歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

採 青(さいちん)

2012年01月24日 | 祭り

横浜中華街では、旧暦正月を祝う 「春節2012」 (1月23日~2月6日が開催されており、
この間、いろいろな行事が行われます。
昨日23日は、中華街全域で春節の伝統行事である「採青」(さいちん)が行われました。
「獅子舞」が、中華街の各店舗の商売繁盛、五穀豊穣を祈願して、夫々のお店の前で舞います。
獅子舞は銅鑼(どら)や太鼓に合わせて、お店の入り口で激しく舞い、
そして、店舗に吊るされた ご祝儀の紅包(ほんぱお)を くわえ取ります。
獅子が好きな青菜紅包が作られたところから「採青」と呼ばれているそうです。
大きな店舗では獅子舞は店の中に入り、2階にも上がったりして店の中で舞います。
そしてお店から出てくる時は獅子は後向きでしっぽの方から出てきます。
その後、立ち上がって紅包をくわえますが、紅包の出し方もお店によっていろいろです。
お店の上の階から竿に吊るされたり、紐に吊るされたり、店の入り口の軒先に吊るされたり、
店の入り口で竿につるされたりしていますが、その「紅包」 を獅子はうまく くわえていました。
そして最後はお店の商売繁盛を祈願して、爆竹がけたたましく鳴らされていました。

これから期間中、祝舞パレード、燈籠祭、伝統芸能演技(舞、踊り、雑技など)が行われるようです。

011IMG_0147ac 
竿に吊るされた紅包をくわえる獅子。

001IMG_0519a 010IMG_0143 
(左)中華街にはお正月の飾り。(右)2階から高々と吊るされた紅包。

020IMG_0341 021IMG_0267 022IMG_0271c
呼吸があった二人による獅子舞で、高いところの紅包をくわえます。

030IMG_0431a 031IMG_0410
(左)紅包が、獅子の好物の青菜で作られたところから「採青」と呼ばれているそうです。
この店では青菜と紅包がいっしょに吊るされていました。

002IMG_0525a 052IMG_0528
春節燈火

写真をクリックすると大きな画像になります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歳 神 様 | トップ | 早くも立春 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
採青 (ナオ)
2012-01-27 01:00:18
横浜中華街の春節の行事は賑やかそうですね
竿に吊るされた紅包をくわえる獅子を見ると
本当に食べてそうでかわいく見えてきました
しっぽの方からお店を出てくる姿を見てみたいです
春節の期間中に行ってみたいですが、今年は
帰省やら用事があって行けそうにないです
momokoさんのお写真で楽しまさせて頂きました
来年は春節の期間に行ってみたいです
採青 (momoko)
2012-01-27 11:28:52
ナオさん

春節の間は、中華街は一段と賑やかになりますね
獅子舞が行われている間、銅鑼や太鼓が大きく鳴り響いていて、
その上に爆竹が鳴ったら、もう耳がおかしくなります
今週末から来週にかけて、いろいろなイベントがあるようなので
また出かけてみたいと思っています。

コメントを投稿

祭り」カテゴリの最新記事