー)はただの焼き肉」だという。いったい本場は何が違うのか?男性社会と戦ってきたシェフの過去にも迫る。

@四川 「回鍋肉(ホイコーロー)」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

(再放送)「COOL JAPAN スーパーマーケット ~Supermarkets~」(NHK BS1 午前07:00~07:45)

地元の人たちの暮らしが色濃く映し出されるスーパーマーケット。日本の店舗を見て外国人がクールだと感じたのは、調理法や生産者などが詳しく書かれたポップや試食コーナー、オリジナルの総菜や弁当など。人気の弁当を次々と開発している店で、その舞台裏も取材。そして、高齢化が進む中で需要が高まる移動スーパーは、地域の見守り役も果たし、お年寄りとのふれ合いも。日本のスーパーの何が外国人たちの心をとらえるのか?

スーパーマーケット 〜Supermarkets〜 - COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「サスティな!【活躍する女性SP!妊婦を救う(秘)寿司&人気アプリの開発者に密着】」(関西テレビ、フジテレビ系列 午前09:55~10:25)

倉科カナ&SHELLY&神尾楓珠MC!楽しく学べるSDGs番組!  3月8日は国際女性デー!そこで今週は、自らの体験をもとにとんでもないモノを開発した、2人の女性に密着!  ①SNSで大反響!妊婦のストレスを軽減する〇〇寿司を開発!  きっかけは何気ない1件のツイートから…。自らも出産を経験した女性のアイデアに、スタジオ脱帽!

②女性を中心に話題沸騰の(秘)シェアアプリを開発!  使ってみたいけど、買って失敗したくない…、よくある女性の悩みを解決する、夢のアプリを完成させた女性の素顔とは?  ▽使わなくなった化粧品が〇〇に!?自宅でもできる簡単アップサイクル術!

サスティな! - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

 

(再放送)「京都スペシャル「祇園の子~都をどり コロナからの復活~」」(NHK総合 午前10:05~11:04)

コロナ禍で深い傷を負った日本最大の花街・祇園。芸舞妓たちは仕事の場を失い、芸の継承も危ぶまれる状況になった。そんな中、町の復活を賭け目指したのが2年連続で中止となった「都をどり」の開催だ。若い舞妓たちが逆境を乗り越えて初舞台に挑む。厳しさとやさしさが交錯する女性たちの世界。ふだん目にできない置屋の内側にまでカメラが入り、夢に向かって生きる舞妓たちの姿を生き生きと捉えた。初回放送は2022年5月。

「祇園の子〜都をどり コロナからの復活〜」 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「信じた道を突き進む 元・南海ホークス門田博光 信念のゆくえ」」(NHK総合 午前11:15~11:42)

1月、プロ野球・南海ホークスなどで活躍した門田博光さんが亡くなった。フルスイングによる特大ホームランにこだわり王貞治、野村克也に次ぐ歴代3位の567本塁打を放った希代のアーティスト。40歳を過ぎても活躍を続ける姿から「中年の星」「不惑の大砲」と呼ばれた。番組では当時の同僚やライバル、晩年を知る友人などを徹底取材。信じた道を突き進んだ生きざまは私たちに何を残したのか、門田さんのメッセージを読み解く。

「信じた道を突き進む 元・南海ホークス門田博光」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

「探検ファクトリー「宮城 旬の美味をそのままに封じ込める缶詰工場」」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力あふれる町工場を探検する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、朝に水揚げした金華サバなどの鮮魚をすぐに缶詰にする製法で注目を集める宮城県の缶詰工場へ。製造ラインに流れる缶にピッタリのサイズ・重量で魚の切り身を納めるワザは見ごたえ十分!東日本大震災による工場倒壊から復活し、石巻の“美味”を全国に届ける現場を探検する。

「宮城 旬の美味をそのままに封じ込める缶詰工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て 育児のキケン みんなでシェアスペシャル」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

NHK すくすく子育て情報

 

 

「報道番組ten.ドキュメント娘は二度殺された~命の“値段”…賠償金の闇~」(読売テレビ 午後00:54~01:55)

2018年、大阪市でショベルカーが暴走し、聴覚障害のある女児が死亡しました。両親が損害賠償を求めた裁判で、加害者側は「女児の将来の年収は一般の6割に止まる」と主張。障害を理由に賠償金減額を提示された両親は「娘は二度殺された」と訴えます。被害者側に突き付けられる命の“値段”を司法はどう判断したのか?裁判で遺族の戦いを見つめてきた読売テレビの記者が賠償金の闇に迫る「ten.キシャ目線」拡大ドキュメント

週間番組表-読売テレビ (ytv.co.jp)

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アーカイブ 破壊された心の復興」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

上智大学でアンコール遺跡修復に携わる石澤良昭さんは、1970年代、励まし合って修復を進めたカンボジア人の親友をポルポト政権下の虐殺で失う。彼らの遺志を継ぐため、石澤さんの修復活動の信念は未来を担うカンボジア人の後継者を育てることとなった。幾多の困難を乗り越え、遺跡の保存修復を通して暗黒の時代に傷ついた人々の「心の復興」を続けて来た石澤さんに、その思想と人生を伺う。(初回放送:2018年5月13日)

選 アーカイブ 破壊された心の復興 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「TVシンポジウム わたしのすい臓 大丈夫? 危険なサインを見逃すな!」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)

腹痛や背中の痛み、体重減少、糖尿病の急速な悪化。こうした症状があったらすい臓病の疑いが。すい臓は、食べ物の消化に欠かせない重要な臓器だが、今ひとつなじみがない。症状に気づいた時には進行していて命に関わることもあるので注意が必要。最近は、早期発見して対処すれば病気を克服できる可能性もある。すい臓病の症状チェックや対処法、気をつけたい食事と栄養などの最新情報を、3人の専門家と共に詳しく伝える。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「子育て まち育て 石見銀山物語 秋編」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

世界遺産・石見銀山のふもとの町、島根県大田市大森町。この10年ほどの間に子育て世代が次々と移住している。かつて鉱山で栄え、多くの人を受け入れた町。町ぐるみの子育てが今も受け継がれている。豊かな自然がたくさんの実りをもたらす秋。運動会やお祭りなど、子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんだ。子どもを育て、町を育てる、石見銀山の彩り豊かな秋の物語。

秋編 - 子育て まち育て 石見銀山物語 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト選▽RBG 最強の女性判事 女性たち百年のリレー」(NHK総合 午後03:05~03:50)

最強の女性判事と呼ばれたルース・ベイダー・ギンズバーグ、通称“RBG”。87歳で亡くなるまで法廷に立ち続けた。公明正大な人柄で、連邦最高裁判事として、性別に基づく不平等に立ち向かう姿は、アメリカの宝と呼ばれた。RBG誕生までには、自由と平等を求めた女性たちの百年にわたる闘いがあった。参政権を求め命がけで抗議した女性、世界一周を目指して空に散った女性パイロット。信念のバトンをつないだ物語である。

「RBG 最強と呼ばれた女性判事 女性たち 百年のリレー」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「いいいじゅー!! 選「福島・南相馬市」」(NHK総合 午後03:50~04:13)

移住を通して新たな生き方にチャレンジする人々をドキュメント。東京で会社勤めをしていた青年が辞職して、福島県南相馬市に移住。原発事故で人口が激減した小高区で、一軒家を酒蔵にリノベーション。常識破りの酒造りを始めた!「本当にやりたいことがここなら実現できる!」と、フロンティア精神にあふれる若者たちが、いま小高区に続々とやって来ている。地域の人たちと共に新しい文化を作っていこうと意気込む若者たちを描く。

「福島・南相馬市」 - いいいじゅー!! - NHK

 

 

(再放送)「松本清張と「小説帝銀事件」 シリーズ未解決ミステリー」(NHK BSプレミアム 午後04:05~05:05)

“占領期の闇”の奥に分け入った作家は、何を見たのか!?社会派ミステリー「点と線」や「眼の壁」などヒット作を連発した松本清張は、戦後最大のミステリーともいわれる未解決事件に着目する。白昼の銀行に現れた“謎の男”により12人が毒殺された「帝銀事件」だ。逮捕された画家・平沢貞通は真犯人ではないと睨んだ清張は、警察が軍関係者を追っていた事実を突き止めるが…。巨匠の知られざる魅力や葛藤を3人の識者が読み解く

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル 届け ウクライナの叫び」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

NHKで働くカテリーナはウクライナ人。日本に憧れて来日したが、ロシアによる軍事侵攻でその日々は一変する。キーウにいる家族は毎日爆撃におびえ、妹は日本に避難。カテリーナも日々の報道に携わる中、日本でウクライナの現状を伝えることの難しさに直面する。現地で働く救急隊員や、日本から祖国に帰る親友、ロシアに故郷を奪われたクリミアの人たちなど多くの叫び。耳を澄まし、自らをみつめた1年間の心の軌跡。

届け ウクライナの叫び - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「調査報告・ロシア軍 ~“プーチンの軍隊”で何が~」」(NHK総合 午後05:10~06:00)

ロシアによるウクライナ侵攻。当初、ロシア軍は、圧倒的な軍事力でウクライナに多大な犠牲や破壊をもたらしてきた。しかし、去年秋以降、東部や南部で、ウクライナ軍の反転攻勢の前に撤退が相次ぎ、死傷者は20万に近づいているという見方も出ている。なぜ、これほどの犠牲を払いながら戦うことになったのか?番組では、現地取材に加え、SNS上の動画や衛星画像など公開情報の分析、元兵士の証言などからその背景を徹底検証する

「調査報告・ロシア軍 〜“プーチンの軍隊”で何が〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

五輪談合 巨額の公費投入の裏に

報道特集|TBSテレビ

 

 

(再放送)「地球ドラマチック 選「海のスーパーハンターたち」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

多種多様な海の生きものたち。彼らの狩りの戦術は常に進化し、環境の変化に応じて驚異的な方法が編み出されてきた。泡を噴き出して獲物を囲い込み、華麗なチームプレーをみせるザトウクジラ。高度な狩りの技を子どもたちに伝授するシャチ。そして、時に種を超えて協力しあう生きものたちも。変化し続ける環境に適応しながら、頭脳と技を駆使する、海のハンターたちの姿を追った。#SDGs(フランス2020年)

「海のスーパーハンターたち」 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(前編)」(NHK総合 午後07:30~08:50)

東大阪で工場を経営する貴彦(松尾愉)は、目前に迫る会社の売却を、誰にも伝えられずに悩んでいた。高知で暮らす父・誠一郎(中原丈雄)にようやく電話で伝えたものの、気象庁に勤める妹のあかり(仁村紗和)や古参の従業員からは、身売りを黙って勝手に決めたことをなじられる。妻・晴美(高野志穂)は食事会、息子・巧海(中須翔真)は塾とばらばらに過ごすことになったその夜、西日本を襲ったのはM8.9の大地震だった――。

南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(前編) - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「老兄弟 最後の闘い 巨大カジキに挑む」(NHK BS1 午後08:55~09:45)

荒れる対馬海峡をゆうゆうと泳ぐ巨大なカジキ。体長3mの魚影を目がけて進む小型漁船。揺れる船首には、長さ5mのもりを片手に鋭い眼光を注ぐ“突きんぼ”漁師。カジキと漁師の闘いだ。日本有数のカジキ漁の基地、大分の風成地区で今や1隻となった突きん棒の船。77歳と72歳の兄弟の船だ。レーダーもない、腕と勘だけが頼りという究極の原始の漁、しかしこの冬で引退を決意した。番組では最後の漁にかける兄弟の姿に迫る。

NHKオンデマンド | 老兄弟 最後の闘い 巨大カジキに挑む (nhk-ondemand.jp)

 

 

「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(後編)」(NHK総合 午後10:00~10:55)

従業員を救出した貴彦だが、津波が来る大阪・梅田にいたはずの妻・晴美(高野志穂)と息子・巧海(中須翔真)の安否はわからないまま。高知の両親(中原丈雄・宮田圭子)と連絡が取れないことを案じつつ、再度の地震発生に注意を呼び掛ける「臨時情報・巨大地震警戒」の発表に臨んだあかり(仁村紗和)は、これにより東日本でも避難と警戒の必要が生じ、西日本への救援が滞るジレンマに直面する。果たして、家族と日本の運命は。

南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(後編) - NHKスペシャル - NHK

 

 

「ETV特集 人知れず表現し続ける者たちⅣ」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

西村一成(44)が描き始めたのは、19歳のとき。音楽を志し名古屋から上京したが、精神の不調をきたし実家に戻った。以来25年間、自分の部屋でキャンバスにすがるように描き続けてきた。家から出ることはほとんどなく、自らの個展に姿を現わすこともない。家族以外誰も見たことのない創作現場にカメラが入り、西村の1年を記録した。孤高の画家による圧倒的な表現は「アートとは何か?」「生きるとは?」と問いかける。

人知れず表現し続ける者たちIV - ETV特集 - NHK

 

 

「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン3 日本 逆説の60-90s 第1回」(NHK BSプレミアム 午後11:30~01:00)

歴史に埋もれたリアルを映像で再発見する旅の初回。高度成長の豊かさが語られる60年代だが歪みも。大島渚、篠田正浩らの若手監督たちが新しい波を起こす。その期待に応えた女優・加賀まりこも時代の空気を証言。松岡正剛も実感を語りつつ日本のサブカルチャーの特異性を語る。どこにこの国の「曲がり角」はあったのか?社会の空気の変化を見据える全4回。サブカルチャーという逸脱の精神から見えてくる戦後日本もう一つの軌跡。

シーズン3 日本 逆説の60-90s 第1回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事