goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水道料金の無料化( 貧困対策として)

2020-09-20 10:18:14 | 日記
無料化に適している
そうではない財
それが存在してることは否定できません
無料化に適している
その特徴を指摘させてください
(1) 人間以外のものによって供給されている側面がある

(2) 供給コストが掛かっていない

(3) 国家予算の負担が少ない


水道料金はこの三つの条件をすべて満たしています

水の多くは自然の雨によって作られ
人がやっているのはほとんど監視労働です
供給コストを削減
その可能性の最も高いといえます
水道料金無料化するのに大した国家予算は必要とされていません
国家予算を圧迫しているのは
むしろ海外との予算関係の方が大きいと思います

アメリカは
大量の米国債券を
世界中に広めていますが
アメリカの貨幣はそんなに広まっていません
その反対は日本です
日本の国債は広まっておらず
日本の 貨幣 は世界中に広まってしまっています
これは日本にとっては大変不利です
外国人にたくさんの
日本のお金を握られていることに
その正反対の方が得なわけです

これまで日本は
石油などの資源が少ないと言われていましたが
海水から取れる金の量は世界一なのです

海水から金を取り出すためには
技術が必要で
日本は技術に加えて
海水に含まれる金の含有量が世界一です

しかしこれは国家予算で有利に生かすためには
水道料金の無料化を含めた
効果的な対策が必要になります










平均収入( 緩やかに進む180万)

2020-09-19 14:31:12 | 日記
日本人の平均収入が180万円になってしまう時代が近づいています
この状態では3人に1人が貧困者になります
問題はそれがいつやってくるかです
最近倒産したレストランや
閉鎖した工場が目立つ
この状況を見ておりますと
5年以内などというのんきなことを言ってる場合ではないように思います
すでにそういう方向に近づいています
こういう時に国民が出しやすい意見として
(1) 法人税所得税消費税を下げる

(2) 役人の数を減らす

(3) 生活保護の強化を図る

しかしこれらの
意見は正しくありません
経済状態が悪化している理由は現金
これが不足しているわけでも
供給関数に問題があるわけでもありません
法人税や所得税などを下げるのは
有効な対策にはなりません
また役人の数を減らすことと
生活保護法の強化が両立しないことは明らかです
それではどういう対策が
良いのでしょうか

所得に関係なく国民が一律
水道料金の無料化を提案させていただきたいと思います
水道料金はもともと
支払う根拠の乏しいものなのです

水道料金は無料にしても国家予算に影響を及ぼさないとする根拠として

(1) 下水道のしくみから今までほとんど工事は 行われておらず
大したコストが掛かっていません

(2) 事業目的以外は
上水道の無料にできるはずです

しかしそれでも念のため
上水道に関しては
人工衛星による管理を提案させていただきたいと思います

水道の多くはそれを実際に稼働させることよりも
監視システムにそのほとんどが費やされています
それらの多くは人工衛星に任せるということです
(1) 水道の汚染の監視

(2) 貯水状態の監視

(3) 水の流れ具合の分布状況

これらの項目は全て人工衛星で制御しようと思えば不可能ではないはずです

この提案は新しいのだと思ったら大間違いです

技術的には10年前の技術で十分できることばかりを言っている
それだけのことでございます