岩淸水

心を潤す

日英同盟

2011年08月20日 17時25分21秒 | 歴史

 歴史の索引 

火中の栗を拾わされる。【日英同盟】

 

日英同盟 (にちえいどうめい)

英語 Anglo-Japanese Alliance
日本とイギリス(グレートブリテン及びアイルランド連合王国)との間の軍事同盟。
1902 130日調印発効、1923817日失効。

 

第一次日英同盟は、1902(明治35)年130日に調印され即時に発効した。
その後、第二次(1905年)、第三次(1911年)と継続更新され、
1923817日に失効した。

 

第一次世界大戦までの間、日本の外交政策の基盤となった。

日英同盟は、イギリスのロンドンのランズダウン侯爵邸(現The Lansdowne Club 地図)において、
林董駐英公使とイギリスのランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス外相により調印された[1]。

(wikipedia)

 

 

第二次日英同盟では、イギリスのインドにおける特権と日本の朝鮮に対する支配権を認めあうとともに、清国に対する両国の機会均等を定め、さらに締結国が他の国1国以上と交戦した場合は、同盟国はこれを助けて参戦するよう義務付けられた(攻守同盟)。

第三次日英同盟では、アメリカが、交戦相手国の対象外に定められた。ただしこの条文は自動参戦規定との矛盾を抱えていたため、実質的な効力は期待できなかったが、これは日本、イギリス、ロシアの3国を強く警戒するアメリカの希望によるものであった。また、日本は第三次日英同盟に基づき、連合国の一員として第一次世界大戦に参戦した。

第一次世界大戦後の1919年、パリ講和会議で利害が対立し、とりわけ、国際連盟規約起草における日本の人種的差別撤廃提案が否決されたことは禍根として残り[3]、1921年、国際連盟規約への抵触、日英双方国内での日英同盟更新反対論、日本との利害の対立から日英同盟の廃止を望むアメリカの思惑、日本政府の対米協調路線を背景にワシントン会議が開催され、ここで、日本、イギリス、アメリカ、フランスによる四カ国条約が締結されて同盟の更新は行わないことが決定され、1923年、日英同盟は拡大解消した[4]。

 

 

ハワイへ機動艦隊を実際に差し向けるよりも、ハワイ王朝の亡命政権でも日本国内か満州国の内部に擁立して、ハワイの属州からの離反工作でも行えば良かったのでしょう。 ハルノートと交渉術

たとえ、これを交渉の場で飲むか飲まぬのかと迫られても、のらりくらりと言い訳を並べながら、交渉を引き延ばせば良かった。アメリカの大統領は戦争には不参加の公約で選ばれたのであるから自分からは参戦は切り出せない弱みがありました。英国には遙かインド洋と太平洋を押し渡って日本を叩く力などありません。ですから交渉の引き延ばし、これが正解なのです。しかし、欧米の交渉の要諦を知らぬ気一本の日本人はあまりにも単純に理解したために、ぶち切れて先制攻撃、ワル者に仕立て上げられてしまったのです。『戦争ありき』が大前提の交渉では詰まるところは、決裂で交戦となってしまいます。

最初にアメリカ側は、「不可侵条約」の提案をしているのです。最初にそう書いてありますね。ですから日本としても大前提は不可侵条約の締結が交渉の目的であると宣言すれば良いのです。最期の10項にも協定内容の双方による推進と謳ってあるのですから、この交渉は平和交渉だったのです。戦後になって 『日本軍国主義が戦争を起こした。』 と謂われてしまった、原因は此処にあるといわれてしまいます。
   (ハルノートと交渉術 わが郷 )

 


 経過[編集]
1899年(明治32年) - 1894年(明治27年)調印の日英通商航海条約が実施される。
1895年(明治28年) -日清講和条約後、独仏露の三国干渉があり、このころ日英同盟の機運が生じたといわれる[5]
1901年(明治34年) - 10月16日から交渉を開始する。締結までの間に伊藤博文が日露協商交渉を実施しているが失敗する。
1902年(明治35年) - 1月30日、日英同盟を締結する。
1904年(明治37年) - 日露戦争開戦。
1905年(明治38年) - 日露戦争終戦。7月29日、桂・タフト協定を締結する。改定:8月12日にロンドンにて調印する。9月5日に、日露講和条約を締結する。
1907年(明治40年) - 英露仏による三国協商が成立する。7月30日に第一次日露協約に調印する。
1909年(明治42年) - 9月4日、満州及び間島に関する日清協約を調印する。
1910年(明治43年) - 7月4日、第二次日露協約に調印する。韓国併合。
1911年(明治44年) - 辛亥革命。2月21日に日米新通商航海条約を調印して、日本の関税自主権回復。改定:7月13日、ロンドンにて調印。
1912年(明治45年) - 中華民国が成立する。7月8日、第三次日露協約を調印する。
1914年(大正3年) - 8月23日、日本はドイツ帝国へ宣戦を布告して、第一次世界大戦に参戦する。
1915年(大正4年) - 対華21ヶ条要求。
1916年(大正5年) - 7月3日、第四次日露協約を調印する。
1917年(大正6年) - ロシア革命。
1918年(大正7年) - シベリア出兵。11月、ドイツ革命。第一次世界大戦終戦。
1919年(大正8年) - パリ講和会議。
1921年(大正10年) - 日本・アメリカ合衆国・フランス・イギリスとの四カ国条約により日英同盟の廃止を決定する。
1923年(大正12年) - 8月17日に、同盟が失効する。

 

2018 03 22  米穀の危機は、日本の好機。 わが郷 

                 2018 03 22 米穀の危機は、日本の好機。【わが郷・軍事】 

 

 

 

 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海上自衛隊次期哨戒機「P1... | トップ | 韓流偏重「なぜ抗議されなき... »
最新の画像もっと見る

歴史」カテゴリの最新記事