goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

財政破綻と社会問題

2020-10-25 10:31:38 | 日記
20年間の間
日本銀行に集中する1100兆円は
赤字のまま未解決

平均収入を直撃しました

日本人の平均収入が500万円から300万円に 墜落しました

(1) 一人当たり800万円の
負担というのは
景気のサイクルは10年ごとですから
1年間で80万円です
しかし一人当たりというのは生まれたばかりの赤ん坊も数の中
これは現実的ではありませんので実際に負担できる
国民の半分
この計算では 一人当たり160万円の負担になります
500-160=340
結局10年間の間で 160万円を間接的に負担させられていたことになり
平均収入300万円が説明ができます

(2) この調子でさらに負担が続くと仮定しますと
300-160=140
こうなったら3人に1人が貧困者で
大変危険な状態です
この状況からも日本が財政破綻に向かっているのは明らかです

(3) 企業価値 これが対外的に投資家から評価されていないと
投資関数と連動している国債の評価が下がります
国債の評価が下がったぶん元本割れを防ぐために日銀が国債を買わなければならなくなります
企業 は価値の低下を防ぐため労働賃金を
抑制することに
平均収入低下の原因です

最も恐るべきなのはこういう場合の政府の対策です

法人税や所得税
消費税を 下げるのは得策ではありません
今から水道料金の無料化を実行することです
貧困化対策として水道料金の無料化が有効です

財政破綻が間近に迫っているため
水道料金の無料化だけでも今のうちに実行してほしいですね











消費が冷え込んでいるというのは本当か

2020-10-20 15:11:25 | 日記
現在世界中で消費が冷え込んでいるということが言われています

これが本当のことかどうかを検討してみる必要があります

確かに
商品を持って
それを買うことが
消費だと解釈すれば
購買力が停滞してることは事実です

資本主義社会では次のようなものも 商品の中に入ります

1 株券などの銘柄の取引

2 占い師などの仕事なども
そのサービスを受けて料金を払えば商品になります

3 その他美容コンサルタントなどのようなサービス業も受け入れ
こういったものも商品の中に入ります

これらをトータルして商品と考えれば
特別に消費が冷え込んでいる理由が存在していません

それでも経済状態が悪いのは事実で
経済状態が悪い場合はいくつかの原因が考えられます

1 一般に言われている消費の冷え込み

2 国が発行する国債がうまく回っていない

3 外国にたくさんの借金を作ってしまった


日本の場合
(2)
これが経済状態が悪化してる
本当の理由になります

(1)
これはアメリカが今そういう状況にあります

(3)
これもどちらかといえば欧米諸国の傾向です

(1)(3)
現場で見えている限りでは
日本には当てはまりません

日銀に1100兆円の国債が集まりすぎていることが
経済状態が悪化している原因であることは明らかです

ではその責任はどこにあるのでしょうか

(1) 財務省
(2) 日本銀行
(3) 日本の政府

結論から申し上げますといずれにも責任はございません

確かに財務省が正しい 政策判断をしてるとは言えませんが
1100兆円については初めから無関係の立場です
財務省の責任は発行の責任があるだけであって
運営上の責任があるわけではありません
発行方法に誤りがあるならともかくそういう証拠はございません

日本銀行に国債を買い取る義務は有りませんから
実は日本銀行の責任でもないわけです

インフレーションターゲットがうまくいっていないのは事実ですが
それがうまくいけないからと言って1100兆円に責任を背負ってわけではありません
日本銀行が国債を買い取ることによって
国債の元本割れを
回避することには成功しているわけですから
日本銀行の責任にすることはできませんん

それでは日本の政府が悪いのでしょうが

もちろん国債について日本の政府が正しい判断をしてるわけではありませんが
政府に支払い義務があるわけではありません

それでは一体誰が責任なんですか

そのことはいたって簡単で日本銀行が今
実行 している inflation target という政策から判断することができます

インフレが発生していないことが
現在の経済状態悪化させている原因ですから
インフレが起きていない理由は
企業価値が評価されていないからです

投資の 行われていない企業の多くは

将来の企業価値が評価されていない

将来の企業価値が評価されていないために 投資が 実行されません

投資が行われていることが前提条件の国債の値打ちが
十分に伸びていかないために
日銀による国債の買取が行われてしまうのです

それではなぜ企業価値が評価されていないのでしょうか
投資は企業の将来の価値に対して行われるものですから
企業の将来に対する計画が投資家から評価されていないということになります

企業の将来に対する計画を
変更 させる権限は日銀にも政府にもありません

しかしこのまま
国債が溜まってしまえば
財政破綻が回避できなくなります

従ってそれを回避するために
国債の償却を急ぐ必要が
そのためには銀行が日銀に協力しなければいけないはずですが
大手の都市銀行は反発しています

国債の問題を解決する方法に反発している
大手の都市銀行が目下のところ最大責任者と言わなければなりません








財政破綻の構造( 財政破綻は事実)

2020-10-19 08:45:15 | 日記
財政破綻で反対してる人もいますが

日本が財政破綻する
危険性が迫っていることには根拠があります

(1) 日本銀行が国債を買い取らされていること

(2) 日本の貯金が極端に減ってきており
労働時間が長い それでも平均収入は低下していること

(3) インフレ が20年以上 発生していないこと

これらの事を組み合わせれば財政破綻の危険が迫っていることは容易にわかります

インフレが起きないということは
将来の企業価値が評価されていないということです
企業価値が評価されていないため投資が起きません
投資がされない企業は将来に不安を感じ労働賃金を下げます

投資がされない原因は何でしょうか

(1) 投資を好む人が 存在していないこと

(2) 投資がしやすい環境が不十分であること

(3) 投資の代わりに融資が使われていて
その結果債務者が増えていて
投資をする余裕がないこと


その証拠として 投資と税金の側面の両方がある 国債を処理する人が誰もいないため
日銀が 1100兆円もの国債を買い取らざるを得ない状態になって 限界に達しています

平均収入が180万円になった時点で
財政破綻の 分岐点になると考えられます

財政破綻最終的債務者は誰でしょうか

日本銀行は国債を買い取らなければならない義務が背負わされているわけではありません
日銀には買取を拒絶する権利があります

また国債の発行元である財務省でもありません
日本の政府は 多くの貸付金を海外に持っています
政府それ自体は債権者であって債務者ではないのです

残念ではありますが債務者は国民になります

その証拠を簡単に指摘させてください

(1) 債務預金が増えていること

(2) 平均収入が下落していること

(3) 労働時間が長いのにちっとも収入が伸びないこと

これらの事実は
財政破綻の責任は全て
国民であることを示します

しかし国民には多くの 反論があるはずです
労働時間が長いのになぜ破綻なんですか

企業価値が評価されていないわけですから
そこで働く労働賃金も評価されないんです

それではなぜ企業価値が評価されないのでしょうか
企業が作っている商品が評価されないからです

ではなぜ商品が評価されないのでしょうか

これは私の意見でございますが

人が手に持てる商品には限界があります

その限界を超えて商品が作られれば
商品価値を評価することには限界があるのです

商品価値とは別に企業の価値が評価されなければいけないわけです

企業価値を評価するために証券市場というものがあるわけでしょうが

この企業価値を評価するためのシステムが うまく作動していないのが日本です

企業価値を評価するためには投資が必要です

短期的な視野で見ますと
次の要因は 投資環境の妨げになっています

(1) 不良債権が多い事

(2) 銀行の融資依存が高く
債務預金 が多すぎること

(3) 一般の銀行が日銀の指導に従っていないこと

財政破綻回避の妨げになっていることは

日本の大手都市銀行に責任があります






経済政策には
中期経済政策
短期経済政策があります

中期経済政策は20年ぐらいを見通して
実行される政策で自由民主党が長年得意としたことです
(1) スマートハウスなどについては国が投資をし
バックアップしています
スマートハウスとは300万円で手に入れられる住宅を意味します
全てスマートフォンで
部屋の中を管理する仕組みになっています
設計図や規格 などはうまくいっていますが実用化にはこぎつけていません

こういった分野の後押しを中期経済政策と言います

これに対して短期経済政策とは
5年以内に効果が上がることを見ておいて行われるもので
これについては政府は全く何もしていません
何もしていないわけですから説明のしようがないわけですが
ここは想定で指摘させていただく以外にないですか
(2) 日本銀行 が行なっているインフレーションターゲットが典型的な短期経済政策ですが
大手の都市銀行が協力していないために
行われていないのと結局同じ結果になっています

これはあくまで実行して頂ければの話ですが
水道料金の無料化などが短期経済政策の一種です

ホームレスシェルターの対策も実は短期経済政策の一種ですが

これは本当に残念なことですが誰も意見
それすら出てこないというのが実情です

短期経済政策がうまくいかないと
投資のきっかけがつかめず
投資環境の基本である流動性が発生しない危険性があります
今の日本が残念ながらそれです

ところでこの中に長期経済政策は出てこないですが
長期経済政策というのは短期経済政策と中期経済政策をまとめて
統合的に出てくるものですから
短期経済政策が存在しなければ当然長期経済政策もないということです




間近に迫る 財政破綻( 根拠)

2020-10-18 15:21:09 | 日記
財政破綻が間近に迫っていることは
その対策の必要性から判断することが可能です
現在私は
財政破綻に
伴って発生する 貧困化対策として
(1) 水道料金の無料化を提案させて頂いております

もちろんそれをやったから
財政破綻が回避できるわけではありません

しかし財政破綻と
貧困対策は切り離せないものです

平均収入が落ちている現在の日本の状況から
水道料金の無料化が必要だと考えています

財政破綻の可能性を否定する人がいますが

水道料金の無料化が必要な状況
この提案が正しく聞こえてくるとすれば
財政破綻が間近に迫っている証拠です


(2) 20年前にはニートという言葉がありました
結局これは嘘で失業者が増えてるだけのことじゃありませんか
失業者が増えている事実上そういう言葉でごまかしているわけです


ワーキングプアや格差社会という言葉が出てくるのは

貧困化対策が必要であるということの裏返しです

貧困化対策が必要だということは
その背景に財政破綻があるから
肯定されるわけじゃありませんか


日本の政府は海外でたくさんの貸付金を持っています
しかし一方で銀行はたくさんの債務者を日本で作っています

結局日本の政府の周りは全て債務者だらけなんです
日本の政府だけが債権者の立場をとっているわけですよ

この状況は何とかしなければいけないことに変わりはありません

日本の経済が楽観できないことをそろそろ認識しなければいけません

日本の社会にインフレが起きていないことは多くの人が認識できるところです

インフレが一向に起きないということは次のように
表現を置き換えることができます

(1) 企業の価値が評価されていない

(2) その結果そこで働く労働力も評価されていない

(3) そこで生み出された商品も評価されていない


この状態がインフレが起きないということですから

これが続けば財政が悪くなるのは当たり前のことです

日本の経済の状況でどこに問題があるのでしょうか
日本の経済を支えている重要なポイントを一つ一つチェックしてみます

(1) 供給関数

(2) 所得関数

(3) 貯蓄関数

(4) 投資関数

供給関数は生産が行われてるかどうかで
その結果がしっかり所得に跳ね返っているかどうか それが問われるのが 所得関数です
誰が見ても日本の 供給関数に問題はありません

供給関数と所得関数の間に因果関係がないことが問題になるのです

所得関数に問題が発生しますと貯蓄関数にも問題が生じます
貯蓄関数が非常に悪いことは多くの人が認識しています

それではなぜ供給関数と所得関数の間に因果関係はないのでしょうか

投資関数
投資が行われなければ
企業の将来に対する評価は下がります
企業の価値は全て
企業の将来の評価によって決まりますから
日本の企業の将来性が評価されていないことと一致します

将来が評価されていない企業は人件費を節約することでそれを回避しようとします

これが現在日本が置かれている客観的な実情です

ここでまとめさせてください
(1) 投資関数がシフトしない結果
企業価値は低下します

(2) 企業価値 これが低下し
所得関数がシフトしなくなります

この流れから見ると
投資関数が原因だということが分かると思います

それではなぜ投資関数がシフトしないのかということでしょう
日本は債務者が多いということを指摘しました

日本の場合政府以外は全て債務状態にあると言っても過言ではありません

債務を作っているのは日本の銀行ですから
日本の銀行に責任があるということが容易にわかると思います











平均収入180万円( 来年にそうなる可能性が)

2020-10-17 10:25:40 | 日記
日本人の平均収入が堕落しているのは一般的に知られていることです

平均収入 180万円になるのがそう遠くはないと考えています

私の予想としては来年180万円になってしまうと考えています


その根拠を簡単に説明させてください

1 10年間の間で貯蓄が 70%ぐらい落ちています

2 これに連動して 平均収入 でも落ちてると仮定すると180万円になるんですね

3 しかし今のところ平均収入は300万円です


4 しかし現在残っている
貯金の多くは 債務預金( 銀行などから借りたお金をそのまま預金している)

多くの企業は支払い能力を超えた賃金を支払っている可能性が高いわけです


現在の日本がインフレが起きていないことはよく知られています

インフレが起きていないということは
賃金も上昇していないということを意味します

日本は貧困国である可能性が高くなっています

豊かな国の特徴は

1 労働時間が8時間以内に収まっている

2 長期の休暇がある

3 住宅などほとんど借金なしで購入している


欧米諸国のいくつかの国がそれに該当します

その正反対
それが日本です

1 労働時間は長い

2 休暇がほとんどない

3 住宅などを購入するのに20年以上のローンを組んでいる

これらの状況を総合的に見ますと
日本が豊かな国を装っていられるのには限界が

平均収入の下落要因は十分整っており

来年にそれが表面化すると考えられます





債務預金が多いために

銀行も無責任ですよ

人の預金は何だと思っているんでしょうか

銀行の現在のシステムを考えれば 預金口座番号が漏れ出しやすいのは当然です

銀行に口座を開いたとします

カードなどは別送で自宅に送るんですね

当然のことですが自宅には必ずしも本人
たけが住んでるわけではありません

義理の兄弟とかそういう人たちがいて預金口座を知ろうと思えばわかるじゃありませんが


カードだけを自宅に郵送するのはなぜでしょう
預金者の多くは将来融資を受ける可能性が高いのです

銀行にとって預金者は
将来の融資の見込み客なんです

預金口座番号の漏洩のリスクを
犠牲にしてまで
融資残高を増やそうとする銀行の野心が
平均収入下落の要因になっています