以前『 Windows 7用RE(回復環境)起動ディスク 』の作成記事を書いたが、アクセス解析をしていると、ほとんどのアクセスが、Windows 7の起動ディスクで検索してこられている方たちなので、Windows 7用RE(回復環境)起動ディスクの、カスタマイズをしてみた。
おっちゃんが、Windows 7用RE(回復環境)起動ディスクを使うのはWindows環境で、システムの修復を行うぐらいしか考えていないので、『ばーとPE』とか、『 Winびるだー』とかでカスタムはしません。
ネットで検索すると、PEをカスタマイズしておられるHPなどは簡単に見つかりますし、そっち系がお好みの方はそちらを参考にしてください。
1CDで起動するOSとして『 WinPE 』を見るとまったく中途半端で、これならubuntuをLiveCDとして起動しているほうが、100万倍マシだとおっちゃんは思います。
さて、今回 Windows 7用RE(回復環境)起動ディスク ( 以下 、Win7RE )のカスタムをするにあたって、
1. メモ帳の日本語入力を可能にする。 ( 日本語IMEの導入 )
2. 隠しファイルを表示できるようにする。
3. スタートアップ修復をWin7RE起動時に自動実行させない。
の3点をポイントとして作成してみた。
まづ、基本となるWin7RE用のboot.wimファイルを取り出すために、『スタートメニュー』の、『すべてのプログラム』から『メンテナンス』をクリックして『システム修復ディスクの作成』を実行。
システム修復ディスクを作成後、システム修復ディスク( つまり、Win7RE )の中の、『 sources 』フォルダの『 boot.wim 』を、ディスクトップなどにコピーしておく。
つぎに、Win7REをカスタマイズする為に、Windows 7用のAIKをダウンロードする。
Windows® 7 用の Windows® 自動インストール キット (AIK)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=696DD665-9F76-4177-A811-39C26D3B3B34&displaylang=ja
isoイメージなのでiso焼きして、Windows 7用のAIKをインストールする。
Windows 7用のAIKのインストールができたら、『スタートメニュー』の、『すべてのプログラム』から、『 Microsoft Windows AIK 』を開き、『 Deployment Tools Command Prompt 』を管理者として実行する。
コマンドプロンプトの画面が開いたら、以下を入力『ENTER』を押す。
めんどくさかったら、コピー&ペーストしてくれてもよい。
copype x86 D:\winpe
D:\winpe は、Dドライブ直下にwinpeフォルダーを作るということで、このフォルダーを先に作ってはダメ。
フォルダー名やフォルダーを作るドライブは各自好きなものを指定しておくれ。
あと、『\』は半角英数でキーボードの『ろ』キーを押せばよい
以下、各コマンドなどでD:\winpeと表示している部分はもし変更しているなら、変更している方に合わせて書き換えたり、読み替えてくれ。
つぎに、事前に確保したWin7RE用のboot.wimファイルを、Dドライブ直下の『winpe』フォルダー内の『ISO』フォルダー内の『sources』フォルダーにコピー&ペーストする。 ( もとのboot.wimと置き換える )
さらに、Win7RE用のboot.wimファイルを『 winpe.wim 』とリネームして、『winpe』フォルダー内にコピー&ペーストする。 ( もとのwinpe.wimと置き換える )
ここまで作業が終わったら、コマンドプロンプトで以下を入力し『ENTER』を押す。
imagex /apply D:\winpe\winpe.wim 1 D:\winpe\mount
これで、『winpe』フォルダー内の『winpe.wim』ファイルが『mount』フォルダに展開される。
ここまでできたら、いよいよカスタマイズ開始だ。
PE起動時に、『Windows回復環境』が起動すると日本語IMEが起動しないので、『winpe』フォルダー内の『mount』フォルダーの『 Windows 』フォルダの、『 system32 』フォルダの『 winpeshell.ini 』を削除する。
winpeshell.iniの中身はメモ帳で確認できる、
[LaunchApp]
AppPath=X:\sources\recovery\recenv.exe
PE起動時に、システム回復環境が自動起動するように書かれている。
日本語IMEのパッケージを入れるには、コマンドプロンプトで以下を入力し『ENTER』を押す。
DISM.exe /image:D:\winpe\mount /Add-Package /PackagePath:"C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\x86\WinPE_OCs\winpe-fontsupport-ja-jp.cab"
つぎに、コマンドプロンプトで以下を入力し『ENTER』を押す。
DISM.exe /image:D:\winpe\mount /Set-UILang:ja-jp
以下の文章をメモ帳にコピー&ペーストし、『 WinPEIMEJP 』と名前をつけて保存後、拡張子を『 .txt 』から『.cmd』へ変更する。
echo Preparing IME folder for WinPE.
setlocal
set WinPEWinDir=D:\winpe\mount\Windows
set IMEBinSrc=%windir%
md %WinPEWinDir%\IME
md %WinPEWinDir%\IME\IMEJP10
md %WinPEWinDir%\IME\IMEJP10\DICTS
md %WinPEWinDir%\System32\IME
md %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEJP10
md %WinPEWinDir%\System32\IME\shared
rem SYSTEM32 folder (Cicero)
copy /y %IMEBinSrc%\System32\CTFMON.EXE %WinPEWinDir%\System32\CTFMON.EXE
copy /y %IMEBinSrc%\System32\MSUTB.DLL %WinPEWinDir%\System32\MSUTB.DLL
copy /y %IMEBinSrc%\System32\MsCtfMonitor.DLL %WinPEWinDir%\System32\MsCtfMonitor.DLL
rem DICTS folder
copy /y %IMEBinSrc%\IME\IMEJP10\DICTS\IMJPST.DIC %WinPEWinDir%\IME\IMEJP10\DICTS\IMJPST.DIC
copy /y %IMEBinSrc%\IME\IMEJP10\DICTS\IMJPGN.GRM %WinPEWinDir%\IME\IMEJP10\DICTS\IMJPGN.GRM
rem SYSTEM32 folder
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IMJP10.IME %WinPEWinDir%\System32\IMJP10.IME
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IMJP10K.DLL %WinPEWinDir%\System32\IMJP10K.DLL
rem IMEJP10 folder
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\IMEJP10\IMJPAPI.DLL %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEJP10\IMJPAPI.DLL
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\IMEJP10\IMJPTIP.DLL %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEJP10\IMJPTIP.DLL
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\IMEJP10\IMJPMGR.EXE %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEJP10\IMJPMGR.EXE
rem shared folder
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\shared\IMEAPIS.DLL %WinPEWinDir%\System32\IME\shared\IMEAPIS.DLL
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\shared\IMETIP.DLL %WinPEWinDir%\System32\IME\shared\IMETIP.DLL
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\shared\IMJKAPI.DLL %WinPEWinDir%\System32\IME\shared\IMJKAPI.DLL
copy /y %IMEBinSrc%\System32\IME\shared\MSCAND20.DLL %WinPEWinDir%\System32\IME\shared\MSCAND20.DLL
rem Creating some batch files...
@echo @echo off > %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\MSUTB.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\MsCtfMonitor.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IMJP10K.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IME\shared\IMETIP.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IME\shared\IMEAPIS.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IME\shared\IMJKAPI.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IME\shared\MSCAND20.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IME\IMEJP10\IMJPTIP.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REGSVR32 /S %%WinDir%%\System32\IME\IMEJP10\IMJPAPI.DLL >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@rem @echo REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\CTF" /v "StartOnNoTaskEng" /t REG_DWORD /d 1 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IMEJP" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IMEJP\10.0" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IMEJP\10.0\directories" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IMEJP\10.0\directories" /v "DictionaryPath" /t REG_EXPAND_SZ /d %%SystemRoot%%\IME\IMEJP10\DICTS ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD "HKLM\Software\Microsoft\IMEJP\10.0\directories" /v "ModulePath" /t REG_EXPAND_SZ /d %%SystemRoot%%\System32\IME\IMEJP10 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\TIP\{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36} ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\TIP\{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}\LanguageProfile ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\TIP\{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}\LanguageProfile\0x00000411 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\TIP\{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}\LanguageProfile\0x00000411\{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76} ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\TIP\{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}\LanguageProfile\0x00000411\{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76} /v "Enable" /t REG_DWORD /d 1 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 /v "CLSID" /d "{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 /v "Profile" /d "{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76}" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\AssemblyItem\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31}\00000000 /v "KeyboardLayout" /t REG_DWORD /d 0 ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\SortOrder\Language /v "00000000" /d "00000411" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\HiddenDummyLayouts /v "00000411" /d "00000411" ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\Assemblies\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} /v "Default" /d "{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}" /f ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\Assemblies\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} /v "Profile" /d "{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76}" /f ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo REG ADD HKCU\Software\Microsoft\CTF\Assemblies\0x00000411\{34745C63-B2F0-4784-8B67-5E12C8701A31} /v "KeyboardLayout" /t REG_DWORD /d "04110411" /f ^> nul >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@echo start CTFMON.EXE >> %WinPEWinDir%\System32\IME\IMEReg.CMD
@if not exist %WinPEWinDir%\System32\startnet.org copy %WinPEWinDir%\System32\startnet.cmd %WinPEWinDir%\System32\startnet.org
@echo @echo off > %WinPEWinDir%\System32\STARTNET.CMD
@echo echo Preparing WinPE ... >> %WinPEWinDir%\System32\STARTNET.CMD
@type %WinPEWinDir%\System32\STARTNET.org >> %WinPEWinDir%\System32\STARTNET.CMD
@echo @echo. >> %WinPEWinDir%\System32\STARTNET.CMD
@echo Call %%WinDir%%\System32\IME\IMEReg.CMD >> %WinPEWinDir%\System32\STARTNET.CMD
endlocal
拡張子変更後、『winpe』フォルダー内にコピー&ペーストし、コマンドプロンプトで以下を入力し『ENTER』を押す。
D:\winpe\WinPEIMEJP.cmd
メモ帳の「開く」画面ですべてのファイルを表示させるには、『winpe』フォルダー内の『mount』フォルダーの『 Windows 』フォルダから、『 system32 』フォルダの『 startnet.cmd 』をディスクトップなどにコピー&ペーストし、その拡張子を『 .cmd 』から『 .txt 』に変更する。
メモ帳で開き、文章の最後に以下をコピー&ペーストする。
@echo.
reg add HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced /v Hidden /t REG_DWORD /d 0x00000001
@echo.
reg add HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced /v HideFileExt /t REG_DWORD /d 0x00000000
@echo.
reg add HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced /v SuperHidden /t REG_DWORD /d 0x00000001
@echo.
reg add HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced /v ShowSuperHidden /t REG_DWORD /d 0x00000001
コピー&ペーストできたら、『 startnet.txt 』を『 startnet.cmd 』へ拡張子を変更し、『 system32 』フォルダにコピー&ペーストする。
これで、PE起動時にPEのレジストリを修正させます。
ついでに、『mount』フォルダーの『setup.exe』も削除しておく。
コマンドプロンプトで以下を入力し『ENTER』を押す。
imagex /capture D:\winpe\mount D:\winpe\ISO\sources\boot.wim "winpe" /boot /compress maximum
最後に以下を入力して『ENTER』を押す。
oscdimg -n -bD:\winpe\etfsboot.com D:\winpe\ISO D:\winpe\windows7RE.iso
これで、『winpe』フォルダー内にwindows7RE.isoというISOファイルが出来上がる。
iso焼きしてやればよい。
このディスクで起動するとPEコマンドプロンプトの画面が立ち上がる。
notepadと入力すれば、メモ帳が起動するので『ファイル』から『開く』をクリックすると、『開く』画面が出る。
『ファイル名』の下の『テキスト文書』を『すべてのファイル』にしてやって、『コンピューター』をクリックしてみよう。
『 X ドライブ 』と表示されているのが、メモリー上に展開されたWin7RE である。
システム回復環境を起動するには、『 X ドライブ 』の『sources』フォルダの『 recovery 』フォルダを開き、『 RecEnv.exe 』を管理者として実行する。
次回は、実際に画像も使って、操作や注意点やその他をのせたいと思う。
古いブログの質問で誠に申し訳ないと思いますが、どこが悪かったのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
作成したCDを起動しますと、「Windows Boot Manager」が立ち上がります。
1 作成途中の「D:\winpe>DISM.exe /image:D:\winpe\mount /Add-Package /PackagePath:"C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\x86\WinPE_OCs\winpe-fontsupport-ja-jp.cab"」の段階で、
2 「開こうとしてエラーが発生しました - C:\Program Files\Windows AIK\Tools\PETools\x86\WinPE_OCs\winpe-fontsupport-ja-jp.cab エラー: 0x80070003 エラー: 3 指定されたパスが見つかりません。」の表示がでました。
3 が、そのまま作業を続行し、インストールされたパッケージの一覧を表示させましたところ、「リリースの種類 : Language Pack」として、7種類が記載されています。
4 その他のコマンド作業については、特別なコメントはありませんでした。
5 私のパソコン環境は次の通りです。
自作機 マザーボード (M4A89GTD-PRO/USB3 AM3)
OS Windows 7 Home Premium 32-bit SP1 ( C: )
Windows XP Hme Edition SP3 ( D: )
アダプタ Realtek PCLe GBE Family Controller
接続 フレッツスクエアADSL・光電話ルータ
注 作業は全てCドライブで実行しています。
まず、Cドライブの『Program Files』の『Windows AIK』の『Tools』の『PETools』の『x86』の『WinPE_OCs』の『winpe-fontsupport-ja-jp.cab』があるかどうか確認してみてください。
無ければ、『Windows AIK』の再インストールをしてみてください。
Cドライブに空きがあれば(たぶん、10Gbていど)
『copype x86 D:\winpe』を
『copype x86 C:\winpe』にして、Cドライブ直下に『winpe』フォルダを作って作業してみてください。
以下の『D:\winpe』もすべて『C:\winpe』にして作業してみてください。
うまくいけばいいのですが。
何かあればコメントください。
このアプリの作成が出来たら、デュアルブートを解消したいと思っているのですが。
今回は、エラーが出た段階で作業は中止しました。
1
>まず、Cドライブの『Program Files』の『Windows AIK』の『Tools』の『PETools』の『x86』の『WinPE_OCs』
>winpe-fontsupport-ja-jp.cab』があるかどうか確認してみてください。
次のような形でありました。 2009/03/07 7:10 9,621 KB
2
>『copype x86 D:\winpe』を
>『copype x86 C:\winpe』にして、Cドライブ直下に
ご指示の通りCドライブに「winpe」フォルダを作成して実行しましたが、前回と同じ結果となりました。
おっちゃんも確認のため『Windows AIK』をインストールしてみます。
時間がかかるかもしれませんが結果が出たらコメントします。
わざわざ『Windows AIK』をインストールしてみますとのご返事を頂いてから、何処か私に見落としがなかったのかと考えていて、やすもうとして気になったので,私の『Windows AIK』をインストール状況を再度確認してみましたところ、フォルダーの名称が異なっているのに気がつきました。どうしてそのようになっているのか
わかりかねますが,とりあえず事実だけをご報告いたしておきます。
今まで気がつかなかったこと、誠に申し訳なく思います。
なお、事後の方法について、改めてご指示頂ければ幸いです。
私の『Windows AIK』上の名称 WinPE_FPs
エラーで指示している名称 WinPE_OCs
結局おっちゃんが記事を書いたときのWin AIKといまのリンク先のWin AIKが違うので、『Add-Package』コマンドとかが効かないんですわ。
フォントサポートのフォルダ名も違うし。
AIKのユーザーズガイドも結構適当というか古いコマンドのまま説明していたりするんで・・・
確実そうなのは
http://kiki2.suppa.jp/pe2/winpetchd-howto.htm#020
こちらのページのやり方かもです。
というわけで、何かわかればブログのねたにするかもです。
くやしい・・・だからMSはきらいなんだぉ
自分が実行していたことが間違いでなかったことに、何となくホットしたような、
折角の努力がフイになつてしまうことにガッカリするような
何とも形容しがたい変な気分です。
明日からでもまた気分を新たに、ご指摘いただいたサイトに挑戦してみます。
なるべく、今後のブログのネタになることを願っています。
今回は、いろいろとお世話になり感謝いたしております。