goo blog サービス終了のお知らせ 

キーの庭にグリーンを!

A-1を庭で育てて、夢の自宅にグリーンを!

タチガレエース散布

2010年10月08日 | 日記
明日のお昼ごろからの予報なので、急いで帰宅して

タチガレエースを散布しました。



今日の芝生の様子



反対側から



芝生の向きによって見え方が違いますね。


着実に成長中

発芽  3日後と6日後

2010年10月06日 | 日記
発芽から約3日の画像です。

撮影は10月2日





やはり種が流された影響が出ています。





そして今日の朝の様子です。





薄くなっている所も発芽はしています、緑色が濃い場所は流されて溜まってしまったところ。
過密状態ですね。


何となくですが・・・・A-1よりも発芽してからの成長が早いような気がします。
気候の違いかもしれませんが・・・。

なるべく早めにタチガレエースを散布したいのですが・・・・・
仕事で・・・・出来ません。

頑張ってね・・・タイイの赤ちゃん!!!

タイイ 発芽

2010年10月01日 | 日記
一昨日の夕方、ポチポチと発芽を確認。

今日の朝は全体的に発芽を確認しました。
夕方に写真を撮ろうとしたのですが・・・・・暗くて出来ませんでした。

明日、撮影予定です。


流されて、種が溜まっていた場所は・・・・塊になって発芽してしまったので
土が盛り上がってしまっています。

どのようにして盛り上がった土を退かすか・・・・・。

わかりません

種・・・・流出

2010年09月28日 | 日記
日曜日の夜から今日の昼まで・・・・関東地方は雨・・・・。


しかも大雨・・・・・


流されました・・・・タイイが・・・・・





でも・・・・・


ちゃんと、勾配がとれてますね、マスに向かって流れています。

我ながら・・・ちょっと満足

自然の力には勝てないので・・・

夏の酷暑・・・・・。

秋の大雨・・・・・。

もしかして今年の冬は・・・・・


とりあえず、発芽を待って・・・追い蒔きしま~す!!!

タイイ 種まき

2010年09月26日 | 日記
いよいよ3度目の種まき・・・・

今回は、A-1ではなく、タイイの種。
A-1と同様で種が非常に小さいので撒くのが大変なので・・・・


これに種を入れて、シャカシャカ撒きます。






整地したところに水を蒔きました。
種が飛ばないようにです。






そして、シャカシャカ、種まき・・・・。
うっすらと色の違いわかりますか?
全体にムラなく蒔きます。



少しムラになってますね・・・・

そして洗い砂をふるいに・・・うっすら程度に上からかけました。
かけすぎると発芽が出来なくなるので・・少し気を遣いました。




そして・・・・今回は


先手必勝という事で・・・・


運ばれる前に・・・・・


セットしました・・・・



アリの巣ころり!!!!

前回は大変苦労したので・・・・


最後に転圧をして・・・・

水を撒く・・・・・はずですが・・・・今日の夕方から天気予報が

水は天の恵みにまかせて、作業終了です。

この先も天気予報は、3,4日 雨の事。

発芽が楽しみです。


タイイや007などの、新しい第4世代のベントは、A-1などに比べて初期発育に
優れていると言われます。
ホントに凄いのかこの目で確かめるのも楽しみの1つです。

種 購入。

2010年09月22日 | 日記
本日、新しい種が届きました。
第四世代ベントグラス・・・・・・




タイイ (Tyee)

 


かなり悩みました、007・・・A4・・・・マッケンジー・・・

師匠と同じ007にしようかと思った時・・・

調べていくうちに気になる芝が・・・・

それが Tyee

今度こそ成功したい!!!!

リセット作業開始

2010年09月19日 | 日記
本日、いよいよリセット作業を開始しました。

今年の酷暑・・・そして残暑・・・。

庭は荒れ放題。


残った少しの芝を剥がして、土を耕す・・・。




コンバイン師匠もリセット・・・。
でも種が・・・A-1ではない。

私も・・・・かえようかな・・・・

転圧ローラー 作成

2010年08月05日 | 日記
芝生は・・・・
状態がすこぶる悪く、枯れた葉や根が塊になって、水の浸透、蒸発を妨げて
しまっている状態になってしまったので、秋にリセットしようと思っています。

まだ、グリーンを造る夢は諦めないので、転圧ローラーを作成します。

コンバイン師匠の転圧ローラーを真似して、
・・・少しだけ違うローラーを作成したいと思います。


まず、ローラー部分のパイプ・・・VU300を使います。
長さは、625mm。
実は・・・・私は設備屋なのでパイプには不自由しません。
公共マス用のVU300を使います。


動かないように下部は木材で固定しています。

次に、芯棒を固定する板を3枚用意して、VP20が入るように穴を開けます。

こんな感じ


コンバイン師匠と違うのは  ココ! 
ベアリングを固定するために養生します。




コンクリ造りです。
本当はマゼラーで(電動コンクリかき混ぜ機)造るつもりが・・・
コンクリを混ぜる桶が無く、あえなく手練りです。
コンクリ1、砂3、砂利3 の割合で・・・混ぜ混ぜ!!!



出来あがったコンクリをパイプへ・・・・



さっきの板を入れて・・・どんどんコンクリを入れていきます。




コンクリが乾いたら・・・・こんな感じ。


芯棒には、ステンレス製のM16の全ネジを使用。
ベアリングを通して両サイドから挟み込みます。




全ネジをカットして、ホームセンターで売っていたパイプをカット、接続、カット、接続
ローラー部分と組み合わせて、出来あがり。




予想以上に重い・・・・・・
一時間かけて庭へ移動・・・
イイ感じに出来あがりました。


芝生は・・・ヒドイ状態




早っ!!!!

2010年07月29日 | 日記
三日で発芽しました。
やっぱり、気温が高いと発芽が早いんだと実感しました。
室内に置いてあるので・・・
光の方へみんな傾いています。





室内、観賞用の芝生に挑戦

2010年07月26日 | 日記
今回は、室内でどれだけ芝生が綺麗にできるのかやってみます。



普通の鉢植えに土と肥料(自分が持っている肥料を全部混ぜてみました)を混ぜて
鉢植えに9割入れました。






次に、A-1を撒きます。
A-1はかなり小さい種です、画像でわかりますか?
味の素の粒と同じくらいかな







種を蒔いたら薄く土を被せて、たっぷり・・・・
これでもかってくらいに散水







そして室内へ・・・
7/26 PM6時






果たして何日で発芽して、うまく成長するか・・・・

私の予想は・・・・

5日後発芽・・・・
2週間は順調・・・
その後は・・・・・


観賞用になるのかなあ~

再び悪夢の・・・・・ゴルフ旅行

2010年07月20日 | 日記
7月18,19日とジャンボ尾崎が昔よく来ていたというゴルフ場へ行ってきました。

前日、関東地方は梅雨明け・・・35度を超える猛暑日でした。

ゴルフの方も暑さで・・・・・集中力がプッツリ切れました。


帰宅して、朝、庭へ・・・・・・・





完全に暑さで枯れてしまいました。

とりあえず・・生き残った芝生で今年の夏を乗り切ってみます。

10月になったら、追い蒔きで補修予定です。

ちなみに・・・・ゴルフ・・・・
シンぺリだったので優勝してしまいました。
大きな代償の優勝・・・・

ごめんね、A-1

久しぶりの更新です。

2010年07月11日 | 日記
ここ最近、作業車を買い替えて・・・棚作りや荷物の入れ替えなど・・・
仕事も忙しく・・・更新できませんでした。

芝刈り機は、購入したものの商品の表記が内容と違っていて即返品。
5mmカット出来ると表記されていたのに・・・箱を開けて説明書を見ると12mmカット
までとの事・・・がっかり

その後・・・どの芝刈り機にしようか悩みましたが、庭も小さいし、まだ芝生も初心者
ということで、ハンディータイプのバリカンを購入。
これで十分でした。

あれから芝刈りは4回ほど、雨ばかりなので・・・・

立ち枯れ病がひどく、かなり枯れてしまいましたが、根気とA-1を信じて
枯れてしまった部分のサッチをピンセットで取り除いたり、アリや害虫、雑草もピンセットで取り除いている毎日です。

本日、午前中にバリカンで芝刈り、その後タチガレエースを㎡、1.5ℓ散布。
芝刈りの後は、殺菌剤を撒いた方がイイと思い・・・。




PM5時・・・雨が・・・
殺菌剤の効果は・・・?
早く梅雨明けしてくれないかな。

やはり水量を増やしたら…

2010年06月16日 | 日記
水量を増やしたら・・・
成長も早く、後から発芽した赤ちゃん芝生もどんどん大きくなってきました。






今週は天気が雨ばかりなので・・・・
晴れたら・・・いよいよ芝刈りです。

新しい芝刈り機も購入しました、明日届きます。

物置と芝生

2010年06月12日 | 日記
今日は物置作りの仕上げ・・・ペンキ塗りです。
水性の防水塗料を、まずは外側から・・・
外側は2度塗りです。


次に内側・・・・


完成です。

材料代   ¥15,000
まあまあの出来栄えでした。


今日の芝生です。
追い蒔きした種が・・・やっと発芽しました。




何の虫の幼虫かはわかりませんが・・・・大量発生!!!



初めての農薬散布です…


芝生が・・・枯れないといいけど…

物置作りの続き

2010年06月11日 | 日記
今日も続きです。

まず、コンパネを寸法どうりにカット!


床と屋根・・・合体



次に扉のチョウバンを取付ます。
扉がピタっと閉まるようにノミで少し削ります。




そこへチョウバンを取付ます。


扉も合体・・・・


今日もここまでです。
後日はペンキ塗りで~す!