絵ときのこと虫たちブログ

102 羽化のハプニング

土手のコンクリートで羽化!


こちらに向かって殻から出ているところを発見。

ボケボケで残念。































順調に畳まれた羽がふっくらと広がっていたのに・・・。

後ろ足が殻から出て、しっかりつかまる前に、

ストーンと真下に落ちてしまいました!



仰向けてなっていたのを葉っぱで起こして、

石の上に乗せてとにかく羽を伸ばしてあげたい。

羽が伸びれば飛べるから。



動くのでまたひっくり返ったり。

このままではうろうろするアリに食べられちゃう。

土手の上のコンクリート部分に羽が伸びるように

置いてきました。


人間の手の温かさは虫にとってはフライパンの熱さと、

子ども向け図鑑で見ていたのですが、

仕方なくサッと触ってしまいました。


30分弱、後ろ髪を引かれる気持ちで帰りました。

飛べたかな〜。





次の日の羽化




































またも落下、今度は地面からそんなに高くなくて土の上。


ですが、天使のような羽がまだ伸びていない状態で。


やはり後ろ足が殻の外をつかむ前に、落ちました。


尾を左右に動かして、何かにつかまろうとしています。


30分ほど見て木に登るのを見届けました。


羽の左右の伸びが違います。


ここにも小さいアリがうろうろ。


羽が伸びて飛べることを祈って、帰宅しました。




先日のミンミンゼミ


尻尾の先に茶色い引っ掛けるようなものが出ています。

これでしっかり固定していたのかな〜と思いました。

これが弱いからか、足が殻をつかむのが遅いのか・・・。



昨年は一度も見たことがなかった、羽化途中の落下。

今年は二日連続で遭遇。

とてもとてもショック、私が撮影していて気が散ったのではなんて考えました。

連れ合いは、もうやめたほうがいいよ〜とセミに同情しています。





菌友Tさんから


「表参道昆虫ing 2022」としてウインドウにいた虫の写真を送ってきました。

「ルイ・ヴィトン」にいたアブ。シマシマとマネキンの足が美しい!







「チャーチ」のウインドウにいるのはホタルガ。

これなら私もわかりました。






バーバリー」の蛾。選んでここにいたの?

Tさん曰く、ヤラセではないそうです。





「ルイ・ヴィトン」のこの虫は見たことのあるウシヅラ。

ウシヅラヒゲナガゾウムシでした。




Tさん、お勤めのかたわら日々虫屋を楽しんでいます。

私もがんばらないと。



秋の紅葉の絵を描き始めました。

やっとこれから、悩みながら向き合いたいと思います。

やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
れんげさん、こんにちは。
今日は住む棟の断水で早く起きました。😁
時間が出来た分、描こうと思います!
今月末に、石神井公園にお出かけになるとのこと。
オリエンタルハートには近いうち納品に行きますが、ハグロハバチのポストカードは残り1枚とおもいます。また少し納品した方がいいでしょうか?
いつもありがとうございます。❤️
とてもうれしいです。
ウマノスズクサの葉のつき方を覚えて、私も見つけられるようにしたいです。
花とみどりの相談所横に前はあったので、今度行ってみます。🍃
それにしても、こっそりブログはファンの方たちのコメントを拝見するだけで勉強になりますね!
ヘムレンさん、れんげさんと皆さんが繋がっているのもおもしろいなと思いました!😍
hanano55rengesou
ゆみこさんへ💛 (れんげ)
2022-08-16 06:01:29
おはようございます。
昨日は手抜きでお休みしようと思ったブログでしたが、最低限は書いておこうと思ったら結果こうでした(笑)でも、これからは少し手抜きしようと考えています。足の調子がいまいちなので、ちょっと遠いけれど、帰りの楽しみがあるので、プールで歩いてきました。ほんの少しのウマノスズクサに沢山の幼虫を見つけてしまいました。だって一時はここは蔓が伸び放題だった所で、ここに来れば待ってるとジャコウアゲハにもよく会えた場所だったの。
一昨年は全く生えてなくて・・去年、小さな苗?を3本見つけて、よかった!と思っていたけれど・・
ウマノスズクサって成長が遅いのかしら?
遠いので・・そんなにしょっちゅうは来れないから、本当のことは解らないのだけれど、ちっとも伸びてませんでした。今年も伸びが悪くてでもそこにやっと、ジャコウアゲハの幼虫を見つけて嬉しかったけれど、食草の葉が少なすぎて、検索してみたら
共食いする可能性があると書いてありました・・。
幼虫は無理なので・・あ!蛹のお菊さんなら”と、
頂いてきちゃいました♪蛹は他の木や草の蔓に見つかります。ただ、この蛹がいつ蛹化したのか解らないので・・大きな箱に入れて置きました。
第4日曜日に石神井公園の観察会に出かけます。
クワコと玉虫、ハグロハバチも戴きたいので♪プルシアンブルーに帰りに寄ります!(^^)!まだちょっと先だけど♪
yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは。
アカボシゴマダラの幼虫はホントにかわいいですね~。😍
蝶屋さんの男の人でもメロメロの人がいます(^^;)))

セミの羽化は殻が開くところから見ていたら、何時間もかかります。😅
でも、夜9時頃では上体が白く出ているのを見ます。
そこからなら、10分強で羽も少し伸びた成虫が見られます!☝️うまくいけば。

昨夜も1匹、小さい公園の低い柵のロープに羽化し終わっていました。
幻想的できれいです!😌

今日も副業のあとのお楽しみ、人もそうですが、それぞれにドラマがあって。(*^^*)

himesijimiさんのあのヒメとジイの会話、妄想物語はおもしろくて個性的❗️\(^^)/

それぞれの人生とドラマ、人っておもしろいなとおもいます!♥️
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
光が丘の蝉の脱皮状況のお知らせ、ありがとう。
今日は、珍しくお花のブログはお休みします。
先日のお散歩で、ナツフジ(薄黄色い野のフジの花)私もここ一か所しか見つけたことがありません。
練馬駅の文化センターからちょっと奥へ行ったところです。
明日、掲載するつもりです。
そんなこんなで、毎日暑くてちょっとへたばっています。
今朝のアカボシゴマダラは、やっと餌の榎の葉を食べてくれて
ホッとしました。おとといは、フンが無かったのでとても心配しました。ただ、脱皮殻の体の部分は見れなかったので、
それだけ食べたのかもしれませんね。
そんなこんなで、今日は少しさぼります💛
ゆみこさん、秋の展覧会頑張ってくださいね。
でも、無理して体を壊さないでくださいね。
私は、この頃、無理が効かなくなったことをとても実感しています!(^^)!
yyinsectbird52127
れんげさん、こんばんは。🌛
殻から出てきたばかりは、羽も手足もまだからの中。
つぶらな瞳だけがこちらを見ています。😍
でもこの形で出られずこのままのセミも、林の中ではよく見ます😢
光が丘公園そばのショッピング街、街灯が多いので割合街灯の下の木で羽化が多いのです。

夕方からゆっくり羽化が始まるのもあれば、
夜9時以降に殻が割れ始めるのも。

私が帰宅の11時ごろは、帰りの街灯の下や小さい公園の柵のロープが多いです。

ほんのり白か見えると、ニヤニヤしながらそこへ。

わざわざ光が丘公園に入って行くのは、こわいです😨
駅前は人もまだいて、大江戸線から降りてきます。
桜台あたりの駅前は、小さい公園があれば羽化を見られるかもしれません。
ニイニイゼミは夕方まだ日のあるうちから羽化が始まりました。林の中でしたが。

私はこの副業のおかけで昨年から見られています。
たまたまです。😄(^_^)v
まだまだチャンスはいっぱい、成功をお祈りしています!💪😊
yyinsectbird52127
ミバエ、ウンモンスズメ、さすがすぐわかるなんて、すばらしい‼️\(^_^)/
ありがとうございます👍️
菌友Tさん、私はどうせわからないだろうって思ってます。
ブランドとは無縁そうな真面目に働くおじさまです。☝️
夏休みの宿題、答えは書きません!
て文言つきでのメールです😅

ストーンと落ちたところを見て、懸命に何かにつかまろうとする姿に、かわいそうで😢😢😢
スマホで撮るとライトが明るくなるので、気が散るのかもしれません。
下に手を置いて、落ちてもいいようにするかな!
など考えています。
昨夜その前と台風⚡️🌀☔️
察知してセミは生まれなかっただろうから、
今夜はさぞたくさん羽化するだろうと、
今から楽しみ!✨(*^^*)
やっぱりみたいです!

おっしゃる通り、懸命に生きようとする姿は感動、
ウルウルです!😌
hanano55rengesou
こんばんわ💛
なんてつぶらな瞳なのでしょう (#^.^#)
何の虫なのかと思いました。🐝
どうしたって、蝉の羽化は見てみたくなりました。🌸
早朝がいいのかしら?夕方でも大丈夫ですか?
夜?ヘッドランプに懐中電灯持参で一人で行く勇気あるかなぁ~。本当に行きたいくらい!羨ましい~♪
一般的には、蝉は七年も地中にいて、7日の命って言うけど・・
そうでもない事も書いてあるわね。
それにしたって‥真っ暗な土中から這い出して・・
すごいエネルギーを使って異世界に?出てくる用意も、
大変な事で・それは感動的であるわ。
私は意外に怖がりなのだけれど・・
行ってみたい・・・。見てみたいです(#^.^#)
秋の展覧会も忙しくなるでしょうから、
勝手に遊びに来るのでほっておいてくださいね!(^^)!
いつも、ありがとう。🌸
Unknown
こうしてみますと、セミも全て無事羽化できるとは限らないのだと、分かります。虫全てに言えることですね...
それでも皆、懸命に生きようと、命をつなごうとしている。そこに感動致します。
「ルイヴィトン」に居るのは、ミバエの仲間でしょうか?綺麗なハエですよね!(*^^)v
「バーバリー」のスズメガの一種は、ウンモンスズメですかね?私は、スズメガ大好物です\(^o^)/ですが、ウンモンスズメをまだ一度も実際に目にしたことがありません。何故、東京のしかも表参道に!?と、想わずにはいられませんでした。綺麗な蛾ですね!ヽ(^o^)丿
表参道虫観察ロード...
私は、ブランドには全く興味ありませんけども、これだけ虫が居るのなら歩いてみたい場所ですね(*^^)v\(^o^)/( ´∀` )
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事