goo blog サービス終了のお知らせ 

岩淸水

心を潤す

貿易赤字14カ月連続、オイルショック後の過去最長と並ぶ

2013年09月21日 04時40分24秒 | 保管記事


 

  記事の紹介です。

 

 


貿易赤字14カ月連続、オイルショック後の過去最長と並ぶ

 

2013年 09月 19日 10:20

 

[東京 19日 ロイター] - 財務省が19日に発表した8月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は9603億円の赤字となった。赤字は14カ月連続で、赤字額は8月として過去最大を記録した。

 

輸出は海外経済の回復を背景に増加したが、燃料輸入の高止まりなどで貿易赤字となる構図が続いている。赤字連続の期間は、第2次オイルショックの1979年7月から80年8月までの14カ月連続の貿易赤字に並ぶ過去最長となった。

 

先行きについて財務省では「原発の稼働停止を背景にした鉱物性燃料輸入が輸入の3割を占め、輸入に影響を与えている。当分この傾向が続く」(財務省筋)とみており、貿易赤字の構図が解消する兆しはみえない。

 

<輸出は6カ月連続増、米国向け自動車がけん引>

 

輸出は前年比14.7%増の5兆7837億円、6カ月連続で増加。米国向け自動車輸出がけん引し、2010年8月(同15.5%増)以来の高い伸びを記録した。数量ベースでも同1.9%増と2カ月連続で増加した。

 

地域別では、米国向け輸出が前年比20.6%増と8カ月連続で増加した。伸び率は2012年5月(同38.7%増)以来の高さで、2013年4月以降、5カ月連続で2ケタ増が続いている。中国向け輸出は同15.8%増で5カ月連続で増加した。有機化合物(103.7%増)などが増加した一方、金属加工機械が51.7%減と大幅に減少した。低調だった欧州連合(EU)向け輸出も前年比18.0%増と3カ月連続で増加した。

 

品目別では自動車(21.0%増)、有機化合物(62.7%増)などが増加した。

 

為替レート(税関長公示レート平均)は1ドル98.44円で、対前年比25.4%の円安だった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98I00120130919

 

  記事の紹介終わりです。

  関連記事  記事索引 索引

 

 

 

 

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
  本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日
人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 => ランキングを見る 

 

   固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も
わたしの里 美術館         わが郷 HOME

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る