ぶどうの木

建築設計、施工

(10)免振装置性能試験データ偽装

2015年11月12日 | 建築と社会問題
基準に適合しない不良品を出荷していた。

画像は東洋ゴム工業HPより転載










「免震ゴム」偽装さらに拡大 報告以外に新たな製品(15/03/25)



免震ゴムのデータ偽装問題、設置済み建物に影響



東洋ゴム  免震ゴムの性能データ改ざん問題



「企業風土に求めざるを得ない」  東洋ゴム問題で最終報告書





根伐工事と地山の管理

2015年11月11日 | 建物の構造
記事投稿 2015年12月15日

地盤掘削時の地盤崩壊

地盤掘削を進めると土留め壁や掘削底面に力がかかり、地盤に様々な現象が起こります。


ボイリング( Sand Boil )

透水性の大きい砂質土地盤で鋼矢板土留め壁を用いて掘削する場合は、掘削の進行に伴って土留め壁背面側と掘削面側の水位差が除々に大きくなる。この水位差のため、掘削面側の地盤内に上向きの浸透圧が生じ、この浸透圧が掘削面側の地盤の有効重量を超えるようになると、砂の粒子が湧きたつ状態となり、この状態をボイリングという。

ボイリング現象の再現


Sand Boil Forms -- Sand Volcano [educational]




パイピング(soil piping)

パイピングは,土中の浸透水によって水みちができることにより生じる土粒子の移動現象をいう。

砂質土の掘削で地下水、河川など水の影響を受け、掘削底面の地盤から砂質土が沸騰するように吹き出る現象。局所的なクイックサンドをいう。
土留めを、鋼矢板、SMWなど遮水性の高い工法を採用した場合に要注意。パイピング(piping)は同じ意味で使われてるようです。

地中の水を排水することで、抑止することができる。薬液注入し底盤の地盤改良をする。

Piping Failure.wmv



Soil Erosion under a Dam: Classroom Demonstration from Grounded!




液状化(quick sand)

砂質土の地盤が地下水などの水を含んだ状態で、地震などの振動を受けると、液体のように流動する。建物が傾いたり、地盤が割れたり膨らんだりする。

液状化の実験2




ヒービング(heaving of the bottom of the excavation)

沖積粘性土地盤のような軟弱地盤の場合には、掘削の進行に伴って鋼矢板土留め壁背面の土の重量などにより、土留め壁背面の土が掘削底面へ回り込んで掘削底面の隆起、土留め壁のはらみ、周辺地盤の沈下が生じる。この状態をヒービングという。



軟弱な粘性土(N値が3以下)の掘削で、土留め背後の土が土留め壁の下を通りに押し出される現象。掘削底面全体が押し上げられる。最終的に土留め壁の崩壊に至る。根土留め壁の根入れを十分深くすること。



盤ぶくれ


粘性土と砂質土が交互する地盤を掘削する時、掘削底が被圧滞水層の地下水揚圧力で隆起する現象をいう。





掘削底面下に粘性土地盤や細粒分の多い細砂層のような難透水層があり、その難透水層の下に水圧の高い透水層が存在する場合は、掘削底面に盤ぶくれが発生する。


水を通さない難透水層の掘削で、その下に地下水、地下水を含んだ通水層で構成されているところに、掘削を進めていった場合、以前は地盤の載荷重と地下水圧とで均衡が取れいたものが、掘削されることで地盤荷重が減らされ、地下水圧が掘削底面を全体を押し上げる現象。最終的にボイリングを起こし地盤の崩壊に至る。

地下水をくみ上げ、帯水層の水圧を下げる。底盤の地盤を改良し止水性を持たせる。




掘削状況 地盤の監視
掘削底面の破壊現象に対して、掘削底面の隆起状況を目視点検による監視や観測井、間隙水圧計などで計測管理する。






バルコニーの屋根とポリカーボネート板

2015年11月10日 | 建物と法律
記事の投稿 2016年1月16日




テラス、バルコニーの屋根を、ポリカーボネート板でふくことができる場合

・住宅に付属したテラスやバルコニー
・小規模で床面積算入の緩和対象であること(30m2以下)
・外気に解放されており(屋外用途)、屋内用途のものは認めない


平12建告第1434号第2号の「不燃性物品を取り扱う荷捌き場その他これらと同等以上に火災の発生のおそれの少ない用途」(『防避解説』P.157)に該当するものとする。

2010年版 福岡県建築確認申請の手引き




宮城県
(法第22条区域内)
 ポリカーボネート板による屋根仕上げの制限

○ 自動車車庫 (床面積が30㎡以下のものに限る)
× 物干し場等のテラス・サンルームには使用できません。

建築基準法第22条第1項及び第63条区域では屋根不燃化を義務としております。屋根仕上げ材を、鉄板、瓦、ガラス、網入ガラスなどの不燃材を使用すれば問題はないのですが、ポリカーボネート板は、不燃材で無いので、テラス・サンルームには使用は認められておりません。ただし、国土交通大臣の認定を受けたポリカーボネート板で「不燃性の物品を保管する倉庫に類する用途」(H12建告1434号)に供する建築物はふくことができます。



(屋根)
第二十二条  特定行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域内にある建築物の屋根の構造は、通常の火災を想定した火の粉による建築物の火災の発生を防止するために屋根に必要とされる性能に関して建築物の構造及び用途の区分に応じて政令で定める技術的基準に適合するもので、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならない。ただし、茶室、あずまやその他これらに類する建築物又は延べ面積が十平方メートル以内の物置、納屋その他これらに類する建築物の屋根の延焼のおそれのある部分以外の部分については、この限りでない。

2 特定行政庁は、前項の規定による指定をする場合においては、あらかじめ、都市計画区域内にある区域については都道府県都市計画審議会(市町村都市計画審議会が置かれている市町村の長たる特定行政庁が行う場合にあつては、当該市町村都市計画審議会。第五十一条を除き、以下同じ。)の意見を聴き、その他の区域については関係市町村の同意を得なければならない。

法第22条第一項
法第63条
令109条の5
令136条の2の2



22条区域内における建築物の屋根
建築物の屋根をポリカーボネート板等でふく場合法第22条第1頂及び法第63央区域の屋根に「市街地における通常の火災による火の粉により防火上有害な発炎をしない屋根jとして、国土交通大臣の認定を受けたポリカーボネート板等を使用する場合は「不燃性の物品を保管する倉庫に類する用途」に供するものでなければならない。

「不燃性の物品を保管する倉庫に類する用途(平12建告第1434号」に該当するものは以下のものとする。

一号:スケート場、水泳場、スポーツの練習場その他これらに類する運動施設(*)
(*)その他これらに頻する巡勁施設とはテニスの練習場,ゲートボール揚等, スポーツ専用で収納可燃物がほとんどなく,見通しのよい用途をいう。

二号:不燃性の物品を取り扱う荷捌き場その他これ.と同等以上に火災の発生のおそれの少ない用途(※)
(※)その他これらと同等以上に火災の発生のおそれの少ない用途の例としては、以下に掲げる用途が考えられる。

①通路、アーケード、休憩所
②十分に外気に開放された停留所、自動車車庫(床面積が30平米以下のものに限る)、自転車置き場
③機械製作工場









建築と石

2015年11月01日 | 建築と環境
記事投稿 2016年1月16日

建築で使われる石材の分類を表にまとめました。




玄武岩(<火山岩)
玄武岩 六角形柱状節理


富士溶岩(玄武岩)の焼肉プレート



御影石(<花崗岩<火山岩)
御影石 本磨仕上


御影石 本磨、バーナー市松仕上


御影石 バーナー仕上



安山岩(<火山岩)
安山岩 玉ねぎ風化


鉄平石(<安山岩<火山岩)
採石場


鉄平石 外部階段


鉄平石 浴室



堆積岩



砂岩(<堆積岩)


砂岩と泥岩の交互地層





玄昌石(<粘板岩<堆積岩)

採石場


玄昌石 浴室 
粘板岩は耐薬品性に優れる







大谷石、十和田石(<凝灰岩<堆積岩)

大谷石の採石場


大谷石の乾燥(時間と共に水分が抜け色が変わる)
  採掘直後    1か月後     2か月後


大谷石撥水コーティング処理


大谷石ミソ(欠点)
ミソは鉄分を含み、錆、風化により欠けとなる。


十和田石 浴室(大谷石は浴室に不適)


石灰岩(<堆積岩)
石灰石採石場 武甲山



石灰岩 塩酸に溶ける




大理石(<石灰岩+変成作用<変成岩)

採石場


大理石 浴室
炭酸カルシウムを多く含むため酸に弱い。オレンジ、レモンの果汁でシミになる。




★加熱された石の強度





★シーリング材による変色

石の目地にシーリング材を打つ場合、一般的なシリコンシーリング材を使ってはいけません。シーリング材に含まれるシリコンオイルが石に浸透し黒っぽく変色するからです。また、2成分型を使う場合でも、主剤と硬化剤の攪拌が不十分だと、可塑剤が石に浸透し変色を起こします。石の目地に使うシーリング材としては、2成分型変成シリコンシーリング材、2成分型ポリサルファイド系シーリング材が好ましいといえます。プライマー処理をすることと、2成分型の場合攪拌を規定通り行うことが重要になります。







マンセル色立体

2015年11月01日 | 建築と環境
記事投稿 2016年1月16日

マンセル色立体(マンセル・ツリー)

マンセル記号は塗装の色決めで必ずお目にかかるものですが、建物の外装、内装の計画をする時にも使われます。この記号は、立体模型をもとに考えられています。立体中心を通る縦軸が、黒~灰色~白に配色されていて、すべての色の基準になっています。

記号は、色相、明度、彩度の順に表示されます。




立体中心の縦軸は、下から上にかけ黒、灰色、白となり、中心は色相を持ちません。明度の数値が上がると色彩は白っぽくなります。




彩度の数値が0というのはN軸のラインで、黒、灰色、白色を表します。彩度の数値が上がると色鮮やかになります。



黄色で囲まれた箇所の色番号
5R 4/8
5BG 7/2