健康断食のススメ

食べる楽しみ 食べない愉しみ

断食後の補食になぜお粥や重湯を食べるのか

2012-05-09 21:01:04 | 断食




赤ん坊と散歩に出かけると、必ずおばちゃんに声を掛けられます。




“かわい~ねぇ~、お父さんに似て。”




文章におこすと、お父さんに似てるから可愛いね~、という風にも思えますが、実際は、か“わい~ねぇ~”と、“お父さん似て~”は、別の文章と考えてよいでしょう。(笑)




この大斗君は、母乳です。




今にところ母乳100%で栄養を補給しています。




母乳と牛乳の大きな違いは、その栄養成分内容にあります。




簡単に言いますと、母乳には糖質が多く、牛乳にはタンパク質が多いようです。




もちろん、粉ミルクは栄養成分を調整していますので、タンパク質は牛乳より少ないのですが、それでも母乳よりタンパク質は多くなります。




牛乳と母乳の違いについて調べてみると、とても面白いことがわかります。




今日は、その話ではないので割愛しますが、そのうち書き込みたいと思います。




で、何が言いたいかと申しますと、人間に最も必要な栄養は糖質だということです。




誤解がなきようにお願いしたいのですが、デンプンと砂糖は同じ糖質と分類されていますが、デンプンは太陽の栄養を供給する栄養、砂糖は体内のビタミンやミネラルを奪い去る食品なので、それには、大きな違いがあるということを知っていただきたいと思います。







断食後は、いきなり通常の食事はできないとはいえ、人間にとって最も必要な栄養を摂取してしかるべきです。




人間にとって一番必要な栄養といえば、そうです、炭水化物なのです。




それは、母乳が教えてくれるまでもなく、まず最初の消化器官である口にはアミラーゼというデンプンを消化するための酵素があることだけでも、常識なのであると思います。




断食でリセットされた体には、まず、人間にとって必要な栄養、つまり、ご飯。




それを、体にやさしくしたお粥や重湯で食べる。それは、当然のことなのでしょう。




炭水化物をもっとも体に負担なく食するには、お粥や重湯が適していると、そういうことなのです。







私は、世界で最も健康によい食べ物をたった一つ選べといわれたら、一点の曇りもなく“ご飯”と、答えでしょう。



それは、日常でもしかり、断食後の補食でもしかりなのです。







佐下橋聡 拝


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
只今、第二子妊娠6ヶ月です (あっちゃん)
2012-05-10 12:50:51
最近断食を知り、断食を考えています。奥様は何日断食されて回復食はどの様なものを何日食べられましたか?お手数ですが教えていだだきたく存じます。

コメントを投稿