goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

インフレによる国家予算 赤字の解消

2024-12-01 15:11:24 | 日記


1500兆円の赤字を インフレ率が58%で計算すると
1年間で1000兆円にすることができます
1年間で500兆円の赤字を消してしまうというのはかなりの 無理があります

そこで これを5年間と置き換えますと
1年間に10%のインフレ率を起こすことになります

しかしそれにも 無理があるとなると
10年かけてやるとすれば 5%のインフレ率を認めなければいけません
このレベルのインフレ率があれば増税などする必要は全くありません

この考え方を強調する人に対して
批判する人が目立ちます
貸借対照表を理由に
日本は 実際は 6 兆円の赤字に過ぎないなどの嘘を言っている人が多いのには驚き

この嘘を簡単に説明させていただきましょう

仮に この私は10億円のお金を借りて10億円のマンションを持っていたとします

しかしその一方でお金を借りずに10億円のマンションを持っている人がいたとしましょう

この違いはあなたはどう考えますか

10億円のマンションを10億円を借りて持っている人は大変なリスクです
マンションの値段が 9億円に下がったらどうなります
しかし お金を借りないで持ってる人は
マンションの値段が下がっただけで止まります
しかし 問題がなければ
10億円を借りて10億円のマンションを持ってる人が
マンションの値段が上がって 11億円になれば
貸借対照表の上では1億円の黒字ということになり 大丈夫だという理屈は成り立つでしょうか

多くの人は否定するはずです
財政の問題もそれと同じです
同じものを持っていても
借金をしているのかしていないかによって
外国の見る目が違ってくるんですね

国際社会の中では外国が日本を見ていることを忘れてはいけません
借金なしで日本と同じような経済力を持っている国が日本を認めると思いますか

財政破綻の圧力が外国からかかっていることを自覚するべきです

その議論を不要のように思っている人は島国根性 なんですね 外国の目というものを全く考えていないということなんです


投資家と富裕層3

投資家と富裕層3

広告宣伝

ファミリータイプ



財政赤字の意味

2024-11-22 10:24:25 | 日記


1500兆円の財政の赤字について
間違った情報が蔓延してるのには驚き

①貸借対照表から行って本当は日本は 8兆円の黒字がある

②国債
は 日銀から借りているものであるから無限に借りることができ 無限の債権だ
返済の義務これがない

以上の間違いを指摘させてください

①私が10億円を借りて10億円のマンションを建てたとしましょう
マンションの値上がりが11億円だったとしますと
1億円の黒字です
したがって 借金はないのでしょうか
マンションの価格
これが下落したらどうなります
値上がりしたとしても 依然借りた金があるわけですから 借金 負担があることに変わりはありません
貸借対照表を理由に借金が軽くなるということはありません

②貸借対照表に存在する 勘定科目は全て有限であることが前提条件です
国債
というのも 有価証券であることに変わりはありません
貸借対照表の中に無限の 有価証券を取り入れることはできません
有限と無限では交換が成立しないではないですか
無限だからと言って有利な 有価証券にはなりません
有価証券のメリットは
交換能力だからです

日本に財政破綻の脅威があることは否定できません

IMF が 日本の
財政破綻について 勧告 していることは事実です
一般的に次のステップ
財政破綻の警告は行われます

①国際的に毎年 ランク付け が行われており ランクが下げられることは 警告の一つです

②国内の政策の選択を理由に
ランクが下げられた時は非常に
深刻な状態になりますかつて 安倍総理大臣が消費税の税率の引き上げを戸惑った時
それが理由で国債のランクが1 ランク落とされました

③ここからは多少 私の意見も入りますが
財政の赤字がひどい時は 多くの場合 貧困者が増えている傾向が内在しています
水道料金は払えない人が増えればニュースになってしまう危険性もあります
誰が見ても
その国の経済がバランスが悪いということが海外に知られてしまえば IMF が乗り込んできます 財政破断 しろと言われれば
それに従わなければいけないのが 日本の立場だということになります

従って それを避けるために
私はこのブログで時々水道料金が無料化を強調しています



通信規制1

通信規制1

広告宣伝

ファミリータイプ





ありえない 無限に発行できる国債

2024-11-16 10:38:59 | 日記


国債の赤字に絡んで
国債はいくらでも無限に発行できる
返す必要のない 特別な 有価証券だと主張してる人がいますが これは明らかに間違いです

どのように 間違っているのかを指摘させてください

①貸借対照表の勘定科目の中に無限のものは一つもありません 有価証券は全て有限であることが前提条件です

②無限に発行できる国債では
貸借対照表の中にある有価証券との間に交換関係が成立しなくなってしまいます
有限と無限は交換の対象にはなりません
性格の違う者同士の 有価証券は交換が成立しないからです
国債の無限を主張したからと言って国債の赤字の解決に有利に働くとは限りません

③貸借対照表に国債の赤字を黙認できる理由にしてる人がいますが
貸借対照表は有限の 有価証券を前提にしているもので
無限の有価証券としての国債と 両立することはできません


日銀の立場に立って考えるのは分かりますが
日銀は一般の銀行に対して
返済の見込みのない相手を
不良債権が出ないようにしなければいけない立場にあります 政府に対してだけ特別を許すことはできないのです

国家予算の赤字を解決する方法は実はあります
人工衛星を打ち上げ その代わり 水道料金を無料にするなどによってと経済成長それに格差社会を解決できる
これらの解決案がありながら簡単に国債の赤字ができるように言っているような人たちは
有効な経済政策を無視していると言わざるを得ません


不完全競争の経済モデル

不完全競争の経済モデル

広告宣伝

ファミリータイプ




消費税率の問題

2024-11-15 13:04:29 | 日記


消費税を上げようとする国に共通して見られる特徴は
その国の 供給能力が低下している時に起こります

上の経済モデルは縦に消費税率
横軸に供給能力を示したものです
供給能力が下がると
消費税率は上昇します
D→F

供給能力が低下するとなぜ消費税を上げる必要があるのでしょうか



証券市場外取引(6)

証券市場外取引(6)

広告宣伝のある場所

ファミリータイプ



①消費税の申告書をよく見てみましょう
輸入申告書をよく見てみましょう
輸入品に対して消費税がかかる仕組みになっています

②消費税は形を変えた関税 なのです

③他国の商品の供給能力は上がると
どうしても 輸入品が増えます
その結果 自分の国の 供給能力が下がるので
消費税を上げることによって
自分の国の 供給能力を維持しようとします

④結局 消費税の上昇とは 企業 圧力によるものなのです

財務省が税金欲しさにやっているというのは
飛躍した理論です

税金が欲しいなら 消費税も 法人税も上げるはずです
消費税これは引き上げ法人税は下げているわけですから
その説明は成り立ちません

結局 企業 圧力によるものであることは明らかであり
大企業の供給能力が低下した時に見られる現象です



消費税5%は本当か

2024-11-13 17:02:36 | 日記


消費税を5%にできるのは本当のことなのでしょうか

今度 国民民主党とか何とか知りませんけど
今の総理大臣とうまくやって 与党で入閣することに成功すれば
野党の時には
消費税5%と言っておきながら
裏切る可能性は十分あることですね

①財務省が
消費税5%に猛反対し
総理大臣を
やめさせると言っているそうですが

それで 財務省を批判している人が多いようですけど

②財務省の職員も市民の一人であることに変わりはありませんから
消費税5%に反対してはいけないということはありません

そのような反対が起こることはあらかじめ予想できること なわけで
その財務省も説得することができるという
前提条件の上で
消費税5%ができるということを言って
いたんじゃないんですか

財務省に反対されずに済むという前提条件なら誰だって 消費税5%にできるに決まっています

③与党になったら
財務省が反対するから5%にできないという言い訳にする可能性が

しかし 結局それは初めから5%にすることが不可能だということなのでしょう

結局選挙の時だけ都合のいいようなことを言ってるだけに過ぎないのは政治家だということで気がつくべきです

『四次元空間とオプションの意味』

『四次元空間とオプションの意味』

オプションは資産を手に入れるための手段として用いられますオプションの始まりは 資産を占有することです●●●●●●●●占有権→所有権 ↓ …

sakusakusaku010のブログ

財務省を批判し続ける YouTube の内容ですが
ただ 体質がおかしいだろ
総理大臣に圧力をかけているなどと言っても
具体的に
財務省が原因でなぜ総理大臣が
消費税5%が
実現できないのか など 具体的なプロセス やいきさつ が不明確です
同じ 観念的なことを の繰り返しを言っているだけで 財務省が具体的にどのような問題を持っているのか分かりやすく説明しなければだめだと思うんですけど