毎年、林間学校シリーズが始まる前に、ウォーミングアップって事で登っている「
高尾山」。
今年も登ってきました。今日。
今年はちょっと負荷を減らして、リュックには1リットルの水筒と雨具のみ。
去年は3キロの鉄アレイを入れて登ったんだけど、今年は無しにしました。
楽しよう、と思ったのではなく、高尾山を楽しもうと思ったんですね。
カメラはD7100に18-140mm付き。
若干眠い感じのするレンズですが、評価するにはまだ早いのかな、と思ってね。
大きさや重さ、使い勝手にも馴れておこうと思いまして。
お馴染みの看板。駅前にあるガイドマップですね。
自力で登る人とケーブルカー利用の人が、ファッションの違いですぐにわかります。
隣の駅からいきなり単線になる「高尾山口駅」。
複線で来て最後に単線になるって、鉄道模型で作ったら面白そうだなぁ。
お馴染みのケーブルカー駅。
何度も高尾山には来てるけど、1度も使った事無いなぁ、ケーブルカー。
1億円が380円で買える場所です。
さぁ登ろう。
お馴染み「稲荷山コース」です。
時刻は11:37。心拍計スタートから約5分経っています。
稲荷山コースの入口。
「山火事に注意」をくぐって橋を渡ると、いきなり階段が現れる登山コースです。
まだアジサイが綺麗に咲いてます。
作例的だなぁ。
もう少し暗めでも良かったかもなぁ。2/3くらい暗めにしても良かったかも。
この標識の所が、中間地点の展望台。
ここまで水を飲まずに一気に登って来ました。
お馴染み、山頂寸前の階段です。
この階段がキツいんだなぁ。とどめ刺される感じ。
心拍数も一気に跳ね上がります。
光っちゃってよく見えないんですが、計測開始からぴったり1時間で山頂に着きました。
って事は計測開始から5分後に登り始めたから、55分で登って来たって事になりますね。
昨年は3キロの鉄アレイ背負って来て1時間ちょっとだったから、負荷が減った分早くなっちゃったんですね。
高尾山を楽しむ、ってコンセプトは何処へ行った?
いやいや、楽しみましたよ~。ほんとに。
よく見えないんですが、心拍数は180になっています。
そりゃあ写真に集中できてないわな。上限心拍数の175を越えまくってるんですもんね。
楽しんでるなぁ。俺。
ちなみに時計が濡れているのは、雨ではなく汗です。
これもお馴染みの、西の方を向いたパノラマ写真です。
昨年の日記に「富士山が1度も見えた事が無い」って書いてあって、今年も見えてないので、見えなかった記録更新中ですね。
まぁね、富士山なんて実家に帰れば特大の姿で見れるんですけどね。
そーじゃなくって、登山して山頂で富士山を眺めるって、ちょっと良さそうじゃない?
見えた事無いけど。
タオルを水で濡らして顔拭いて、Tシャツの汗も少し絞って、水を飲んで塩タブレットを1個食べたら山頂での休憩終了。
この「やまびこ茶屋」で何か食べてから下山しても良かったんだけど、Tシャツが汗でびっしょりだったし、食べちゃって脚が重くなるのも嫌だったので、何も食べずにすぐに下山開始です。
今年はこっち「自然研究路5号路をへて3・6号路」のコースへ。
下りでこのコース使うのは初めてかも。登りでは2年前に使ったよーな気がします。
6号路で下っても良かったんですが、来たコースを戻ってみようと思って「稲荷山コース」へ。
登ってる時に見掛けた「サンダルで登って来る子連れのお父さん」がどうなってるか見たかったので。
小学生くらいのお子さんはちゃんと運動靴履いて登ってるのに、お父さんはカカトストラップすら無いサンダルに素足なんだもんなぁ。
いくら高尾山とは言え、山を舐めるのもいいかげんにしろ、って思いましたね。
そりゃあ自分の子供に「みんなちゃんとした靴履いてるよ。お父さん頑張ってよ」とか言われるわな。
ちゃんと登ってるならすれ違うだろうけど、諦めたならすれ違う事はないだろうなぁ、って思っていたら、結局すれ違う事はありませんでした。
諦めたんだろうなぁ。そりゃそーだろうなぁ。
張り切って登ろうと思ってた子供が可哀想だ。ほんとに。
雨続きだったし台風も通ったし、登山客も沢山いたので、登山道は滑り易くなっていて、かなり危険な感じになっていました。
周りの下りの人も結構滑っていたし、自分も何度か「ずるっ」って滑りました。
なので下りも45~50分くらいかかってますね。
2時間で消費カロリー1721kcalとは素晴らしい。
で、大汗かいたTシャツを着替えて、蕎麦屋に入って遅めの昼食を14:00寸前に。
たぬきソバの大盛りを頼んだら、驚きの「大盛り300円増し」!!
普通盛りにしとけばよかったなぁ。美味しかったからまぁ許すけど。
大汗かいた時は、夏でもあったかい蕎麦食べるよーにしています。
温かい蕎麦だと、汁も結構飲めて塩分も補給できるし、汗が冷えて身体が少し冷えてるから、温かいのが美味しいんだよね。
でも大盛り300円増しとはなぁ・・・。メニューよく見てから頼めばよかった。
帰り際のケーブルカー駅です。
これから「
高尾山ビアマウント」に向かう人が結構居ました。
何度も登ってるけど行った事無いなぁ。ケーブルカーすら乗った事無いもんなぁ。
いつか行ってみたいって気もするけど、高尾山に行く時は「ビール飲みに行く」じゃなくて「登りに行く」だからなぁ。
ビアマウントを楽しむ事は無いんだろうなぁ。
最後に心拍計の記録を。
前半の心拍数乱高下は、登りとなだらかな部分の差ですね。
なだらかになると急激に心拍数が落ちてるのが解ります。我が心臓が元気な証拠ですね。
で、最大心拍数に向けてグイグイ上っているのが、最後の登りとその先の「とどめの階段」ですね。
トドメの階段がやっぱり効いてるなぁ。まさかこんなグラフになるとは。
下り始めはいつなんだろう。1:15あたりからなのかな。
ちょこちょこ心拍上がってるのは、時々現れる登りでしょうね。
中々楽しかったなぁ。高尾山。
次は来年だろうなぁ。多分。