goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々自適

今があるのは、みんなのおかげ。日々感謝☆

広島!

2008-07-27 | 日記

広島といえば、原爆ドーム、厳島神社ですね。
前から行きたいと思いつつ、なかなか機会がなかったけど今回やっと行けました★


広島に行って今思うこと‥
冷房効きすぎです。

駅地下も路線電車も基本的に寒くて寒くて、
その分、外と中の温度差がすごく、友達もくしゃみしていました‥。

私も「風邪」という皮肉な土産を頂いてしまい3日間苦しんでいました。
せっかく入社後、無病を通してきたのにな。><


まあ、マイナス面はおいといて、
広島に着いたとき、ほんとに原爆が落とされたの?って実感なかったけど、
原爆ドームを見て、その悲惨さがぐっと来ました。
原爆ドームってもともとは緑だったらしいね。

でも、原爆ドームの中で、日向ぼっこしながら寝ている猫がすごくかわいかった。
そのアンバランスな光景は、「今はこれだけ平和になったんだよ」って
私たちに訴えかけているかのようで胸に突き刺さりました。

宿泊したホテルは、原爆ドームの近くでしたので、
毎日窓から原爆ドームを眺めることが出来て幸せでしたね

資料館の中に、ろうの被爆者の体験話を映像で見ることが出来ました。
教えてくれた友達に感謝感謝♪

今はもう亡くなっている方ですが、
原爆が落とされた当時は多分20~30歳くらいかな。
昔の人だけあって、手話が日本手話というよりジェスチャーっぽかった。
通訳の人、訳すの大変だっただろうなあ。

今は全日本ろうあ連盟など手話を愛する先輩方の努力の積み重ねのおかげで
手話がいかに1つの言語として成り立つことができたかを感じさせられた。

次に厳島神社
頭の中で美化しすぎたのかもしれないけど、
実際に見たときは「ほんとにこれ!?」と友達とショックを受けていました(苦笑)

写真の神社の中は風の通りを上手く利用されていて、
ほどよく涼しくて気持ちよかったです。
日本全体も冷房に頼ってばかりせずこんなふうになれればいいのに(苦笑)

あと、番外編。
広島は「市立まんが図書館」というのがあって、
中はほんとあらゆる漫画が揃っていた‥。
夏休みということもあって、小学生が特に多かった(笑)
教育上いいかどうか分からないけど、東京にも欲しいとちょっと思ったw


縮景園、広島城、広島お好み焼きなどもいい思い出になれました^^


珍しいコンビで行きましたが、
今の近状、まじめな話、あほな話‥2人でなかなかしなかった話もいっぱい出来て楽しかったです♪付き合ってくれた友達に多謝。


日本世界遺産めぐりの旅はまだまだ続く★


つぶやき②

2008-07-14 | ひとりごと
  
 「緊張感なしに達成感は得られない」


手話講座を迎えるたびに思うことです。

手話講座が始まる前までもうずっと緊張するのですが、
みんなが笑って終わるときはすごい達成感があって、やってよかったって思える。

これは何事においても同じなのではないでしょうか?

まあ、何事も成功するとは限らないですけどね。

つぶやき

2008-07-14 | ひとりごと

 「夢は、すべて一歩の勇気から始まる」

  どんなに苦しくても
 
  どんなに壁にぶつかっても


 あれこれ欲張るなら、それだけの努力を伴わなくてはならない

手話

2008-07-07 | 日記

うちは、今会社で手話講座をやらせていただいている。

というのは、
先輩方がうちの知らぬ間に進めていていつの間にか決定されたんだよね(苦笑)


本格的に手話を教えたことなかったから、
これが結構悩むんだな。まだ二回目なのに><


講師私一人なのはさすがにあがります。
先輩方の目がまぶしいっ。


手話講座をきっかけに、
講演に参加したり色々な手話の本を読んだり
初心にかえって勉強しているのだけど、


探れば探るほど、

目からうろこというか、

ショックというか、

とにかく発見だらけです。



例えば、
同じ言葉でも本によって手話の表現が違ってたり、
本に載っているのが、今まで使っていた手話と違っていたり…。

ちょっぴり混乱。


言い換えれば、手話はまだ言語として未熟で、
研究もまだ遅れているのだな、って実感。本を投げたくなります。


ああ、あれこれ言ってる間に、明日2回目の手話講座だ><

自信ないけれども、少しでも多く手話の魅力を伝えればいいな。

それが一番なのだから。