NHK受信料制度について

法律家が、NHKの受信料制度、特にその合憲性について考え、議論します。

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか(書評)

2017年04月29日 | 日記
「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」(内山 節 著)を読みました。

本書の紹介文として書かれていますが、本の内容としては、日本では1965年くらいまではキツネに騙された、という話があったのに、1965年を境にしてそういった話はなくなってしまった、というとこに著者が気づくところから始まり、そうなった理由などについて考察されます。

もちろん、書いてあることすべてに納得できたわけではありませんが、多くの示唆に富んだ本でした。

私も、昔はもっと科学万能主義的な人間でしたが、最近はそうでもなくなってきたように感じています。

科学がある種の、それも巨大な恩恵を人間にもたらしたのは否定しませんが、科学の進歩によって人が必然的に幸福になるわけではないということがますます明らかになってきたと感じています。本書を読んで感じたのは、人は科学では認識できないものを見て、感じる豊かな能力を持っていたのに、科学に頼ることによって、それが失われてしまったということです。
ある進歩がほかの退化をもたらすというのは、昔の人は空を見て天気の変化を読むことができたのに、テレビの天気予報に慣れてしまった現代の我々にはその能力が失われてしまったのに似ていると思います。ただし、テレビの天気予報が、空を見て天気を予想するのよりもはるかに強力で正確なのも否定はできないでしょう。

「科学によって認識できないものは、すなわち存在しないということである」という意見の方もいらっしゃるでしょうが、それでは「国家」はどうでしょうか。
国土は実在し、国民も実在しますが、国家そのものを見ることはできません。国家というのは人間の精神によって創り出された存在であり、所詮、多くの人がその存在を信じることによってはじめて存在するものだからです。それは、科学的に言えば共同の幻想に過ぎないということになるのかもしれません。

何が存在して何が存在しないというのは、最終的には人間の精神が決めるべきものだと思います。科学は、本来、その決定の一つの指標に過ぎないはずですが、現代の多くの人間(日本人)は、科学に頼りすぎ、依存し過ぎているのではないか、という思いを本書を読んで抱きました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。