goo blog サービス終了のお知らせ 

うたblog

ことりのすきなオト

WBCチャンピオンおめでとう!

2006-03-21 | Rock
第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で
日本がチャンピオンになりました!
すごい!!!

自分的にはWBCを最初から楽しみにしてたのですが
当初、周囲はまったく盛り上がってませんでした。。。
アジア・ラウンドも、「そんなの見てない」という反応で・・・
(アジア・ラウンドのチケット高すぎ)

今大会のイチローの熱い発言にさまざまな意見がありますが
あれが盛りあがった要因のひとつだと思ってますので
よかったと思ってます。相手への敬意は必要ですが
「勝つ」と主張して鼓舞していくのも必要ではないかと。

王さんの采配に関してもいろいろ言われてきましたが
長年ダイエー⇒ソフトバンクのファンやっているものから言えば
いまさら文句言っても・・・ってところです。。。
納得できない采配は毎度のことなので(^_^;)
それでもずっと良い成績残しているのはファンからしても謎かも(笑)
とはいえ、選手からの信頼が厚い方なので
求心力というかカリスマはものすごいものがあると思います。
あと運。強運。勝負ごとではすごく大事。
当初は「元気で帰ってきてくれればいいや」くらいな気持ちだったのに
世界一とは、いやはやたいしたもの。

それから韓国が1敗しかしていないのに、と同情の意見もありましたが、
それは「予選」ですから。
本選のトーナメントで勝たなきゃ意味ないのですよ。
三年連続シーズン1位でも、プレイオフで負けちゃったら、1位じゃないんです!

ただし組み合せがおかしい、というのには自分も同感。
世界大会でこれはありえないっすよ!!!
MLB主導で第1回は言いなりになっちゃいましたが、次回からはNPBも意見を言って欲しいです。
もちろん、韓国の野球機構も。
自分はアジア大好き人間なので、韓国戦だから燃えるというのはないですが、
韓国の対日悪感情をもろ見せられるのにはひきました。
歴史や教育の問題になるかと思いますが、韓国には好敵手になってもらいたいので
もっと野球らしく、さわやかさを望むのは無理なんすかね?
なんつーかキューバが礼儀正しかったので余計にそう思った。

あと審判の問題は、自国の審判使うという、国際ルールに反するのも
問題ですが、あまり指摘する人いないのですが、これは野球が世界的には
マイナーなスポーツである、ということを露呈してしまったと思います。
つまり、審判できる人材も少ない、と。
アテネ・オリンピックの映像は寂しかったですね。全然観客いなくて。
野球(ベースボール)って本当にマイナーなスポーツなんだ・・・
とかなりショックでした。オリンピック種目からもなくなっちゃし。
それに対して今回は観客もいっぱい入った中での試合だったので
盛りあがってよかったと思います。
ただ世界でも、もっとメジャーなスポーツになるようにしないと
野球は衰退しちゃうんじゃないかなーと思いました。
ちなみに日本で野球人気が衰退って報道されますが
あれは「読売ジャイアンツの人気が衰退」なので。
マスコミに惑わされて、勘違いしてる人が多いですけど。

それから一部選手の出場辞退ですが、
ぶっちゃけ言っちゃうと、「松井(秀)ってそんなにいい選手?」
と思っているほうなんで、別に出れないなら仕方ないけど惜しくはない。
マスコミの注目が集中してしまったイチローが可哀想だったな、くらい。
井口に関しては悪いけどなぜあんなに評価が高いのか不明。
昨年チームが優勝から知名度上がったけど、若い西岡で正解だと思ってます。
(でもロッテではあんまり活躍してもらいたくないけど(笑))
ただ城島だけはFAは来年にして出場して欲しかったなぁ、と思います。
セ・リーグの選手はほとんど知らないからどうでもいいや、みたいな(笑)
ボンズとかは見てみたかったけど、調整不足のアメリカ代表見てたら
出場しなくてよかったのでは?
グリフィーJr.のランニングホームラン許した守備はお粗末すぎ。
でもクレメンスが本当にあのメキシコ戦での投球が最後だとしたら
寂しい限りです。また「引退するのやめるよ」って言ってくれればと思います。

まあ、なんだかんだで、盛りあがってよかった。
周囲の人が「野球こんなに集中してみたの初めて」とか
「野球っておもしろいじゃん」とか言ってくれたのがうれしかったっす。

国対抗ってやっぱり力入るし、盛りあがる。
そんでもって世界一とは!
自分的には、やってよかったWBCだと思ってます。
とくに日本は試合ごとにチームがまとまっていくのがよくわかって
すっごいいいチームワークでこちらも熱狂して応援したくなりました。
準決勝、まったく当ってなかった福留のホームランには思わず涙がでました。

次回(があるとすれば)今度はメジャー・リーガーも本気でくるだろうし
さらに盛りあがったものになることを期待します!
そんでもって、TBSと日テレも、もっとましな中継してくれること望みます。
(今日は契約しているケーブルTVでは放送してなかった・・・)
解説や実況は音声オフで我慢できるけど、いいところでCMいれるのは勘弁!

ところで今年のソフトバンクはだいじょぶなのか?
三位までに入れればと思っていたけど、もしかしてそれも危ない?!

マウスオーバーで背景色の変化

2005-05-29 | Rock
マウスオーバーで文字の背景色を変化させる場合
背景色は文字長以上変更させる

互換モード>
a.font { color:#000000; }
a:hover.font { color:#FFFFFF; background-color:#000000; width:100%; }


標準モード>
a.font { color:#000000; display:block; }
a:hover.font { color:#FFFFFF; background-color:#000000; width:100%; }

memo

2005-05-28 | Rock
DOCTYPE宣言を Strict DTD にする
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
と、

<a>タグで target属性が使えない。
<ol>タグで start属性が使えない。
<dt>タグで compact属性が使えない。

どうやって対処してよいのかわからないので、

Transitional DTD
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
を使用することにした。
↑これでも「標準モード」になる(はず)。

あと、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01">
だと「互換モード」になり、DOCTYPE宣言してないのと同じことに。

休みの日は24時間じゃ足りない ♪The Rasmus

2005-02-28 | Rock
今日は起きたら午後2時だった。。。。
用をたしたら、いつのまにか、もう夜・・・
休日は一日がやたら短い。
会社にいると一日は非常に長く感じるのだが。


「ザ・ラスマス」はフィンランド出身の4人組。
今流行り(?)のメロディック・ロックなバンド。
なんかオヤジくさいと思ったら、もう10年やっているらしい。
アルバムも5枚だしてるし。まだ20代半ばなのに、あのオヤジ度は何なんだろう。

音的には、王道メロディック・ロック。
気持ちよくノれるのではないか?
ただ、感じからして、もっと骨太の音を作ると思うのだが、
ちょっと音が軽いのでは?と思われ。
本人たちも述べていたが、このアルバムではシンセ等を多用したらしい。
そのため一般受けしたのかもしれないが、ちょっとポップ色が強すぎたように感じる。
メロディが泣かせ系なので、もっとロックで勝負してもよかったような。。。
だがアルバム全体的に、ロック!でもないので、ポップで正解なのか?
日本デビューがこの5枚目からなので、過去の音も一度聞いてみたい。


それにしても北欧のバンドってみんな英語ペラペラっすね。


In the Shadows:
DEAD LETTERS, 2003

The Rasmus:
official (Band)
official (Label)
MTV



賀正 ♪The Strokes

2005-01-10 | Rock
新年と言うのに、特別なあいさつもなく
通常と同じように仕事が始まった。
で、当然の如く残業も。

今年も変わり映えなく進んでいくらしい。
だが確実に年はとっている。
たまに鏡でまじまじと自分の顔を見て驚く。


ちょっとマメ知識
あけましておめでとう
○ Happy New Year
× A Happy New Year


クリスマス
○ Xmas
× X’mas


今まで間違って使っていたような・・・


ストロークスはけっこう好きなバンド。
このPVはメンバーが4つ割された画面に入れ替わりに写る。
いやーギターを弾く手に惚れるな。


Reptilia
Room On Fire, 2003

The Strokes
official (Band)
official (Label)
MTV

ショック ♪Green Day

2004-12-25 | Rock
実家の母が作った梅酒。
重かったがボトルに詰めてよっちら背負って持って来た。
特別なときに、ちびちび飲もうと思っていたのに。

ない。

冷蔵庫に入れておいたはずなのに

ない。

台所中探したが

ない。

仕方なく同居人に聞いてみた。

すると、「ぜんぶ飲んじゃった。」
だとーーーーーーーー。

ボケーーーーーーーー(怒)

誰が飲んでもいいゆうたんじゃーーーーーーーー(怒)(怒)

しかも全部飲むなんて普通
そんなずうずうしいことせんぞーーーーーーーーー(怒)(怒)(怒)


久々に怒った。
楽しみにしていただけに、あまりにも腹がたったので。
怒るのも久々で疲れたが。


Boulevard Of Broken Dreams
American Idiot, 2004

Green Day
official (Band)
official (Label)
MTV

文句なしにエロい(笑) ♪Korn

2004-12-01 | Rock
この曲自体は懐かしい。
Cameo の Word Up! は15年前の当時も流行った。

最近カヴァーづいているコーンのセレクト・アルバムからのシングル。
歌い方自体も、元の Cameo に似て、爬虫類ぽいと言うか(笑)
さらに衝撃なのは、PVがエロい。
舞台がストリップ・バーなので、まあ普通にエロいと言えばそれまでなのだが。
自分的には、犬の身体に、わざとらしく貼った、メンバーの顔がエロく見えた。
毛の短い、ドーベルマンのような犬種に、人間の顔、ってのがまずいやらしい。
さらに、その顔の表情が、格別にいやらしい。
「ヘッヘッヘ」というようなチンピラの笑い方をしながら街を練り歩くのである。
それだけでかなりエロい。
ストリップや、おねいちゃんに抱かれてデレデレしている図は
まあ、お約束ってことで。


Word Up
Greatest Hits Vol.1, 2004

Korn
official (Band)
official (Label)
official (Label)
MTV

NYだがUKな香り ♪INTERPOL

2004-11-18 | Rock
Slow Hands のPVを見たとき、
「あ、またUKのバンドが出たな」
と思ったのだが、なんとNY出身のバンドだった。

ただ、UKデビューの方が先だったことからもわかるように
音もスタイルもファッションもUKくさい。
このPVだって、どっかで見たことがある、って感じ。
それくらいUKくさい。
ただ、よく聞けば、「UKのもの」というよりは
「昔のUKをリスペクトしてる」という感じかな?


Slow Hands
Antics, 2004

INTERPOL
official (Band)
official (Label)
MTV


60になってもまだまだ ♪ROD STEWART

2004-11-06 | Rock
別にファンではないのだが
ロッド・スチュワートが頑張っているので。

ジャズ・バラードっぽくアメリカのスタンダード・ナンバーを歌う企画が受けているらしい。
今月第3弾がでるとのこと。

こんな話題も。
それにしても写真が並ぶとスゴイ。
ロッド・スチュワート、ジェフ・ベック、ロン・ウッド。
みんなしわくちゃに。。。

ストーンズのネタでもういっこ、
キース・リチャーズの話題でコレ
前々からウワサはあったが、本決まりしたらしい。
ジョニー・デップの父親役か。
とりあえず、タバコは吸ってほしい(笑)


ザ・グレイト・アメリカン・ソング・ブック・パート2, 2003

ROD STEWART
official (Label)


やはりUKくさい音が好きだ ♪The Killers

2004-07-15 | Rock
会社の飲み会をさぼってHMVでCD物色。
視聴しまくったことは言うまでもない。

最近気になったニュース
デヴィッド・ボウイメタリカが。

あとはゴシップでこれが。
アヴリル・ネタ
↑の証拠写真はここで
おまけでダフ・ネタ
SUM41は好きだけど、デレックの女性趣味はわからん。

あとはこれと内容は関係ないが
最近よくかかるアシュリー・シンプソンが、
あのジェシカ・シンプソンの妹だと
つい数日前に気づいたことか。
こっちのイメージが強かったからな。
女性は髪の色ひとつでもいろいろタイヘンなんだな、と再認識。


The Killers はラスベガス出身だけど
ちょっとUKポップぽい音

Somebody Told Me
Hot Fuss, 2004

The Killers
official (Label)
MTV