goo blog サービス終了のお知らせ 

あだちん徒然日記

徒然なる日記です。

林間

2014-07-18 19:43:30 | インポート
 明日から林間学校シリーズが始まります。
今年は天気がどうかなぁ。明日明後日は余り期待出来無いかもなぁ。
来週は今の所予報では良い感じだけど、南の海にいる台風の進路次第で天気が変わりそうです。

 月末まで林間学校シリーズが続きます。
頑張らないとなぁ。
体力的には問題無いと思うんだけど、シリーズ終わるとグッタリだろうなぁ。
山登りでは愛用の心拍計持って行って、消費カロリー計測しないとね。

 明日は4時起きです。
がんばるぞぉ。


高尾山

2014-07-13 18:24:39 | インポート
 毎年、林間学校シリーズが始まる前に、ウォーミングアップって事で登っている「高尾山」。
今年も登ってきました。今日。

 今年はちょっと負荷を減らして、リュックには1リットルの水筒と雨具のみ。
去年は3キロの鉄アレイを入れて登ったんだけど、今年は無しにしました。
楽しよう、と思ったのではなく、高尾山を楽しもうと思ったんですね。

 カメラはD7100に18-140mm付き。
若干眠い感じのするレンズですが、評価するにはまだ早いのかな、と思ってね。
大きさや重さ、使い勝手にも馴れておこうと思いまして。

Adc_1608

 お馴染みの看板。駅前にあるガイドマップですね。
自力で登る人とケーブルカー利用の人が、ファッションの違いですぐにわかります。

Adc_1609

 隣の駅からいきなり単線になる「高尾山口駅」。
複線で来て最後に単線になるって、鉄道模型で作ったら面白そうだなぁ。

Adc_1614

 お馴染みのケーブルカー駅。
何度も高尾山には来てるけど、1度も使った事無いなぁ、ケーブルカー。

Adc_1615

 1億円が380円で買える場所です。

Adc_1618

 さぁ登ろう。
お馴染み「稲荷山コース」です。
時刻は11:37。心拍計スタートから約5分経っています。

Adc_1619

 稲荷山コースの入口。
「山火事に注意」をくぐって橋を渡ると、いきなり階段が現れる登山コースです。

Adc_1620

 まだアジサイが綺麗に咲いてます。

Adc_1621

 作例的だなぁ。
もう少し暗めでも良かったかもなぁ。2/3くらい暗めにしても良かったかも。

Adc_1625

 この標識の所が、中間地点の展望台。
ここまで水を飲まずに一気に登って来ました。

Adc_1626

 お馴染み、山頂寸前の階段です。
この階段がキツいんだなぁ。とどめ刺される感じ。
心拍数も一気に跳ね上がります。

Adc_1630

 光っちゃってよく見えないんですが、計測開始からぴったり1時間で山頂に着きました。
って事は計測開始から5分後に登り始めたから、55分で登って来たって事になりますね。
昨年は3キロの鉄アレイ背負って来て1時間ちょっとだったから、負荷が減った分早くなっちゃったんですね。
高尾山を楽しむ、ってコンセプトは何処へ行った?
いやいや、楽しみましたよ~。ほんとに。

 よく見えないんですが、心拍数は180になっています。
そりゃあ写真に集中できてないわな。上限心拍数の175を越えまくってるんですもんね。
楽しんでるなぁ。俺。

 ちなみに時計が濡れているのは、雨ではなく汗です。

Photo

 これもお馴染みの、西の方を向いたパノラマ写真です。
昨年の日記に「富士山が1度も見えた事が無い」って書いてあって、今年も見えてないので、見えなかった記録更新中ですね。
まぁね、富士山なんて実家に帰れば特大の姿で見れるんですけどね。
そーじゃなくって、登山して山頂で富士山を眺めるって、ちょっと良さそうじゃない?
見えた事無いけど。

 タオルを水で濡らして顔拭いて、Tシャツの汗も少し絞って、水を飲んで塩タブレットを1個食べたら山頂での休憩終了。

Photo_2

 この「やまびこ茶屋」で何か食べてから下山しても良かったんだけど、Tシャツが汗でびっしょりだったし、食べちゃって脚が重くなるのも嫌だったので、何も食べずにすぐに下山開始です。

Adc_1646

 今年はこっち「自然研究路5号路をへて3・6号路」のコースへ。
下りでこのコース使うのは初めてかも。登りでは2年前に使ったよーな気がします。

Adc_1647

 6号路で下っても良かったんですが、来たコースを戻ってみようと思って「稲荷山コース」へ。

 登ってる時に見掛けた「サンダルで登って来る子連れのお父さん」がどうなってるか見たかったので。
小学生くらいのお子さんはちゃんと運動靴履いて登ってるのに、お父さんはカカトストラップすら無いサンダルに素足なんだもんなぁ。
いくら高尾山とは言え、山を舐めるのもいいかげんにしろ、って思いましたね。
そりゃあ自分の子供に「みんなちゃんとした靴履いてるよ。お父さん頑張ってよ」とか言われるわな。
 ちゃんと登ってるならすれ違うだろうけど、諦めたならすれ違う事はないだろうなぁ、って思っていたら、結局すれ違う事はありませんでした。
諦めたんだろうなぁ。そりゃそーだろうなぁ。
張り切って登ろうと思ってた子供が可哀想だ。ほんとに。

Adc_1651

 雨続きだったし台風も通ったし、登山客も沢山いたので、登山道は滑り易くなっていて、かなり危険な感じになっていました。
周りの下りの人も結構滑っていたし、自分も何度か「ずるっ」って滑りました。
なので下りも45~50分くらいかかってますね。

 2時間で消費カロリー1721kcalとは素晴らしい。

 で、大汗かいたTシャツを着替えて、蕎麦屋に入って遅めの昼食を14:00寸前に。
たぬきソバの大盛りを頼んだら、驚きの「大盛り300円増し」!!
普通盛りにしとけばよかったなぁ。美味しかったからまぁ許すけど。
大汗かいた時は、夏でもあったかい蕎麦食べるよーにしています。
温かい蕎麦だと、汁も結構飲めて塩分も補給できるし、汗が冷えて身体が少し冷えてるから、温かいのが美味しいんだよね。
でも大盛り300円増しとはなぁ・・・。メニューよく見てから頼めばよかった。

Adc_1655

 帰り際のケーブルカー駅です。
これから「高尾山ビアマウント」に向かう人が結構居ました。
何度も登ってるけど行った事無いなぁ。ケーブルカーすら乗った事無いもんなぁ。
いつか行ってみたいって気もするけど、高尾山に行く時は「ビール飲みに行く」じゃなくて「登りに行く」だからなぁ。
ビアマウントを楽しむ事は無いんだろうなぁ。

 最後に心拍計の記録を。
713

 前半の心拍数乱高下は、登りとなだらかな部分の差ですね。
なだらかになると急激に心拍数が落ちてるのが解ります。我が心臓が元気な証拠ですね。
で、最大心拍数に向けてグイグイ上っているのが、最後の登りとその先の「とどめの階段」ですね。
トドメの階段がやっぱり効いてるなぁ。まさかこんなグラフになるとは。
 下り始めはいつなんだろう。1:15あたりからなのかな。
ちょこちょこ心拍上がってるのは、時々現れる登りでしょうね。

 中々楽しかったなぁ。高尾山。
次は来年だろうなぁ。多分。


台風接近中

2014-07-10 11:17:53 | インポート
 台風が来るって事なので、雨が降る前に買い物しとこうと思って外に出たら、物凄い湿度と生温い風が。
本当に台風が近くにいるみたいですね。

 近所の西友は同じよーな考えの人が多いらしく、結構混んでました。
 
 今回の台風はかなり大きくてしかもゆっくりなので、結構な被害が出てるみたいですね。
関東もこれから直撃で、何が起きるか解りませんが、余り被害が無い事を祈るなぁ。
我が家も被害が無い事を祈るなぁ。


 そう言えば最近トレーニング記事書いてないので、トレーニングしてないのかと思われるでしょうが。
多少はトレーニングしています。
金曜日にローラー台。土曜日にジョギングして、昨日もローラー台。
昨日のローラー台は、40分間でしたがそれなりに頑張ったので、脚に軽めの疲労が残っています。

79

 ハッスルタイムが3回で、最初が5分くらい継続して、次の2回は2分くらいかな。
3回目はトップギヤを2分間踏んだので、それなりの速度が出ています。

 今日は午後から天気荒れるし、明日は台風一過で路面に色々落ちてるだろうから、外を走るのは危険なんだよなぁ。
台風一過で物凄く暑くなるだろうし。
これは間違いなく「ローラー台」だな。強やるか明日やるか解らないけど。

 林間学校シリーズに向けて、体力付けておかないと。
トレーニングしとかないとなぁ。来週の土曜からもうシリーズ開幕ですから。


血圧

2014-07-06 09:42:10 | インポート
 昨日、夕飯食べてしばらくしたら猛烈に眠くなって。
目が覚めたらなんか変な感じだったので、熱計ってみたら36.8で、ちょっと高いけど平熱で。
じゃあ血圧でも計ってみよう、って事で、いそいそと血圧計出して計ってみたら。
 上が97で下が65という、今まで見た事も無いよーな血圧が表示されて。
壊れてるんじゃねーの、って思ってもう1度計ったら、上が103で下が67で。
壊れてはいないみたいだけど、なんだこの数字は。
こんなに血圧低いのは初めてだぞ。

 缶酎ハイ飲んでるからかな。アルコールは一時的に血圧下げるっていうし。
って事で、今朝、起きてすぐに血圧計ってみたら。
上が97で下が67。
で、もう1度計ってみたら、上が107で下が67。
で、更にもう1度計ってみたら、上が98で下が67。

 血圧計が壊れてるのかと思って、ウチの人で試してみたら。
ウチの人の数値は正常で、やっぱり壊れている訳では無い事が判明。
え~。

 本当にこんなに血圧が低いんだろうか。
ウチの家系は血圧が高めなんだけどなぁ。何でこんなに低いんだろう。
見た目的には「血圧が低いはずがない」よーな体型なんですけど。
体型と血圧は関係無いのかなぁ。う~む。

 一時的なモノだと思うんだけどねぇ。こんな数字は見た事無いので逆に心配です。
来週にでも「健康診断」に行ってこようかな。区のヤツに。
「血圧が低いのに若干メタボ」っていう、不思議な結果が出るかもなぁ。

 そうか最近血圧が低いのか。
なんでだろう?
いわゆる「中肉中背」なのに血圧低いなんて不思議だなぁ。

 本当に血圧低いなら、もう少し体型も細くなりたいなぁ。


丸火まで

2014-07-01 20:26:25 | インポート
 先週の金曜から昨日まで実家に帰っている時に、運動不足にもなるし暇だったので、日曜日に「小学校の頃の林間学校で歩いて行った場所」まで歩いた時の記録を。
行った場所は「丸火自然公園」の入口。
ヤフー地図の徒歩ルート検索だと、距離は5.6キロ。
平地だったら屁でもない距離ですが、ゴール地点は100メートル上。
林間学校のトレーニングには適切な感じです。

 親父のデジタルカメラを借りて、適当にスナップ写真撮りながら、でも結構なペースで登って来ました。
親父が、自慢の「オリンパスPEN E-PL2」を有効に使いたくなって、「高齢者向けの写真教室」に通い出したらしく、
「どーもこのカメラは難しい」的な事を言っていたので。
「ではプロカメラマンの作例をお見せしましょう」って事で、PENを借りて歩いて来たって訳です。
 レンズはズームではなく「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」。
ワタクシの大好きな「単焦点レンズ」なので、俄然やる気が湧いて来ます。

P6290100

 実家を出てすぐの地点にいたパワーシャベル。
小学校は1年の時だけ違う学校に通っていたんですが、その頃の通学路も今は区画整理で壊されています。
我が団地は結構空き地があるのに、どんどん宅地が整備されて行くのは何故?

P6290119

 「神と和解せよ」って事は、今は神と係争中なんですかね?
神?イエス様ですか?
マンガ「聖おにいさん」では「ジョニーディップに似ている」っていう設定のイエスさんですか?
「右の頬を殴られたら左の頬を差し出す」はずの神と、現在は係争中だったとは。
どんな出来事で神を怒らせたんだろう?

P6290130

 バイパスとの分岐地点です。
丸火までは3.6キロ。森林墓苑までは4.7キロですか。
森林墓苑まで歩いて行って、墓参りして来ても良いかとかと思ったんだけど、スタート時刻が14:00頃だったので、そこまで歩くと家に帰り着くのが18:00頃になる可能性もあったので、今回は丸火までって事に。

 登って行くと気温は下がるんだけど、陽射しも強く気温の高い日だったので、物凄い汗をかきました。
ズボンは林間学校用に買った超高機能なので、割とサラッとしていましたが、Tシャツとパンツが汗でびっしょりに。
Tシャツも高機能なんだけどねぇ。脱いで絞るとジャーって出る位の大汗かきました。

P6290141

 丸火自然公園入口に到着。
心拍計の記録で見ると、約1時間20分で到着したようです。
5.6キロを80分で歩いたって事は、時速4.2キロって計算になります。
写真撮りながらだったり、休みながら登ったのにこのペース。悪くないですね。

P6290148

 さて、下りです。
登りには斜度表示が無いけれど、下りには付いています。
登りに斜度表示しても「まぁ気合い入れて登れや」って程度だけど、下りは斜度表示しとかないと、ブレーキのフェードだったりオーバースピードでコースアウトだったり、危険が一杯になりますからね。
 つまり、下りになると「どんな斜度を登って来たのか」が明らかになります。

 10%かぁ。

P6290149

 ここは11%。

P6290150

 ここは9%。

P6290151

 最初の方の写真の、バイパスとの分岐地点から見た直線の登り坂の斜度は11%。
以前、自転車で登った時も、ここはキツいなぁって思ったんだよねぇ。

P6290152

 11%の斜度でこの直線は危険ですね。約300メートルの11%の直線の坂道。
気合い入れて下ると凄い速度になってしまいそうです。
登りは「とっても楽しい地獄」ですけどね。

 しかしこの「バイパスとの分岐からの登りコース」。自転車乗りは楽しくなっちゃうでしょうね。
我がブログの読者の、先日一緒にツールドつくばに出たチームメイトなんか、大喜びで登って行きそうな感じ。
ずーっと9%だの11%だのが続くんですから。瞬間的には12%オーバーもありそうな感じ。
しかも丸火までの行程では、斜度がユルくなる所が一切無し。
多分8%オーバーがずーっと続きます。

 毎日ここ登ってれば、登りに強くなれるかもなぁ。

 ここの坂でトレーニングするのなら、車で来るのなら一旦「森林墓苑」まで上がって、森林墓苑の駐車場に車を置いて練習するのが良いかもしれないですね。
駐車料金掛からないし、距離も4.7キロでトレーニングには丁度良いでしょう。
森林墓苑までだったら、一瞬平地っぽい部分があったりもしますし、割と面白いんじゃないかと。
自分は近くに実家があるので、自走でのトレーニングになりますけどね。

P6290158

 実家の近くの、1年生の時に通っていた小学校の門に付いている海抜表示。
約152メートルですか。なるほど。海抜0メートルからは約1度気温が下がるんですね。
どうりでちょっと涼しい訳だ。
涼しくて夏は快適だけど、坂が多くて生活は大変な地域です。
車が無いと生活できない地域なんだよねぇ。

 今回の歩きの心拍計の記録を。
629

 登りと下りの差が激しい心拍記録です。
どこまでが登りでどこから下ったか、一発で解る記録ですね。

 結構楽しく歩けたなぁ。
登りが大変だったけど、そんなに速度上げなかったから心拍数も良い感じの所で推移してるし。
悪くない運動だったんじゃ無いかと。消費カロリーも約1600行ったし。
たまにはこーゆーのも悪く無いかも。
またやろうかなぁ。


 さて、「歩いたぞ」な写真はここまでにします。
次回は「PENで撮ったスナップ写真」の記事になります。


実家にて

2014-06-30 00:25:20 | インポート
 昨日は実家の近所の、お馴染みのジョギングコースを走って。
今日は、小学校の頃に林間学校で行った地まで歩いてきました。

 意外に運動しているワタクシ。

 今日は汗かいたなぁ。
タオル絞れるっていうか、何度も絞れる程汗かいたなぁ。
心拍計の数値では消費カロリーが約1600キロカロリー。
中々良い運動だね。うんうん。

 明日、東京に戻る予定です。
東京は豪雨があって大変だったらしいけど、我が家は大丈夫なんだろうか。
ま、明日帰れば解るんですけどね。

 今日の散歩は楽しかった。

林間学校の予習にピッタリでした。
今年の林間学校シリーズはハードなので、しっかり身体作っておかないとね。


実家

2014-06-27 22:47:36 | インポート
 実家にいます。
帰ろう帰ろうと思っていて帰れてなかったので、やっと帰れたって感じです。
ノンビリしています。基本的にノンビリ。

 涼しいですね富士市。よく眠れそうです。
おやすみなさ~い


ゴンドラ(よみうりランドシリーズ3)

2014-06-15 15:15:45 | インポート
 よみうりランドシリーズ3は、5回登った最後に乗って降りた「ゴンドラ」編です。

 まずは象徴的な写真を。

Adc_1562

 巨人への道の階段の途中で撮った象徴的な写真です。
乗ってみたくなるよね。

Adc_1580

 で、下りの為の切符売り場です。
片道だと300円ですが往復だと500円。
一瞬「歩いて降りようかな」とか思ったけど、せっかく来たんだから乗っておかないとね。

Adc_1579

 乗り場。
ある場所からグイッとスピード上がるのに、乗り場ではすっごい微速に。
どーゆー構造なんだろう。不思議だなぁ。

Adc_1581

 下にあるガイドレールが無くなる所で、ドアが自動的に閉まるみたいです。
このガイドレールがドアの開閉を司ってるんでしょうね。
さぁ、出発進行。なすのおしんこー。

Adc_1582

 何やら人が集まっています。
お?ヒーローショーか?幼い子が多いからもっと対象年齢下のショーか?

Adc_1584

 チビッコは日向で、親と更に小さい子は日陰と。
チビッコは日向で超暑くても、夢中になって見てるんだろうなぁ。

Adc_1586

 アンパンマンショーでしたか。
アニメよりも頭身が多い事を突っ込んじゃダメですよ。もう大人なんだからね。
戦隊モノと違って、バイキンマンとドキンちゃんの2人に、正義のヒーローが一人で立ち向かって行くんですね。
悪の怪人一人に4人とか5人とかで立ち向かって行くのとは違うんですね。
う~ん。逞しくていいねぇ。それでこそ正義のヒーロー。

Adc_1592

 遠くに新宿副都心。更にスカイツリーまで見えています。

Adc_1599

 ジャイアンツ球場です。
こうしてみると、やっぱり野球場って大きいんだね。

 これだけ広いのに外野が3人だと、一人当たりの守備範囲が広くて大変ですね。
プロなら良いけどシロウトサンだったら大変だ。
ここはやっぱり「ママさんバレー」のように、人数を増やしてみてはどうだろう。
「ママさんバレー」みたいな親しみ易い名前って事で「オジさん野球」ってのはどうだろう。
外野にあと2人増やして11人で野球するってのはどうだろう。
肉体的負担が減るし、得点も入り難くなるかもしれないし、アマチュアの草野球にはもってこいなんじゃなかろうか。
結構楽しいんじゃないかなぁ、って思うんだけどね。

Adc_1601

 一気な感じの下り。
景色が実に素晴らしい。高所恐怖症の人には耐えられない光景かもしれませんが。
下のある森の中の階段を5回も登ったんだからバカだよなぁ。

Adc_1605

 ゴンドラを降りて来て駅前から撮った「よみうりランド」の本社とタワーです。
本社だよなぁ。本社って書いてあったよーな。
違ったかなぁ。

 ゴンドラは中々楽しかった。
景色がいいし乗り心地も良いし。うん、実に快適。
次回は6回階段登ってから乗るよーにしよう。2000段クリアしてから乗る事にしよう。

 次が今回のシリーズの最後。
「テストのよーなもの」編です。


くだり(よみうりランドシリーズ2)

2014-06-15 14:42:53 | インポート
 巨人への道を登って、自動車道を降りて来たときの写真を載せましょう。
昨日は自転車に乗っていたので、下ってるときも登ってるときも写真撮れなかったので、改めて今日撮りに来たよーなもんですね。

Adc_1539

 ジャイアンツの室内練習場ですかね。
ジャイアンツは経営変わる事は無いだろうって想像をしているんですが、新聞の購読数がどんどん減って来てる現実を考えると、いつの日か「読売じゃないジャイアンツ」が現れるのかもしれないですね。
横浜大洋ホエールズがベイスターズになってDeNAベイスターズですもんね。
ジャイアンツのスポンサーを読売が降りる、なんて事はまず無いんでしょうけど、新聞の売り上げが減少している現在と、この先の展望を考えると、可能性が全くゼロとは言えないんですよね。

Adc_1550

 解り易い「G」マーク。
ゴキブリの事をストレートに「ゴキブリ」って言いたくない時に、最近の人は「G」とか言うみたいですね。
サザンオールスターズの有名な曲「マンピーのG☆SPOT」の「G」ってなぁに?っていう質問に、「ドイツの産婦人科医のエルンスト・グレフェンベルグ博士の頭文字のGの事だよ」って教えてあげましょうね。
グレートとかグラビティとかグラインドとかじゃないんだよ。って正しく教えてあげましょう。

Photo

 路面の赤と緑のラインは、速度抑制用のボコボコです。
これが自転車だと恐怖でねぇ。確かに速度抑制になります。
坂を登って来ると、このコーナーを曲がって真っ直ぐ登って行くと、ちょっと曲がった所でゴールです。
ヤフー地図で調べてみると距離は約700メートル。高低差は36~7メートル。
平均傾斜5%?もっとあるよーな気がするんだけどなぁ。
写真で見てももっとあると思うんだけどなぁ。

Adc_1553

 自転車で登って来る人と、走って登って来る人が写っています。
この斜度で5%?体感では10%位なんだけどなぁ。

Adc_1558

 こんな場所まで出来てるんだから、5%の斜度ではないよなぁ。
しかしほんとにジャイアンツの聖地なんだなぁ。

Adc_1560

 坂の途中にはこんなノボリが。
野球の事を知らないので全然解らないんですが、有名な選手なんですかね?

 下り編はここまでです。

 しかしやっぱり良い坂だ。ちょっとしたトレーニングにはピッタリですね。
理想を言えば、もう少し距離があったらなぁって思うんですけど、そうなるともう「峠」になりますからねぇ。
今週中にもう1回くらい登りに行っときたいなぁ。


巨人への道(よみうりランドシリーズ1)

2014-06-15 13:55:57 | インポート
 昨日に続けて今日も「よみうりランド」に行って来ました。

 サッカー日本代表戦のパブリックビューイングでもなく、ヒーローショーを見るでもなく。
昨日自転車で走ってて気になった「巨人への道」を登ってみたくなったのです。
昨日の記事にも書いてありますが、巨人の道は283段の階段。
トレーニングするにはもってこいな感じじゃないですか。
とゆー訳で、午前中の涼しい内にって事で、9時半頃に「京王よみうりランド」に着く感じで家を出て行って来ました。

 Adc_1529

 昨日の記事にも同じよーな写真がありますが、昨日のはコンパクトカメラ「COOLPIX S01」での撮影。
今日のは「D7100」に「18-140F3.5-5.6」を付けての撮影です。
 そう、今日は、先日買った最新鋭のレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」のテスト撮影と言うか、試し撮りをしてきたのです。
昨日、この「巨人への道」を知った時に、「明日テスト撮影しに電車で来て登ってみよう」って思ったんですね。

 Adc_1531

 巨人への道とゴンドラ乗り場に向かう階段です。
焦点距離約90ミリ。
写真が硬くなりそうなシチュエーションですが、アクティブDライティングが効いているんでしょうね。結構柔らかい感じになっています。
う~ん、硬い方が印象的だったかな。
アクティブDライティングを切ったのも撮っておけば良かったかな。

Adc_1532

 遊歩道と言うにはエグイんじゃないのって感じの「階段はこちら」の看板。
283段あるよ、とは一言も書いてないのがミソですね。

Adc_1533

 ほら、ここにも書いてない。

Adc_1534

 登れ登れ巨人への道。
ここから283段で頂上だったら、ここまで来るのに63段の階段を登って来たから、346段の階段って事になりますね。
ここから283段だよなぁ。ここからは数えてなかったんだよね。
ここまでの階段は実際に数えて来たんですけどね。63段でした。

Adc_1567

 登れ登れ。

Adc_1564

 がんばれがんばれ。

Adc_1563

 もうちょいだ。がんばれ~。

Adc_1535

 頂上まであと65段だよ。
ってジャビット君が笑ってますが、フツーに考えると65段は結構大変なんじゃなかろうか。

Adc_1536

 昨日の記事にも出て来た、長嶋茂雄氏の書の石碑。
階段登って来ると真正面に見えて来るんですね。
ヒーヒー言って登って来る人に達成感を与える演出なんでしょう。
ようこそ巨人軍の聖地へ。って事ですかね。

 思った通り、結構面白かったです。巨人への道。
283段は中々脚に来ます。1番下からだから346段か。
それを馬鹿だから5回も登ってしまったんですね。
う~ん、バカと言うか変態と言うか。なんて言ったら良いんでしょうか。
その証拠をお見せしましょう。

615

 心拍数が5回程グイグイ上がっています。
つまり5回登ったって事です。
下りに関しては、最初の2回はちょっと写真撮りたかったので、昨日自転車で登った自動車コースを降りてますが。
3~4回目はそのまま階段を降りています。
しかも「ちゃんとやろう」と思って1番下まで。つまり346段を5回登って来た訳ですね。
合計1730段かぁ。もう1回登っとけば2000段いけたなぁ。
次回は2000段に挑戦だな。

 ちなみに5回目は、よみうりランドまで歩いて、ゴンドラで降りて来ました。
まるで自転車のヒルクライムレースみたいですね。自力で登ってバスで降りて来ると言う。
だって、ゴンドラ乗ってみたかったんだモ~ン。
景色を眺めてみたかったんだモ~ン。

 写真が沢山あるので、記事を分割します。
次の記事は「下りとよみうりランドまで」の記事です。