goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

課税主義の構造

2024-10-31 12:57:32 | 日記



日本が重課税主義の構造を持っているのは明らかです
1000人の人間がいたとします
全員が独立してしまえば
税務署は1000人分の申告書を受け付けなければならなくなります
それは不可能なので
会社を作ってもらい
まとめて申告してもらった方が税金が取れるため 国全体として
大企業優先の政策を取る以外になくなってしまいます

この方法は成長期にある時の国は有利に働きますが 成熟状態になると不利に働きます
不利になっていくステップを簡単に説明させてください

①規模の大きい企業が増えすぎるとインフレ率が発生しにくくなります
大企業は 信頼を確保するため 物価を安定させる以外になく インフレ率と両立しなくなるからです インフレ率が発生しないと経済全体はデフレ 方向に向かっていきます

②成長期にある国の追い上げが出て
規模が大きすぎる企業はコスト
これが高くなります
企業は人員整理などで
コストを抑えようとする傾向に

③国は大企業を守るために 初めは 投資を行いますが
予算に限界が来ますと
かつて地方にたくさんの投資をしているため
地方の債権を発行するという形で
その元を取ろうとします
しかし 大企業優先政策を取ってきたため
地方の債権の回収率が下がり
国家予算の赤字は始まる原因になります

④国ははじめ 国家予算の赤字を日本銀行に埋めさせようとしますが
日本銀行は銀行ですから利息を取ります
無条件で国に お金を貸しているわけではないので
利息 負担によって
国家予算の赤字は さらに拡大します

⑤経済規模の縮小と国家予算の赤字が拡大し
この2つのはさみうちで経済全体が衰退していきます

このプロセスを改善しようとしたら
大企業優先政策から
小規模企業優先政策に変えなければいけません
しかし今までその仕組みがなかったために
簡単に改革は進みません

中心を インフレ率の話に置き換え 直しますと
経済成長にはインフレ率の発生が必要です
しかし インフレ率が発生しますと 国民の
生活が苦しくなるため
経済規模が縮小した大きな経済大国が
簡単にインフレ率 発生を認めることができないのです
このジレンマを世界の経済学者が流動性の罠と呼んでいます


独占価格とオプションの種類

独占価格とオプションの種類

●●●●● ●●●●●

ファミリータイプ





2種類ある名目金利と不動産の評価

2種類ある名目金利と不動産の評価

SOS 名目金利=実質金利+インフレ率 この方程式は有名ですが2種類あると思っていただいて 間違いありま…

ファミリータイプ



ブログの中の予想

2024-10-29 09:07:09 | 日記


私はこのブログの中で
小泉進次郎 以外の人は総理大臣にしても
自民党はうまくいかないということを だいぶ 以前から予想していました

これは全く当たっておりましたね

今の総理大臣ではだめだということは
はっきりしています
小泉進次郎は潔く
責任を取って役職を辞退してるじゃありませんか
それに比較して 今の総理大臣は
責任を感じていないようですね
岸田 総理大臣 以降
総理大臣になりたい
なりたいだけじゃダメなんですね

人気もなければ
知名度もない
そんな状態で
総理大臣になろうとすることがおかしい

総理大臣になりたい人は確かに
選挙の時は
うまいこと言ってますけど
そのほとんどが嘘なんです
色々文句は言われても
正直なことを言っている小泉進次郎の方がマシでした


総理大臣の予想 - gooブログはじめました!

総理大臣の予想 - gooブログはじめました!

今の選ばれた総理大臣ですが増税路線を走る可能性が高まっています今のこの時期国民は増税には反対でしょうから今の総理大臣は退任に追い込まれ長続きはしないと予想いたし...

goo blog



インフレと経済効果

2024-10-25 14:19:46 | 日記
インフレ率が起きると
資本の回収率が上がり
資本の
運用効率が上がります

①500万円の投資で
1000万円を生み出す
インフレ率が発生しますと
450万円で1000万円の資本を
発生させることに

これは どんぶり勘定ですけど
この計算を土地に当てはめてみますと

②2億7000万円の土地が
3億3000万円になり

6000万円の
土地の
値段が上がることになります

土地の評価価格が上がるわけですから
担保価値も上がることになり
資本効率は上がっていきます

したがって インフレ率が発生してるような場合
増税をする必要はありません
増税をしなくても税収は増えていくからです


不動産価格とインフレ率

不動産価格とインフレ率

広告宣伝

ファミリータイプ



必ず起こる大増税

2024-10-24 15:50:01 | 日記
今の総理大臣が何をやるつもりなのかは 明らかですね

かつてない 大増税が始まる
これは喜ばしいことではありませんが
増税 メガネなどとは桁違いの
大増税を計画される可能性が高いのが今の総理大臣ですね

それでは その予想の根拠を示させてください

①今の総理大臣は
自衛隊好きのことで大変有名であり
防衛費を頂戴しようとしてくるのは目に見えています

結果として税金が必要と
それは自衛隊にかけた
防衛費のため 至るところから
経費を要求され
それに答えていくために大増税をやらざるを得なくなるわけです

②今の総理大臣の関心事は経済ではなく 防衛力と軍事力の強化 なんです
行ってみれば 軍事国家 を望んでいるような感じの人が今の総理大臣になります

そのため 憲法9条の改正
こういったことに力を入れようとする可能性が高いです

③しかし 最初のうちはそういうところを
見せません
飴と鞭
国民がすると気がついて 猛反対をしても
手遅れになってしまう危険性があります

ノーベル経済学賞を受賞した有名なアメリカの経済学者が
こういう言い方は他の国に失礼だが
我々の立場からすれば
アメリカに留学してきて
アメリカ の 国 の仕組み 政治や経済を学んで
自分たちの国の事情をよく理解してくれた人たちが その国に帰って
その国の指導者になってくれると助かる
そして アメリカの事情も配慮に入れながら 政治をやってくれると
我々として はやりやすくなる

そういうことを考えているのはアメリカ人なんです

その点では 小泉進次郎のような人 を 総理大臣にする方が
アメリカとの関係は
やりやすくなります

ここ数年の総理大臣になる人のパターンですが
人気もなければ 知名度もないのに
突然現れ 当選してるんですね
そのため 総理大臣になった人のことを 国民がよく知らない
こういう問題点があると思います

1990年から2020年

2024-10-17 15:49:58 | 日記
1990年から2020年は
日本にとっては
不況が続き
失われた30年と言われていました

しかし アメリカにとって見ますと
1990年から

①python

②java

③javascript

代表的なプログラミングが開発され
コンピューターを発展させ
コンピューターで世界をリードし
アメリカが産業を進化させてきた時代でもございます

この30年の間に アメリカを中心に コンピューターが進歩してきたのは事実でございます

そしてこれは悲しい事実ですが
日本はどちらかというと それを 後追い してきたという感じですね

アメリカをコンピューターのリーダー

そのように見ますと
日本は単なる追従者
その立場に甘んじております

これは私の予測です
日本の経済はこれからが本格的な
衰退の始まりと見ています
今までも 経済が停滞していましたが
これはこれから本格的に始まる 衰退の前触れ にすぎないと思っています

何らかの有効な手立てを打たなければ
それを食い止めることは難しいのではないかと思っています



不動産情報B

不動産情報B

SOS function stdOption(myForm){ let bond,stock,trend,option; bond…

ファミリータイプ




不動産の価格設定

不動産の価格設定

SOS 面積の多くは 一般に坪数よりも 平方メートルの形で表されていると考えられます しかし一方で 坪数は土地の評価価格を知る上で手がかりになりま...

ファミリータイプ