岩淸水

心を潤す

ブルボン朝

2011年07月14日 10時00分00秒 | 歴史

 

 

 

ブルボン朝  (ブルボンちょう)

( 仏: dynastie des Bourbons
近世フランス王国の王朝である(1589年 - 1792年、1814年 - 1830年)。
文化史の分野ではルイ王朝と呼ばれることがある。
これはこの王朝にルイという名の王が何代にもわたって続いたからである。
カペー朝の支流である。

 

  部分

 ルイ14世の肖像

ピエール・ミニャール(1612-1695)アトリエ作
油絵   縦 129cm 横 99cm
ヴェルサイユ宮殿 トリアノン宮 美術館蔵

 

 

 

新旧両派の宗教戦争であったユグノー戦争の最中にヴァロワ朝が断絶して、遠縁筋の新教徒でブルボン家のアンリ4世がカトリック教徒のフランス王として即位したことでブルボン朝が成立した。ルイ14世の時代には絶対王政を築き、領土拡大など戦果を上げて最盛期を迎えた。

フランス革命でブルボン家は王位を追われてフランスを去り、ナポレオン1世の失脚により王政復古で舞い戻ったが、七月革命によって再度王位を追われた。現在のスペイン王室は分家にあたる。

 

 

 

成立

ヴァロワ朝断絶後、ブルボン家当主であったナバラ王アンリがアンリ4世として国王に即位したことによりブルボン朝が成立した。

 

アンリ4世は優れた人物で、ナントの勅令による国家の統合と内紛で疲弊した経済の再建を目指したが、やはり宗教紛争の影響により1610年に暗殺された。

 

  

1610年に即位したルイ13世は幼かったものの、王母マリー・ド・メディシスと摂政となったリシュリューの政策によって、フランスの絶対主義体制が整えられていった。またドイツで起こった三十年戦争を表裏一体となって、支援介入し、国際的地位を確立していった。ただしフランス王を神聖ローマ皇帝に戴冠するという野望は挫折した。

 

 

 

太陽王の時代

アンリ4世の孫が、「太陽王」として有名な絶対君主・ルイ14世である。ルイ14世は摂政であったマザランの死後、親政を開始した。このルイ14世の時代にフランスの絶対王政が確立し、フランス文化(ヴェルサイユ文化)と呼ばれる文化も発展した。

                                              

ルイ14世はネーデルラント継承戦争やオランダ侵略戦争を仕掛けて領土を拡大し、国際社会におけるフランスの地位を向上させた。その反面、相次ぐ戦争などによって軍事費が膨張し、さらにナントの勅令の廃止(フォンテーヌブローの勅令)のためにフランス資本の海外流出するなど、フランス経済の混乱を招き、財政再建を国民の重税で賄うという悪政を敷いた。

 

 

 

大革命へ

ルイ14世の死後、その後を継いだ曾孫であるルイ15 も、オーストリア継承戦争をはじめとする対外戦争にたびたび出兵して膨大な軍事費を国民の重税で賄うという悪政を敷いた。こうしてフランス革命の遠因を作ることとなった。

ルイ15世の孫・ルイ16世の時代である1789年、遂にフランスの財政は破綻した。このため、ルイ16世はそれまで特権階級であった貴族や聖職者にも税を払わせようとしたが、これが原因で三部会が紛糾し、それがフランス革命勃発の直接の原因となった。

フランス革命では、革命政府内部でも権力闘争が起こり、さらにフランスの縁戚であったオーストリアなどの干渉もあってフランス国内は混乱が続いたが、1792年に国民議会によって遂に王権は停止され、1793年にルイ16世が処刑されたことで王政は廃止となった。

ルイ16世の死により、その息子である幼少のルイ17世が「フランス国民の王」として祭り上げられたが、革命政府からぞんざいな扱いを受け、1795年に病死した(生存説もある)。この時点でフランスは王国ではなくなったが、ルイ16世の弟プロヴァンス伯爵(後のルイ18世)が亡命国でフランス王を自称した


王政復古[編集]

詳細は「フランス復古王政」を参照

 

 

 

 

その後、フランスでは ナポレオン 1世による第一帝政が成立したが、ロシア遠征の失敗でナポレオンは1814年に失脚することとなる。そしてウィーン会議の下、ロシア帝国やオーストリア帝国など対仏大同盟諸国の意向を受けて、ルイ18世がフランス王として即位し、ブルボン朝が復活した。

ルイ18世の死後、後を継いだ弟シャルル10世は絶対王政の復活を目指して議会の解散を行なおうとしたため、国民が反発して1830年に七月革命が起こる。この革命によってシャルル10世はイギリスに追放され、ブルボン家支流オルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王となる。この王権はオルレアン朝と呼ばれ、ブルボン朝とは区別される。

その後ブルボン家嫡流からフランス国王が立つことはなかったが、シャルル10世およびその子孫(「正統王朝」)の復辟を望む人々は一定の勢力を保ち、レジティミストと呼ばれた。フランス・ブルボン家の嫡流が絶えた後、レジティミストはスペイン・ブルボン家を「正統王朝」の後継者とし、同家が一旦スペイン王位を回復した後はその分流を「正統王朝」として現在に至っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E6%9C%9D

 

 

フランスの作家

 

 

 

わたしの里 美術館「索引」 固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も  建築の画像検索
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

   

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トヨタ「東北を第3の拠点に... | トップ | 右翼の真実 »
最新の画像もっと見る

歴史」カテゴリの最新記事